福島多香恵のチェアロビクス日記

椅子を使った運動チェアロビクスの創案者、福島多香恵のフィットネス日記(チェアロビクスは当社の登録商標です)

鼻を一生懸命かむ人へ、アレルギーを克服するためにケアしたい臓器がある!?

2017年05月10日 | Weblog
こんにちは!
今日ははっきりしないお天気になりました。
はっきりしないということは、いいときもあるし悪いときもあります。

気温も昨日にくらべて低くなりました。
昨日は久しぶりにスーツ系、かちっとした服装ででかけましたので、暑かったです。
そんな話を今日生徒さんにしたところ、スーツやブラウスにかけるひんやりスプレーが気持ちがいいとのこと。
運動中も熱中症予防に首に濡れたスカーフをまく方が増えていますが、
熱帯雨林かのように変化している日本の気候を考えると、そういったニーズが今後も増えていくのかもしれません。

そういえば昨日、花粉なので、、、と鼻をずっと、一生懸命かんでいる方がおりました。
様子をみていると、なんとなく風邪なのかな?と瞬間的に感じました。
風邪なのか花粉なのか?わかりにくい、
はっきりしない感じ、、、これってどうなんでしょう。
アレルギーって、なんだかはっきりしない感じですよね。

先日、日本トイレ研究所女子部の勉強会に参加させていただきました。
概要は下記の通リです。

<女子トイレ研究室 第1回勉強会>
普段、なかなか話題にしにくい便秘などの排便や、排尿、生理、腸内環境などのトイレのことをテーマにして、
女子限定でざっくばらんに話合う女子トイレ研究室の第1回勉強会を開催しました。
第1回目の講師はコロンハイドロセラピスト・インナー美人アドバイザーの齊藤早苗さん。下がり腸を上げる簡単にできるマッサージの方法などを学びました。
※当日の開催レポートは菌トレHPに後日掲載されるそうです!

実に刺激的でした。
わたしがこの講座で得たことは、↓↓↓↓です。




小腸は木でいうと根っこの役割を果たしていますが、アレルギーの方は小腸の突起がくたっとしているとのこと。
小腸のケアがアレルギー克服に役立つのです。
直接お会いできる方には具体的な方法をご案内いたします!

アレルギーのことはっきりしたい!
そんな方は身体の根っこを大事にしてください。