Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

息栖神社(本編)

2020-12-18 10:51:50 | 神社エールのようなもの


ん? 東国三社って?

*東国三社
息栖神社は鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、香取神宮(千葉県香取市)とともに東国三社とよばれています。
「東国三社巡り」は、江戸時代に「お伊勢参りの禊ぎの三社参り」と呼ばれるほど篤い信仰を集めた旅でした。関東以北の人は伊勢に参宮したのち、「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したのです。

水郷と呼ばれるこの一帯は利根川、常陸利根川、霞ケ浦、北浦などを中心とした水の豊かな情緒溢れる土地でもあります。江戸時代、利根川の舟運は物資の輸送に役立っただけでなく、旅行者にも大いに利用されました。この息栖河岸には東国三社巡りの人々や下利根川地方遊覧の人々が各地から押し寄せ、大変な賑わいをみせたとのことです。

息栖神社・鹿島神宮・香取神宮の三社は、葦原中国平定(=国譲り)の際に地上に遣わされたとされる神様をそれぞれ祀っています。『古事記』においては建御雷神の副使として天乃鳥船神が遣わされました。また『日本書紀』においては建御雷神と経津主神が遣わされ、久那斗神がその先導にあたったとされています。建御雷神(武甕槌大神)は鹿島神宮の御祭神、経津主神は香取神宮の御祭神として祀られており、息栖神社では久那斗神を主神、天乃鳥船神を相殿神として祀っています。このように東国三社は互いに関係深く、2000年以上の歴史を持つ貴重な聖地と言えるでしょう。
 
そして今、自らの道を見据え、要となる決意を支えるための場所として、東国三社巡りが再び注目を集めているのです。

日本三大神宮制覇の旅 其の四@Chris's monologue】←鹿島神宮

日本三大神宮制覇の旅 其の五@Chris's monologue】←鹿島神宮奥宮

日本三大神宮制覇の旅 其の二@Chris's monologue】←香取神宮

クマンズ神々の聖域へ(其の一)@Chris's monologue】←伊勢神宮(外宮)

クマンズ神々の聖域へ(其の二)@Chris's monologue】←伊勢神宮(内宮)

しかしよういろんなとこ行ってはりますな でも、そうなんだ、そこを入れて東国三社っていうのか。知らなかった。どうもありがとう。勉強になりました







なにその究極のトライアングルって?



この中心でなにかが起きないわけがない よし、今度ボート買うか



へえ、一円玉の裏の葉っぱって、その木の葉っぱだったのね







……えっと、石?

この神社は奈良時代からつづくものなんだけど、それから数回にわたって建て替えがされてるんだって。そのいずれかのときに使用されていた礎の石なんだって。役目が終わっても、こうして残してあるって、ステキな神社ですね



お、いいね。🚙祓ってもらった?

ここの主神である久那斗神は、交通安全の神でもあるからな シール買って運転席ンとこにベターって貼っておいた



それって、最近きみたちがハマってる『パワースポット一人旅』のマネだろ

見た人強運!神様に引き寄せられた人だけの神聖な聖地 パワースポットひとり旅#51 4K


これな つか、ここな お呼ばれしないと行けないとこだから だからクマル呼ばれたのね

アルカイック・スマイルな旅(Part. 13)@Chris's monologue】←大神神社









おお、すごい空だな

うふふ♪ クマルきっと祝福をうけたのね



少年:くんくんとくまごろの大冒険: 新装改訂版
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


依斬る
↑↑↑amazon.co.jp
あいば くりす


少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


わらのいぬ
↑↑↑amazon.co.jp
Chris Aiba




にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村

息栖神社(忍潮井編)

2020-12-18 10:16:21 | 神社エールのようなもの




文字、安易な修正するなよ



や、どこまで行ったんだ



そんなとこまで行ったのか でもなんで?





なんか左下の写真と右下の写真、鳥居の位置と高さが若干ちがうく見えるんだけど、目の錯覚?

老眼のくせに、そーゆーとこは目ざといな

老眼は関係ないやろ



実はこーゆーことだから

……えっと、その男瓶、女瓶っていうのは?



わかりました。老眼です。読めません なんて書いてあるの?

*日本三霊泉に数えられる『忍潮井』

常陸利根川沿いにある一の鳥居の両脇には、小さな鳥居の建てられた二つの四角い井戸「忍潮井(おしおい)」があります。それぞれの井戸の中を覗くと、うっすらと瓶(かめ)が見え、白御影石で銚子の形をしているものを男瓶(おがめ)・やや小ぶりで土器の形をしているものを女瓶(めがめ)と呼んでいます。

忍潮井は194年に造られ、両瓶とも1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。辺り一面が海水におおわれており、真水(淡水)の水脈を発見し噴出させたところ、辺りの海水を押しのけて真水が湧出したことから、忍潮井の名がつけられました。

住民の生活の水として使われた、水と人類との関わりの中で最も古いかたちの井戸であり、日本三霊泉(伊勢の明星井・伏見の直井・常陸の忍潮井)の一つといわれています。
また、女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えがあり、縁結びのご利益もあるとされています。現在忍潮井の水を直接飲むことはできませんが、境内の手水舎の奥にある湧き水は、忍潮井と同じ清水で、お水取りをすることができます。

忍潮井には次のような伝説があります。
≪息栖神社が日川から今の地に遷座した際、取り残された男女二つの瓶は神のあとを慕って三日三晩哭き続けたが、とうとう自力で川を遡り、一の鳥居の下にヒタリと据え付いた。この地に定着して後も、時々日川を恋しがり二つの瓶は泣いた。≫
日川地区には瓶の泣き声をそのままの「ボウボウ川」と、瓶との別れを惜んで名付けた「瓶立ち川」の地名が今も残されています。

銚子に土器? ぜんぜん見えないんですけど

心に曇りや汚れがあるヒトには見えないそうです

クマルさん、ウソいったらダメだよ。実は水が澄んでないと見えないんだっって。だから見れたときには幸運が舞い込んでくるっていわれてるんだよ

じゃあ、クマルさんは不運なんだな

ケンカ売ってんのかコラ



少年:くんくんとくまごろの大冒険: 新装改訂版
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


依斬る
↑↑↑amazon.co.jp
あいば くりす


少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


わらのいぬ
↑↑↑amazon.co.jp
Chris Aiba




にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へにほんブログ村

クマルのひるめし(牛久大仏編)

2020-12-18 08:10:46 | ざ・かれー


ということで、騒々しいとこは却下して依然牛久大仏の結界エリアにいます



よし! ボ〇カレー的 こーゆーとこの食堂はこうでないと

チャイロちゃんはか?



え! なんで?

こーゆーとこの🍜はだいたい想像つきますからね お蕎麦がいちばん無難なんですよ “中華そば いちや”の……食べたかったな





チョー真っ昼間時、客はクマルたちふたりボッチだけ それでも、店内ではなく、外で食べる必要以上の感染対策ベアーズ おまいら、見倣ってよし





えっと……どういうこと?

スイーツ150円で買ったら、ドレッシングただでくれた 観光客がほとんどいない土産物店、大盤振る舞いし杉リョータローだから つーことで、チャイロ系ちゃん、仏の世界といったら、次は神々の世界だべさ もうちょびっと先に進んでみよう



え、つづきものにするの? 昨日、東京で800人以上も感染者出てるのに、不謹慎じゃない?

だ・か・ら 観光客がほとんどいないっていってるでしょ しかも移動手段🚙 チャイロ系ちゃんとふたりボッチ これでどうしたら感染するのさ それよりも、こんだけ感染者出てるのに、今日はここで飲みましたとかってブログ毎日更新してる、チャイロ系ちゃんの元仲間たちのほうがてんで問題でしょ この期に及んでまだアラート出さないのか百合子 東京都民を見殺しにしたいのか百合子 もうマジ勘弁 つーことで、クマルたちは、まだまだセルフGo Toします



少年:くんくんとくまごろの大冒険: 新装改訂版
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


依斬る
↑↑↑amazon.co.jp
あいば くりす


少年: くんくんとくまごろの大冒険
amazon.co.jp↑↑↑
あいば くりす


わらのいぬ
↑↑↑amazon.co.jp
Chris Aiba




にほんブログ村 写真ブログ 面白写真へ
にほんブログ村