孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

VHF帯のレーダーアンテナ

2020年09月30日 09時00分00秒 | 業余無線

VHF帯のレーダーアンテナ

(下記は個人的私見の内容です)

毎月購読しているアマチュア無線の雑誌(CQ Ham Radio)9月号に“歴史を変えた電波 第2次世界大戦と無線通信”という記事が掲載されていた。 (ついでに、私も、この号で“中国のスーパー小学生、DXコンテストで好成績”という記事を投稿しているが… それは今回は触れない)

レーダー技術に関しては素人知識で専門領域でもないので関心は無かったのだが、夜間戦闘機“銀河”の機首部分にレーダーアンテナとして3エレ八木・宇田型アンテナを搭載の写真があったり、重巡洋艦“高雄”にメートル波レーダーという記載(ということは艦橋部のこれがアンテナだったのか??!!)などと新鮮な気持ちで読めた記事だった。

当然ながら、日本のレーダー開発は、欧米(アメリア・イギリス・ドイツ)から遅れた。その理由は、海軍は“闇夜の提灯”だとしてレーダーを重要視していなかったこと。攻撃に力を入れ、防御に必要な装備を重要視しなかったこと。例のごとく、陸軍と海軍の協力体制を敷けなかったのでバラバラに開発して情報交換もされていなさそう。そのため、開発の遅れが発生。インフラが整備されていなかったのも致命傷。などなど…

戦時中に敵の資料に“YAGI ”という名前が見つかり、これは何だと捕虜に尋ねたら、八木・宇田型アンテナの事で日本では全く認識されていなかったという。

そして、私にとって、あまり理解していなかったのは当時のレーダーの周波数は150MHzや220MHzが使用されていたということ。

第2次世界大戦になってGHz帯のレーダーが開発され、アメリカは潜水艦に搭載し日本の艦艇を雷撃するのに実用化されたので、GHz帯が使われていたのかと思っていた。

日本においてレーダー技術開発は重要性の認識が遅れたことで、艦艇や夜間戦闘機に搭載はしたものの、本格的運用にはならなかったと言われている。CQ誌の記載によると、GHz帯のレーダーは終戦直前に青森上空の一式陸攻に搭載のレーダーで八甲田山、青森の海岸線を描けたとの事。

そういえば、前職の会社創業者も第2次世界大戦時は海軍技術中尉でレーダーの開発に関わっていたと社史で読んだことあったのを思い出した。

 

さて、話を第2次世界大戦から現代に変えて、

自分の写真ライブラリーで思い出したのが、以前中国駐在時に北京の航空博物館と青島の海軍博物館を見学したしたさいVHF帯のレーダーアンテナを見た記憶を思い出した。必死に当時の写真を探したのが以下です。

中国で見たものなので、第2次世界大戦以降に生産されたVHF帯のレーダー用のアンテナです。

 

1: 航空博物館(北京)に展示していた、VHF帯のレーダー用アンテナ

写真を撮影当時は“あ、これがレーダーのアンテナなのね”程度しか思っていませんでしたが、これら巨大なVHF帯のアンテナ群は、戦中戦後に欧米がGHz帯のレーダーを進化された中で、中国はGHz帯で開発する工業力が無かったのだろうか、だからVHF帯のレーダーが進化したのかという想いもする。

この巨大なY-12のアンテナは高性能だろうなぁと思えた。(Y-12レーダーは1972年に服務開始)16エレ八木・宇田型 4段 10列 (ということは、エレメント数 640)

中国の軍隊は、こんな巨大なレーダーを各地に配備して、防衛ラインを守備していたんだ。日本は1970年代の防衛はどうやっていたんだろう。GHz帯のレーダー使っていたと思うけど、この当時のことは私は知らないということが分かった。 Y-12はエレメントの見た目と、第2次世界大戦での使用周波数からも150~220MHz当たりの周波数を使用していたと思えます。 このアンテナで144MHzのFT8をやったら飛ぶだろうか。

そして、このアンテナの傍には居たくないなぁ。 一体どのくらいのパワーがアンテナに送られているんだろう。ちなみに第2次世界大戦のアメリカの対空監視用レーダーは(SK型)220MHz 200kW、日本軍は(1号3型)150MHz 10kW。 日本はアメリカとパワーが違う!! いずれにしてもこんな高パワー・高ゲインのアンテナの前面には立つのは電磁波の人体暴露で危険でしょう。

野戦移動用のアンテナですが、これも敵の航空監視目的なんでしょう。

こんな車、1台移動運用用に欲しいなぁ。

 

2: 海軍博物館(青島)に停泊展示の駆逐艦のVHF帯のアンテナ

見学当時はこの艦艇の撮影はしたが、アンテナがあるのは気にしていなかった。

これがレーダー用のアンテナとは思っていなかったのが本音です。

すでに退役した艦艇なので、当時の1960年~70年代に使い方として大晦日に日本に近づいてNHKの紅白歌合戦を見るための、中国軍のアンテナなのかなぁと思ったくらい…(冗談)

説明が無かったので、海軍博物館見学者で、このアンテナの事を認識できている人っていったいどのくらいいるんだろう。

初めて見たときは、沿岸部のTV局の電波を受信して乗組員の娯楽用のアンテナかと思っていたのですが、これがレーダーのアンテナなんでしょうね。 (多分、推定です)

敷地の端っこには八木・宇田型アンテナが放置されており、何気なく撮影したのですが、これもレーダー用のアンテナなんでしょうか。

ぺんぺん草の原っぱの上に説明なしの野ざらし展示です。

また、この写真は機雷ですが、機雷の向こうには洗濯物が干してあります。

ま、中国では、こんな風景よくあることで…

3: 2008年11月に浙江省を旅行時にこの駆逐艦の撮影を行いました。あれから12年、もうこの駆逐艦は現役ではないと思いますが、船にVHF帯のアンテナが装備されているようにも見えます。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿