へえ、総本山って奈良にあったのかぁ?
おまえら寺巡りのプロなんだから、わかってるはずだろ?
それはチャイロ系ちゃんが神奈川びいきだからでしょ
【長谷寺(4番)(鎌倉⑥)@Chris's monologue】←チャイロ系ちゃんがいってる寺はこれ(坂東三十三観音札所四番)
でも、クマル的には大本山も外しがたいのよねぇ、紫陽花有名じゃないけど。けど観音さまはど迫力
【補陀山 長谷寺@Chris's monologue】←東京三十三観音札所六番
そういえば長谷寺って、あっちこっちにあるよな
「はせでら」って読まないとこもあるけどな 坂東の15番、白岩観音や6番の飯山観音なんかは、長谷寺と書いて「ちょうこくじ」と読むからな
【長谷寺(15番)@Chris's monologue】←
【長谷寺(6番)@Chris's monologue】←
東京も「ちょうこくじ」っていうらしいですよ
え、マジで!? 大本山なのに?
大本山は永平寺別院のだから
なんか、ややこしいんだな
もっと複雑にしてあげようか? たとえば岐阜なんかには新長谷寺なんてのもあるから 東京にもあるけど
【東豊山 新長谷寺@Chris's monologue】←東京三十三観音二十三番(江戸五色不動尊《目白不動尊》)
や、もうどうでもいいです
奈良と鎌倉の観音さまは一本のクスノキから造られたっていわれがあるのよね
長谷寺の本尊は、「木造十一面観音」。
721年(養老5年)、開山の徳道の願いによって、稽文会(けいもんえ)と稽主勲(けいしゅくん)という二人の仏師が、一本のクスノキから二体の十一面観音像を彫り上げた。
一体は奈良の長谷寺に安置されたが、もう一体は「有縁の地に出現して人々を救うように!」という願いから、行基によって海に投げ入れられたのだという。
その観音像が15年後、三浦半島の長井の浦に流れ着いたことから鎌倉に遷座されたのだと伝えられている。
しかし、現在安置されている「十一面観音像」は、徳道の時代のものとは言い難く、室町時代以降の作と考えられるという。
「十一面観音像」は、高さ9.18メートルで日本最大級。
『鎌倉:長谷寺の観音堂~木造十一面観音~ web siteより』
武器じゃないから つか、そこ行ったんなら、とうぜん法起寺も行ったんでしょうね
え、行ってないよ 紫陽花見にきただけだし
このたわけめ そこ西国三十三観音の札所八番だよ 興福寺は九番 だったら近くに番外の法起寺も寄るでしょフツー
……
西国の観音さま巡りしてるわけじゃないもんな それに長谷寺の五重塔すら見てないし
つづく
にほんブログ村