チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級問071から080まで)

2015-12-26 23:59:05 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級問071から080まで)

問071 水戸藩で天狗党の乱が起きたのと同じ年の出来事として正しいのは次のうちどれでしょう。
1. 八・一八の政変
2. 功山寺挙兵
3. 安政の大獄
4. 生麦事件

問072 元治元(1864)年の下関における四国連合艦隊の砲撃において、「四国」に入らない国はどれでしょう。
1. イギリス
2. フランス
3. オランダ
4. ロシア

問073 第二次長州征伐において、幕府軍が攻撃した四方面に含まれないのはどれでしょう。
1. 小倉口
2. 石州口
3. 大島口
4. 萩口

問074 大村益次郎が長州藩に出仕する以前に仕えていた藩はどれでしょう。
1. 土佐藩
2. 水戸藩
3. 薩摩藩
4. 宇和島藩

問075 1889年に出版された小林雄一郎『薩長土肥』において、長州出身者の特徴は何と書かれているでしょう。
1. 実質的武断
2. 武人的知謀
3. 理論的武断
4. 文弱的智謀

問076 中国でアヘン戦争が勃発したころ、長州ではどのような出来事があったでしょう。
1. 11歳の吉田松陰が藩主に講義をおこなった
2. ペリーが来航し、開国を迫った
3. 毛利敬親が藩主に就任した
4. 長州藩がイギリスに留学生を送り出した

問077 功山寺挙兵の際、力士隊を率いていた人物は次のうち誰でしょう。
1. 広沢真臣
2. 山県有朋
3. 伊藤博文
4. 白井子助

問078 薩長同盟の内容が書かれた用紙に坂本龍馬が裏書した史料があるが、この用紙はどのようなものだったでしょう。
1. 下級官吏による議事録
2. 木戸孝允からの、盟約の内容を確認する書簡
3. 薩摩藩が事前に用意していた覚書
4. 龍馬が後日土佐藩に送った報告資料

問079 吉田松陰は情報収集の必要性を説いているが、その際何ということばを用いていたでしょう。
1. 長目飛耳
2. 長耳飛目
3. 飛耳長目
4. 飛目長耳

問080 イギリスへ留学した次の人物のうち、小岩井農場の創設者となった人物は誰でしょう。
1. 山尾庸三
2. 伊藤博文
3. 井上勝
4. 遠藤勤助

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

答071  
答072
答073
答074
答075
答076
答077
答078
答079
答080

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問061から070まで)

2015-12-25 00:01:05 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問061から070まで)

問061 幕末四賢候とよばれる伊達宗城は何藩の藩主だったでしょう。
1. 松山藩
2. 秋田藩
3. 仙台藩
4. 伊予宇和島藩

問062 「尊王」「攘夷」という言葉はそれぞれ、ある学問から転用された言葉です。次のうち、その学問として正しいものはどれでしょう。
1. 蘭学
2. 陽明学
3. 朱子学
4. 本草学

問063 次のうち、吉田松陰に「情有る人」「人物を以って勝る」と評されたのは誰でしょう。
1. 吉田稔麿 
2. 品川弥二郎
3. 口羽徳輔
4. 寺島忠三郎

問064 松下村塾で利用されていた原稿用紙の版木は次のうち誰が贈ったものでしょう。
1. 周布政之助
2. 月性
3. 玉木文之進
4. 杉百合之助

問065 第一次長州征伐の戦後処理に同行し、新撰組の隊士も何度か長州を訪れている。次のうち、長州を訪問した記録のない新撰組隊士は誰でしょう。
1. 伊東甲子太郎
2. 近藤勇
3. 篠原泰之進
4. 土方歳三

問066 奇兵隊の結成当初、本拠地はどこだったでしょう。
1. 赤間神宮
2. 萩城
3. 白石正一郎邸
4. 長府毛利邸

問067 杉家に生まれた吉田松陰が吉田家の当主になったのは何年でしょう。
1. 天保元年
2. 天保6年
3. 嘉永元年
4. 嘉永3年

問068 長州藩内において「公武合体」を提言した家老・長井雅楽の政策とは何でしょう。
1. 航海遠略策
2. 富国強兵策
3. 時事五箇条
4. 船中八策

問069 教法寺事件において切腹させられた人物は次のうち誰でしょう。
1. 周布政之助
2. 宮城彦輔
3. 白井小助
4. 中谷正亮

問070 前原一誠が木戸孝允と対立し、下野するきっかけとなったのは次のうちどれでしょう。
1. 征韓論
2. 徴兵制
3. 台湾出兵
4. 西南戦争

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


答061  
答062
答063
答064
答065
答066
答067
答068
答069
答070

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問051から060まで)

2015-12-24 00:01:01 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問051から060まで)

問051 第二次長州征伐において、幕府軍の本陣として将軍家茂が入ったのはどこでしょう。
1. 姫路城
2. 大阪城
3. 二条城
4. 伏見城

問052 次の出来事を時系列順に並べた際、正しいのはどれでしょう。
1. 白河城が落城→長岡城が落城→彰義隊が討伐される→会津若松城が落城
2. 彰義隊が討伐される→白河城が落城→長岡城が落城→会津若松城が落城
3. 長岡城が落城→白河城が落城→彰義隊が討伐される→会津若松城が落城
4. 長岡城が落城→彰義隊が討伐される→白河城が落城→会津若松城が落城

問053 次の内、蛤御門の正式名称として正しいのはどれでしょう。
1. 堺町御門
2. 新在家御門
3. 下立売御門
4. 今出川御門

問054 第一次長州征伐のころ、京都の町人の間で「長州おはぎ」というおはぎが流行したが、これはどのようなものだったか。次のうち正しいものはどれでしょう。
1. すぐに安くしてもらえたため流行した。
2. 町人の反長州感情を表している。
3. 毛利家の家紋を模している。
4. おはぎの中身は米ではなく豆腐だった。

問055 禁門の変において中心的な役割を果たした真木和泉の説明として間違っているのはどれでしょう。
1. 神職の家に生まれた
2. 禁門の変から敗走中に新選組の追撃を受けて自害した
3. 水戸学(天保学)の思想を盛んに唱えた
4. 萩城下に生まれた

問056 松下村塾で「双璧」と呼ばれていたのは誰と誰でしょう。
1. 高杉晋作と吉田稔麿
2. 高杉晋作と久坂玄瑞
3. 久坂玄瑞と吉田稔麿
4. 高杉晋作と入江九一

問057 松下村塾が入塾を求める人に対して行なった選考方法はどれでしょう。
1. 面接のみ
2. 面接と筆記試験
3. 筆記試験のみ
4. 書類選考(推薦文)

問058 桂小五郎が剣術を学んだ道場は次のうちどれでしょう。
1. 練兵館
2. 玄武館
3. 試衛館
4. 士学館

問059 吉田松陰はペリーの再来日の際、艦隊へ密航を依頼しますが、失敗に終わります。そのときに一緒に密航を企てた人物は誰でしょう。
1. 金沢正志斎
2. 金子重之輔
3. 入江九一
4. 増野徳民

問060 吉田松陰がペリー艦隊に渡米を直談判する前に密航を計画していたのはどこの国の艦隊でしょう。
1. ロシア
2. イギリス
3. アメリカ
4. フランス


この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


答051  
答052
答053
答054
答055
答056
答057
答058
答059
答060

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問041から050まで)

2015-12-23 11:59:55 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問041から050まで)

問041 大楽源太郎について書かれた次の文章のうち、誤っているのはどれでしょう。
1. 寺内正毅は彼の塾で学んでいた
2. 大村益次郎暗殺の首謀者という嫌疑をかけられた
3. 広瀬淡窓らの元で学んだ
4. 最後は下関で自刃した

問042 大村益次郎は様々な師の元で蘭学を学んでいるが、次のうち大村益次郎が師事したことがないのは誰でしょう。
1. 梅田幽斎
2. 緒方洪庵
3. 佐久間象山
4. 広瀬淡窓

問043 村田清風が財政改革において推し進めた「四白政策」の四白に含まれないのは次のうちどれでしょう。
1. 紙
2. 羊毛
3. 蝋
4. 塩

問044 第一次長州征伐において総督を務めたのは次のうち誰でしょう。
1. 松平容保
2. 徳川義勝
3. 島津久茂
4. 徳川家茂

問045 赤根武人や世良修蔵の屋敷跡は現在の何市にあるでしょう。
1. 柳井市
2. 下関市
3. 萩市
4. 光市

問046 八月一八日の政変で京都を追われ、「七卿落ち」と言われたグループに含まれないのは、次のうち誰でしょう。 
1. 三条実美
2. 岩倉具視
3. 四条隆謌
4. 壬生基修

問047 次の出来事を時系列順に並べた際、正しいのはどれでしょう。
1. 日米修好通商条約が締結される→日米和親条約が締結される→安政の大獄がはじまる→徳川家茂が第14代将軍となる
2. 日米和親条約が締結される→日米修好通商条約が締結される→安政の大獄がはじまる→徳川家茂が第14代将軍となる
3. 徳川家茂が第14代将軍となる→日米修好通商条約が締結される→日米和親条約が締結される→安政の大獄がはじまる
4. 徳川家茂が第14代将軍となる→日米和親条約が締結される→日米修好通商条約が締結される→安政の大獄がはじまる

問048 長州藩の初代藩主は次のうち誰でしょう。
1. 毛利元就
2. 毛利秀就
3. 毛利輝元
4. 毛利斉元

問049 次の幕末の外国人襲撃事件のうち、順番として一番古いのはどれでしょう。
1. 東禅寺事件
2. 生麦事件
3. ヒュースケン暗殺事件
4. イギリス公使館焼き討ち事件

問050 月性について書かれた次の文のうち、間違っているものはどれでしょう。
1. 「海防僧」や「勤王僧」と呼ばれる浄土真宗系の僧侶だった
2. 戊辰戦争の最中に病没した
3. 松下村塾の面々が周布政之助ら幕政府と対立した際に松蔭に頼まれて調停をおこなっている
4. 海防のための策として、武士だけでなく農民も兵士として取り立てることや、人々に広く『大義』を教えていくことが肝要であると説いた


この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。


答041  
答042
答043
答044
答045
答046
答047
答048
答049
答050

第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問031から040まで)

2015-12-22 23:59:41 | 大河ドラマ『花燃ゆ』と幕末長州
第1回長州幕末歴史検定(倒幕級 問031から040まで)

問031 松下村塾の塾生の山田顕義がのちに創立した大学の名称はなんでしょう。
1. 日本大学
2. 立教大学
3. 法政大学
4. 専修大学

問032 吉田松陰が生まれた杉家の家禄はどれくらいだったでしょう。
1. 26石
2. 56石
3. 76石
4. 106石

問033 『幽室文稿』に収録されている松蔭の『煙管を祈るの記』という随筆風の文章には、松蔭の教育方針が表れている。次のうち、この文章の内容として正しいものはどれでしょう。
1. 塾生が煙管を吸いながら話していたところ、松蔭はその内容が気に食わず仏頂面で座っていた。吉田稔麿が煙管を折ると、その場に居合わせた者も煙管を折った。松蔭が禁煙に賛成の意を示すと、翌日には高杉晋作も煙管を折った。
2. ある日、吉田松陰は禁煙するために自らの煙管を折った。それを見た吉田稔麿が煙管を折り、その場に居合わせた者も煙管を折った。松蔭は皆の禁煙を鼓舞し、翌日には高杉晋作も煙管を折った。
3. 塾生が煙管を吸いながら話していたところ、松蔭が激昂し吉田稔麿の煙管を折った。その場に居合わせた者はあわてて自ら煙管を折り、翌日には高杉晋作も煙管を折った。
4. ある日、吉田松陰は激昂し自らの煙管を折った。それを見た吉田稔麿はあわてて自分の煙管を折り、他の者もそれに倣った。松蔭は禁煙することはないといったが、その様子を聞いた高杉晋作も煙管を折った。

問034 吉田松陰が17歳の時に免許を得た学問は次のうちどれでしょう。
1. 山鹿流兵学
2. 朱子学
3. 長沼流兵学
4. 陽明学

問035 幕末期の長州・薩摩両藩を支援した駐日英国公使は誰でしょう。
1. ロッシュ
2. ヘボン
3. シーボルト
4. パークス

問036 吉田松陰の亡骸が埋葬されているといわれるのは次のうちどこでしょう。
1. 仙台
2. 東京
3. 萩
4. 大阪

問037 禁門の変をおこした処分として、幕府が長州に申し渡した内容として間違っているものはどれでしょう。
1. 10万石の削地
2. 毛利敬親の蟄居隠居
3. 毛利家の廃嫡
4. 毛利元徳の永蟄居

問038 次のうち、吉田松陰が暗殺を企てていたのは誰でしょう。
1. 間部詮房
2. 徳川家定
3. 井伊直弼
4. 間部詮勝

問039 次の長州藩出身の人物のうち、明治以降に暗殺によって命を落とした人物は誰でしょう。
1. 山田顕義
2. 広沢真臣
3. 前原一誠
4. 品川弥二郎

問040 長州藩の諸隊のうちひとつ、遊撃隊を組織したのは次のうち誰でしょう。
1. 宮部鼎蔵
2. 来島又兵衛
3. 久坂玄瑞
4. 吉田稔麿

この検定、答えはもらえませんでした。
なので、追い追い私の勝手な回答を追記していきますね。
間違いもあると思いますので、どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

答031  
答032
答033
答034
答035
答036
答037
答038
答039
答040