●ご先祖さま
は徳川家とは主従の関係なの?
なんて会話をしながら拝観いたしました、徳川家の菩提寺 増上寺
歴代将軍(うち6代の)墓所と三門とともに東京空襲の焼け残りで1回回せばその蔵の中の御経を全部読んだことになるという「経蔵」を
こんな機会でなければ見られないという、団体での特別拝観をさせてもらいました。
かつては相当な境内地であった、いまの16倍の広さだったと何度も説明されるお坊さん
ということなので、おそらく昨今歩き回っている東麻布、赤羽橋界隈はかつては、増上寺の敷地内であったということでしょうな。
で徳川家との主従関係ねぇ
江戸時代は日本中どこもかしこも幕府の配下だったから、誰しもが従者だったということだろうね
しかし、私は末端の末端とはいえ赤穂に先祖を持つ身
ということで、今はというか江戸以降相当美化されてきたのであろう浪士の流れ
ということで反体制派
増上寺は浄土宗のお寺
自分の宗派を意識するのはご仏壇に線香をあげるときに二つ折にするくらいだけれども、その宗派も織田信長に焼き討ちされた一向宗(浄土真宗)の流れ というようなので、やっぱり反体制派だったようですわ。
それが、いまはかつての徳川の御領地を歩き、住所の氏神さんは吉良家由来の神社だからなぁ・・・
今更ながら、人の生きる時間なんて時代のなかの微々たるものということよ。
は徳川家とは主従の関係なの?
なんて会話をしながら拝観いたしました、徳川家の菩提寺 増上寺
歴代将軍(うち6代の)墓所と三門とともに東京空襲の焼け残りで1回回せばその蔵の中の御経を全部読んだことになるという「経蔵」を
こんな機会でなければ見られないという、団体での特別拝観をさせてもらいました。
かつては相当な境内地であった、いまの16倍の広さだったと何度も説明されるお坊さん
ということなので、おそらく昨今歩き回っている東麻布、赤羽橋界隈はかつては、増上寺の敷地内であったということでしょうな。
で徳川家との主従関係ねぇ
江戸時代は日本中どこもかしこも幕府の配下だったから、誰しもが従者だったということだろうね
しかし、私は末端の末端とはいえ赤穂に先祖を持つ身
ということで、今はというか江戸以降相当美化されてきたのであろう浪士の流れ
ということで反体制派
増上寺は浄土宗のお寺
自分の宗派を意識するのはご仏壇に線香をあげるときに二つ折にするくらいだけれども、その宗派も織田信長に焼き討ちされた一向宗(浄土真宗)の流れ というようなので、やっぱり反体制派だったようですわ。
それが、いまはかつての徳川の御領地を歩き、住所の氏神さんは吉良家由来の神社だからなぁ・・・
今更ながら、人の生きる時間なんて時代のなかの微々たるものということよ。