

*東国三社
息栖神社は鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、香取神宮(千葉県香取市)とともに東国三社とよばれています。
「東国三社巡り」は、江戸時代に「お伊勢参りの禊ぎの三社参り」と呼ばれるほど篤い信仰を集めた旅でした。関東以北の人は伊勢に参宮したのち、「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したのです。
水郷と呼ばれるこの一帯は利根川、常陸利根川、霞ケ浦、北浦などを中心とした水の豊かな情緒溢れる土地でもあります。江戸時代、利根川の舟運は物資の輸送に役立っただけでなく、旅行者にも大いに利用されました。この息栖河岸には東国三社巡りの人々や下利根川地方遊覧の人々が各地から押し寄せ、大変な賑わいをみせたとのことです。
息栖神社・鹿島神宮・香取神宮の三社は、葦原中国平定(=国譲り)の際に地上に遣わされたとされる神様をそれぞれ祀っています。『古事記』においては建御雷神の副使として天乃鳥船神が遣わされました。また『日本書紀』においては建御雷神と経津主神が遣わされ、久那斗神がその先導にあたったとされています。建御雷神(武甕槌大神)は鹿島神宮の御祭神、経津主神は香取神宮の御祭神として祀られており、息栖神社では久那斗神を主神、天乃鳥船神を相殿神として祀っています。このように東国三社は互いに関係深く、2000年以上の歴史を持つ貴重な聖地と言えるでしょう。
そして今、自らの道を見据え、要となる決意を支えるための場所として、東国三社巡りが再び注目を集めているのです。
【日本三大神宮制覇の旅 其の四@Chris's monologue】←鹿島神宮

【日本三大神宮制覇の旅 其の五@Chris's monologue】←鹿島神宮奥宮

【日本三大神宮制覇の旅 其の二@Chris's monologue】←香取神宮

【クマンズ神々の聖域へ(其の一)@Chris's monologue】←伊勢神宮(外宮)

【クマンズ神々の聖域へ(其の二)@Chris's monologue】←伊勢神宮(内宮)





























見た人強運!神様に引き寄せられた人だけの神聖な聖地 パワースポットひとり旅#51 4K





【アルカイック・スマイルな旅(Part. 13)@Chris's monologue】←大神神社









![]() | 少年:くんくんとくまごろの大冒険: 新装改訂版 |
amazon.co.jp↑↑↑ | |
あいば くりす |
![]() | 依斬る |
↑↑↑amazon.co.jp | |
あいば くりす |
![]() | 少年: くんくんとくまごろの大冒険 |
amazon.co.jp↑↑↑ | |
あいば くりす |
![]() | わらのいぬ |
↑↑↑amazon.co.jp | |
Chris Aiba |


にほんブログ村