goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

たくさん飛んでます

2018-06-22 | 動物たち

 昨日に比べてぐっと増えました。そんなに暖かかったわけじゃないけれど、たくさん飛んでいて、圧巻でした。機能の反省からISOを200に落として、解放を8秒に。それでもやっぱり西向きは空が明るすぎて困るんです。そんな状況で23分重ねてみました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 向かいは道路ですが、車が通りません(笑)。なので、合成する際に取り除く必要がありませんでした。多少明るすぎて最初の方は取り除いた物はありますが、人工的な光の影響は皆無って素晴らしい~。
 まだまだ行けそうだったので、ちょいと向きを変えて。今度は15分ほど。

 下の方に川があるんですが、そこをうろちょろうろちょろと。カメラのそばは飛んでくれなかったのでちょいと暗めですが。
 さらに向きを変えて10分ほど。

 こっちの方はちょっと薄い曇が広がっていて、星明かりが見えませんでしたな・・・星明かりがあればまたちょっと違ったんだろうけれど。


ホタルシーズンですな

2018-06-21 | 動物たち

 少し明るめの所からスタート。ちょっと少ないような気もするなぁ・・・まだちょっと早いのかな・・・?でももう6月も下旬だし。
 ISO400 4秒を30分ほど合成。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 毎年恒例の定点での撮影ですが、空が明るすぎて。で、空が暗くなると今度は緑も完全に闇に置いてしまい。緑がそこそこ明るく写せるときから合成をスタートすると、空が飛んでしまう。西の空だからどうしたって明るいのよねぇ・・・。感度を落として長くした方がよさげね。

 今日は夜景も綺麗だからそちらも。まずは東の空

 夏の大三角です、はい。リサイズ前は星座の形もしっかりわかるんですが。ソフトフィルタ、使えば良かったなぁ。>持って行っていない

 こっちは北の空。

 リサイズしちゃうと星はつぶれちゃうのがなぁ・・・


にぎやかなんですが

2018-04-10 | 動物たち

 朝からなにやら騒がしいんですが。あなたのお名前は?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 通勤路の街路樹でひときわけたたましく鳴いていました。まぁ、やかましいとか。ヒヨドリの仲間ですかね~>あまり詳しくない


せんべい持ってんだろ?寄越せや

2017-12-22 | 動物たち

 よぅよぅにーちゃんよぅ、ちょっとポケットの中見せてみぃ。せんべい持ってんだろ。さっさと寄越さんかぃ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 奈良公園の鹿って、ほんと、厚かましいですね。ただ、鹿せんべいで面白いように釣れるのが愚かしいとか。でも、油断してると襲われますが。不用意に脅かしたりしなければおさわりし放題ですけれども。もうちょっともふもふがいいなぁ(ぇ)
 修学旅行とかでは奈良に行っていないので、東大寺に入ったことがなかったから、せっかくなので大仏様をお参り。やっぱり大きいですよね。

 ただ、牛久大仏のインパクトが大きすぎて、そこまで大きいと思わなかったとか。ただ、教科書のまんまだな~。ってちょっとテンション上がりました。このあたりの観光客は中国とか韓国の方がほとんどのようで、日本人は1~2グループほど。少ない。海外の観光客のほとんどは鹿にかまけて観光そっちのけのような気も。でもま、ここの鹿は面白いね。最後に余った鹿せんべいを大放出しようとしたら囲まれて服の裾をアグアグやられてしまった。やっぱり少ないところで小出しにしてた方が制御しやすいよね。
 奈良からは法隆寺に寄って、改装中であることにがっくりきて。でも、人の少ない広い参道がステキだな~。なんて思いましたとさ。やっぱりあの塔と寺の屋根のシルエットが良いんだよなぁ。改修中のネットが邪魔くさかったのが残念。

 最後の帰りはまた大胆に遠回り。奈良-大阪-姫路-播磨新宮-佐用-津山-智頭-鳥取。ちなみに、奈良から奈良線で京都へ抜けて山陰線、尼崎から福知山線に抜けて山陰線を通った方が1時間以上早く帰り着けるのですが、まぁ、のんびりも良いよね。


茶色いウサギ

2017-09-03 | 動物たち

 白や黒は見たことがあるんだけど(野生で灰色のやつもよく見るんだけど)、茶色のやつって実は初めてのような気がする。ピーターラビットのモデル?
 道の駅「鯉が窪」の裏側にウサギがいました。いい加減運転も疲れてきたので良い癒しだったとか。低めの柵で囲われてたけど、ウサギのジャンプ力ではこの柵は越えられないのね。しかしまあ、人が見てる目の前でやたら穴を掘りまくっているのは・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

  ヨサク旅行を終えて松山からしまなみ経由での帰路。道の駅巡りです。松山からは海沿いのR196を進んで「風早の郷風和里」に立ち寄ります。対岸のビーチには時間的にはもう、季節的にはまだ、海水浴客がいるのね。そのまま北上して今治北からしまなみ海道へ。下には道の駅はたくさんあるんだけど、高速からは降りないのでスルーして瀬戸田のPAで休憩します。やっぱりここから見る多々羅大橋って綺麗なんですよね。

 今日も良い天気です。
 さて、尾道からは広島県内の道の駅巡りをしながら帰るので、下道をチョイス。まずは三原の「みはら神明の里」。だけど、まだお昼まで少し時間があるというのに、それなりに広い駐車場に入りきらないくらいの大混雑。R2からは離れていて、R2バイパスからもいったん降りなければならないって言う、けして入りやすい構造はしていない道の駅なのに、めちゃくちゃな数の車。なんだこの状態。どうやら一昨日テレビで放送されてしまったらしいです。なんてことだ・・・。一周したらたまたま空いてくれたので駐められたのがラッキーでした。なんてことだと言った割には、いろいろ面白い物があったので喜々として買い込んでしまいましたとさ。
 続いてR486沿いの旧御調町にある「クロスロードみつぎ」。ちょうどお昼時と言うこともあって、大混雑。ここもか!!駐車場は狭いのですが、その分数で勝負。なんだけど第二、第三、臨時いずれもめいっぱい。なんだよこの人だかりは。>このあたりは大手の飲食店がないので地元の人でなければ食事にありつけない可能性が・・・、で、みんな道の駅に向かうと言う図式があるようです。それにしてもまー、人の多いこと多いこと。
 御調からはR184を北上してR432に入って、道の駅「世羅」。ストレートな名称って最近はむしろ珍しいとか。ってか、世羅、お前もか!と言う状態。こちらは高速のランプが近いということもあって、よりとんでもないことになっていました。道路まで駐車場待ちの列がつながって渋滞してやがるよ・・・。あいたたた。でもま、13時を過ぎたこともあって急激に人ははけてきているようで、大して待たずに駐車場入り。でも、中は混雑してたので食事を取ろうかと思ったけれどあきらめました。
 さらにR432を北上して道の駅「リストアステーション」。この名前はこれはこれでどこだかわからないんですけれども。で、さすがにこちらは交通量が少ないこともあって、駐車場はがらがらでした。ただし、食事処は14時まで。なんですとー。まぁ、食事自体はコンビニとかでも良いんだけどね。
 その後は県道32号から帝釈峡へ抜けて、道の駅「遊YOUさろん東城」へ。こちらは食事処も開いていてようやくほっと一休み。でも、まだ鳥取までは半分程度なんですよね。そばもおいしかったけれど、ソフトクリームの甘さがよかった~。
 R182を東進して岡山県に入ると、道の駅「鯉が窪」。ウサギがいたところですね。車内は窓を開けていても暑くなりがちなんだけど、ここは風がよく通って気持ちよかったな~。この道の駅に少し東に、三連水車としては日本一の大きさの物だとかでちょっと寄ってみました。まぁ、でかいんですわね。

 まぁ、でかいことはでかいけれど、本来の使い方ではない使い方が見えているのがちょいと残念。現代はほかにいろいろ動力があるからねぇ。これも時代の流れか。
 さて、新見からはどう帰ろうか少し悩んでみました。が、県道を使って直線的に鳥取へ向かおうと言う結論を出してしまいます。県道32、県道459、R181、県道447、322、324を通過するわけですが、県道447がヨサクの再来でした。まぁ、ヨサクの後なので何のことはないですが。ほかは山あり谷ありでそのくらいかな、っていう程度。でも、さすがにちょいと選択ミスったかなぁ、と思うわけでして。素直に下道で帰るなら、R180から千屋に抜けて、江府からR482で蒜山に抜けて、蒜山からR313で倉吉に抜ける。これが素直なルートでしたね。

 一連の長距離ドライブはこれにて終了。しばらくはロングドライブはやめとこうかな(笑)


お仕事中

2017-06-28 | 動物たち

 今、お仕事中なのよ、わかる?写真なら後にしてよね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 近所の田んぼでカモがお仕事をしていました。合鴨農法ってあったなぁ。でもこいつらってそういうカモなのかなぁ?野生って言うわけでもなさそうだけど。この後田んぼを出て道路をのっしのっしと歩いて去って行きました。ってか、道路を歩くのか・・・。


ピークかしらね

2017-06-26 | 動物たち

 関金の蛍もかなり増えました。この場所ではぼちぼちピークのようですよ。ってか、機械的に全部合成しちゃった・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 やっぱりもうちょっと少ない方が絵にはなりますよね。その辺の加減はおいおいやってくとして。今日はまた蒸し暑くて月明かりもなく絶好の蛍日和でした。こないだとはちょっと向きを変えてみましたが、車道が思いっきり向かい側に入ってしまうのが難点なんですが、通過した車は一時間の間に2台のみ。明かりの入った写真を取り除くのは楽でしたね。でも、蛍があんまり近すぎたかなぁ、と思うとか思わないとか。デジカメに止まったり三脚にくっついたりして、ちょっとお前ら休む場所を考えろよ、と。でも、野生の蛍にここまで近づかれるのもなんだか不思議な気になりますねぇ。動物ならこんなに近づくことなんてないからねぇ。


増えました

2017-06-23 | 動物たち

 関金の蛍もしっかり増えてきましたよ。ちょうどいい頃合いのようですね。でも、もうちょっと増えそうな気配。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日はいい具合にむしむしとしていましたので、仕事帰りにひとっ走り(って距離じゃないけれど)。今日はリモコンもあるし、ばっちり。と思っていたら、リモコンが壊れ気味。解放モードで固定ができないって・・・。まぁ、押してればシャッターを切り続けてくれるから振動を与えず連写はできるんだけど。いい加減インターバル撮影が内蔵機能で可能なカメラを買おうかなぁ。
 帰ってリモコンを分解してみたら、プラスチックの本体が内部のバネに負けて膨らんでしまい固定ができなくなっていた、と言うオチ。もっと強くプラスチックの部分を締められたらちゃんと撮れるようになるんだろうけれど・・・、ねじを追加するかなぁ?


ちょっと早いか?

2017-06-22 | 動物たち

 約3分間、4秒露出を重ねてみました。ちょっと数は少ないけれど、20匹ほどが舞ってくれました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 昨日雨が降ったから、と、関金のお気に入りスポットへ蛍撮影。暗くなってくると一匹、また一匹と飛び始め、最終的には30匹ほどが飛んでました。ピークは今週末かなぁ?久々なのでリモコンを忘れて手動で押してました。これ、けっこう悲しい。明日も撮りに来ようかな。


少ない・・・

2017-06-04 | 動物たち

 まだ早いのか、それとも数が少ないのか。今年はホタルがかなり少ないようです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今年初ホタル。市内の名所は絶望的なんだそうで。ちらっと様子を見に行きましたが、ホタルはおろか様子を見に来る人もいなくてかなり怖い状況。春先からこれまで雨がかなり少なかったとかで、ホタルの生育に必要な条件が揃わなかったんだそうな。と言うことでちょっと遠出して北栄のスポットへ。飛んでいないと言うことはないんだけれど、こちらもちょっと少なめ。まだひんやりしてるからちょっと早いだけなのかも。それとももう終わった?


ぼちぼち巣立ち?

2017-05-31 | 動物たち

 道の駅はわいのツバメ。ここの子たちはみだしなみもよく、そろそろ巣立ちのようです。が、やっぱりこちらを目で追いかけてきますね。かわいい~。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ただ、ここのツバメって、ヒバリみたいにぴーちくぱーちくやってたり、スズメみたいにとっくみあいしてたり、なんからしくない。まぁ、そうした連中って巣立ち直後なのかもしれませんが。


おそろいですか

2017-05-23 | 動物たち

 今日は親ツバメもいました。なかなかすごい体勢ですな。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 巣立ちが近いのか、頻繁に餌をねだるということはなくなっているようです。親ツバメと比べると、まだぼさぼさの体毛がまだまだ子供ですって言ってますね。相変わらず移動すると顔を向けて追ってきます。その仕草がまたかわいぃ。


こういうのに弱い

2017-05-22 | 動物たち

 ツバメの巣。巣立ち前の子ツバメが、こちらをじーっと見ています。移動すると目で追いかけてきます。一枚撮ると、ちょうど瞬きしたらしく。これはまた、かわいらしい・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 道の駅琴の浦。改装されてツバメが少し遠くなりましたが、相変わらずここのツバメは人の周りを飛び回ります。ツバメ同士がぶつかりそうになったりするあたりが、まだまだ若いんだろうなぁ、と思って眺めてしまいます。手乗りツバメとかやってみたいような気もするけれど、そこまで人に懐かないよね、たぶん。


シンクロ~

2017-02-07 | 動物たち

 ウミウがそろって水面をのぞき込んでました。シンクロナイズドスイミングしてますね~。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ウミウって、けっこういかついですよね。岩礁をのっしのっし歩いている様は、実に堂々としてます。

 コンデジでズームしまくってるから少し色が飛んじゃってますけれど。


起こさないでよね

2016-08-24 | 動物たち

 暑くてだるいから動きたくないの。わかる?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 道の真ん中でネコが寝てました。よく見るとガリガリでした。寝てるのではなく消耗したくないんだとわかります。人が近くを歩こうが自転車が通ろうがお構いなしでこの体勢。せめて日陰にいようよ・・・。
 今日も大変暑い一日でした。朝の内こそさわやかでしたがすぐに蒸し暑さが戻ってきました。いい天気なんですが、日差しがやっぱり強烈ですね。

 さて。明日からしばらく旅に出ます。探さないでください(お約束)