●終わり
ではありません、表題がこれだからといって 心配しないでね
トラップ大佐だ!
いつものようにテレビっ子の私は、会社から帰って妻との会話をしつつテレビの電源をつけ、チャンネルを変えまくる。
と懐かしい映像がBS-NHKで流れていた。
最初に見たのはやっぱり幼少のころだったのだろう「Sound of music」・・・少しくどいかと思う歌の長さはあっても、失礼ながら最近の マンマミーア とかとは比べものにならない新鮮さがそこにある。
作者のマリア・トラップさんの自叙伝からきているというのはなんとなく覚えていたけれど、いまここにきて原作を読んでみたくなった
これもテレビっ子として、してやられたか・・・
しかし、お題目にした So Long, Farewell
英語をつかってのビジネスもほとんどない (というか避けてる感じでもあるが)
せめて、ビジネスの最後のお別れでは good bye !と味気なくいうのでなく、この言葉だけを使うようにしてみようかな。
あ だめか ビジネスが終ってしまうか <汗
ではありません、表題がこれだからといって 心配しないでね
トラップ大佐だ!
いつものようにテレビっ子の私は、会社から帰って妻との会話をしつつテレビの電源をつけ、チャンネルを変えまくる。
と懐かしい映像がBS-NHKで流れていた。
最初に見たのはやっぱり幼少のころだったのだろう「Sound of music」・・・少しくどいかと思う歌の長さはあっても、失礼ながら最近の マンマミーア とかとは比べものにならない新鮮さがそこにある。
作者のマリア・トラップさんの自叙伝からきているというのはなんとなく覚えていたけれど、いまここにきて原作を読んでみたくなった
これもテレビっ子として、してやられたか・・・
しかし、お題目にした So Long, Farewell
英語をつかってのビジネスもほとんどない (というか避けてる感じでもあるが)
せめて、ビジネスの最後のお別れでは good bye !と味気なくいうのでなく、この言葉だけを使うようにしてみようかな。
あ だめか ビジネスが終ってしまうか <汗