チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

東野圭吾『人魚の眠る家』

2016-07-13 23:59:52 | 最近読んだ本
東野圭吾『人魚の眠る家』 

普通なら「人形」と書きそうですが、そこは東野圭吾さん、「人魚」ときましたね。

物語は、プールの事故で脳死状態になってしまった年長さんの女の子を中心とした、さまざまな立場の人間のことが書かれています。
お屋敷の奥で眠り続けるかわいらしい女の子。まるでお人形のようです。

でも週に1回は外に散歩に出ます。車椅子に乗って。
その姿を見た近所の男の子が、「足が悪くて歩けないの?」と聞きます。
車椅子を押していた母親が答えます。「世の中にはいろんな人がいる。足が悪いわけじゃないのに自由に散歩できない子どもとかね」

男の子は首をかしげています。足が悪くないのに車椅子だなんてどういうことなのだろう?
足は悪くない・・  そうか、人魚だから歩けないんだ。
女の子のことをそんなふうに考えていたのでした。



ネタバレになりますが・・
物語の後半に、その女の子の弟の誕生日パーティに集まった親族らの前で、女の子の母親が包丁を手に叫ぶシーンがあります。それも警察に「親族が刃物を持って家の中で暴れている。すぐに来て欲しい」と通報して、駆けつけた警察官の前でです。

親族たちは皆、女の子が脳死状態ということを理解しています。
母親は、脳死はイコール「死」なのか?この目の前にいる女の子は「死んでいる」のか?と問いかけます。
包丁を手に警察官にも問いかけます。
「今、私がこの子の胸に包丁を突き刺したなら、殺人になりますか?」

そう、女の子が「生きて」いたら母親は殺人犯となり、警察官はもちろん彼女を逮捕するでしょう。
でも「死んで」いるとしたら?



本を読んで泣いたのは、どれくらいぶりかなぁ。



またこの本の中では、臓器移植について海外と日本での取り扱いの違いなども改めて書かれていますが、「温かい体が存在している」状態で「死」というものを受け入れることができるのか?「脳の機能イコール人間の生」なのか?海外と日本での死生観の違いが考えさせられると思いました。



人魚の眠る家
東野 圭吾
幻冬舎



ぼくは明日、昨日のきみとデートする

2016-07-09 23:59:35 | 最近読んだ本
近所のママ友さんに貸していた本が返ってきました。
何冊か彼女の家のポストに入れておくと、次のお家に回って、またもう一軒くらい回って返ってくるシステムというか約束ごとになっています。
ジャンルは問わず、何でもいいというので、いつも適当に。

新聞の広告か何かで「泣けた~」とあったのでつい買ってしまったのが、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』

でも、これね、若い子が読んだら「泣けた~」になるんじゃないかしら?
「わちゃわちゃしていて、全然すっきりしない」と感じた私は年齢にギャップがありすぎたかな。

でもまあ、とりあえず回すかというくらいでポストに入れて・・
そうしたらママ友さんが、「うちの子の大学なのよ、舞台になったところが」と言うではありませんか。
だったら、風景とか電車とか、想像しながら読めたのじゃないかしら。

「あんまり面白くなかったのにごめんね」という言葉はとりあえず飲み込みました。結果よかったということで。

ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫)
七月 隆文
宝島社



檀蜜日記2

2016-07-04 11:59:47 | 最近読んだ本
3はまだかな?と本屋さんで棚を見たけどまだでした。
2も買っていなかったと気付いて(多分立ち読みしかしていなかった)、今回買いました。
檀蜜さんは、優香さんとかとは違って、苗字が「檀」で名前が「蜜」だそうです。だからサインは「D honey」と英語らしい。

ちょっと独特な感じの文章で、影響されやすい私は読むと少しの間なんとなくそんな文体になったりします。(笑)

壇蜜日記2 (文春文庫)
壇 蜜
文藝春秋


壇蜜日記 (文春文庫 た 92-1)
壇 蜜
文藝春秋



クリーピー

2016-06-29 23:59:03 | 最近読んだ本
映画化された「クリーピー」の原作を読みました。

う~ん、映画のCMで興味が出て読んでみたのですが・・
テンポのいい浅見光彦シリーズを読んだあとだったからか、
前半がとにかく小難しい印象で、先が気になる!という感じがほとんどなく。
説明がだらだら続く感じ。
後半はそれでもちょっと展開もあり。
でも、これは映画の方に期待・・かなという感想です。

こういうぞっとする系では東野圭吾の「殺人の門」が読み応えがあったなと、読み終わったあとに他の本を読み直してすっきりしようと思ったのは初めてです。


クリーピー (光文社文庫)
前川 裕
光文社



梅雨お見舞い申し上げます

2016-06-23 23:59:25 | 最近読んだ本
小川糸さんの『ツバキ文具店』を読んだら、「梅雨お見舞い申し上げます」とありました。

「暑中お見舞い」やら「残暑お見舞い」なら知っていましたが、梅雨時分にもそういった言い方があるのですね。

代書屋さんというお仕事もちょっと変わっていました。
ただの清書ではなく、内容も文字も全部その人に成り代わって手紙を書くという。
文字を大切にしているのも、パソコン主流の時代において意外性があるかもしれません。

私も文字を書くのはどちらかというと好き。(高校生のときには書道部だった)
文房具も好き。
もしかしたらこの主人公のようなお仕事も楽しかったかも。
あ、でも、文才がない。相手の気持ちになって、そのとおりにぴったりのお手紙を書いてあげなきゃいけないんだった。
これは無理だわ~やっぱり。


ツバキ文具店
小川 糸
幻冬舎