チルソククリニックは診療中◆お引越ししました

映画「チルソクの夏」は永遠です♪

『ツレがうつになりまして。』届きました~♪

2012-04-15 18:12:00 | 佐々部清監督
「発送しました」メールは金曜日に届いていたのですが。。

今日やっと手元に届きました、『ツレがうつになりまして。』
嬉しいです^^

ツレがうつになりまして。 プレミアム・エディション(初回限定生産) [Blu-ray]
クリエーター情報なし
キングレコード



今年最後のお花見

2012-04-14 23:17:10 | 普通の日常
地元の桜はもう終わってしまいましたが、息子から「こっちはこの土日で最後くらいかな?まだ十分楽しめるよ」と連絡があってので、今年最後のお花見に出かけてきました。

真っ青に晴れた空がまぶしいです。


そして、風が吹くと、薄いピンクの花びらがふんわり、まるで雪が降っているように見えました。
「この桜吹雪が目に入らぬか~」なんて言ってみたり。(笑)




ドライブ~♪

2012-04-12 23:24:58 | 普通の日常
 車が変わりました!

それで今日初めて高速道路を走りました。
(仕事がらみだから、本当はドライブ~♪という気分でもなかったですけど・・^^;)

前の車、気に入っていたのでお別れするのは寂しかったですけど、今度の車とも仲良くしたいですね。




変なお天気

2012-04-11 22:28:47 | 普通の日常
明け方あたりの嵐がすごかったです、今日の天気。そして午前中ずっと雨で。
午後からは晴れましたが、寒いのか暖かいのかもよくわからず・・
変だな~と思っていたら、自分が風邪をひいていました。

だから、もう仕事にならないと言い訳して、午後2時で早退して家に帰って寝てました。
夜はおかゆです。炊飯器が炊いてくれるから大丈夫。便利な世の中になりましたね。
けっこうおいしく炊けます。

さて、今日の【朝ドラつっこみどころ~
もうつっこむのはやめようと思っていたのですが、ちょっとした発見があったので!
昨日、梅ちゃんがお兄さんと一緒に田舎に食料の買出しに行ったんですよね。
そのとき二人が渡っていた橋が、なんと、今日の『ゲゲゲ~』にも出ていました。
ふみえが川にいるお父さんを追いかけてきたところで。
木製の橋げたが印象的だったので、多分間違いないと思います。

それにしても撮影って大変そう・・


毎朝ドラマ

2012-04-10 21:35:05 | 最近みたテレビドラマ
4月になってから、毎朝7時15分からの『ゲゲゲの女房』の再放送を見て、そのあとすぐ『梅ちゃん先生』を見ています。

この2本と、この間までやっていた『カーネーション』とその前の『おひさま』とを比べるといろいろ面白いです。
ちょうど戦後間もないころの設定がかぶっていますからね。

『カーネーション』では庶民にはなかなか手が届かない様子だったミシンが、『ゲゲゲの女房』では超田舎の安来の家に普通にあったり。

『おひさま』では自転車もお鍋も全部供出していたのに、『梅ちゃん先生』では、家の中に蒸し器があったり、金のタライを子どもがかぶっていたり。
今朝驚いたのは、「空襲でも焼けずに残っていた」という着物のたとう紙が真っ白だったこと。
ちょっとありえないかも?と思ってしまいました。
焼け野原があまりにもリアルなので、余計そう感じてしまうのかもしれません。

まあ、こんなところを見ていても仕方ないのですけどね。

そうそう、マイマイ新子のお花見夜の部のときの話なんですが、戦争中の様子としてドラマなどでよく描かれている【窓ガラスに紙でバッテンを貼って補強する】というものが、実際には行なわれていないのではないか?という疑問があるそうです。
確かに、当時の婦人雑誌には、紙や糊についてのことや、やり方などが書いてあるのもあるそうなんです。
ただ、内閣府の通達には「やってはいけない」と書いてあるとのこと。
焼夷弾を打ち込まれたとき、紙が貼ってあると全部燃えてしまうからという理由だそうです。

資料を見ても、イラストはあっても実際の写真はそういう様子がほとんど無いとのこと。

当時ちょうど『梅ちゃん』と同じくらいの年齢だった主人の父に聞いてみましたが、「あまり見た覚えがないなぁ」と言っていました。
やはりそうなのでしょうか?

ドラマを製作される方も、こうして時代考証などさまざまに検討されているのでしょうね。
大変だけど、いろいろ調べて知るのは楽しそう。