白や黒は見たことがあるんだけど(野生で灰色のやつもよく見るんだけど)、茶色のやつって実は初めてのような気がする。ピーターラビットのモデル?
道の駅「鯉が窪」の裏側にウサギがいました。いい加減運転も疲れてきたので良い癒しだったとか。低めの柵で囲われてたけど、ウサギのジャンプ力ではこの柵は越えられないのね。しかしまあ、人が見てる目の前でやたら穴を掘りまくっているのは・・・
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
ヨサク旅行を終えて松山からしまなみ経由での帰路。道の駅巡りです。松山からは海沿いのR196を進んで「風早の郷風和里」に立ち寄ります。対岸のビーチには時間的にはもう、季節的にはまだ、海水浴客がいるのね。そのまま北上して今治北からしまなみ海道へ。下には道の駅はたくさんあるんだけど、高速からは降りないのでスルーして瀬戸田のPAで休憩します。やっぱりここから見る多々羅大橋って綺麗なんですよね。

今日も良い天気です。
さて、尾道からは広島県内の道の駅巡りをしながら帰るので、下道をチョイス。まずは三原の「みはら神明の里」。だけど、まだお昼まで少し時間があるというのに、それなりに広い駐車場に入りきらないくらいの大混雑。R2からは離れていて、R2バイパスからもいったん降りなければならないって言う、けして入りやすい構造はしていない道の駅なのに、めちゃくちゃな数の車。なんだこの状態。どうやら一昨日テレビで放送されてしまったらしいです。なんてことだ・・・。一周したらたまたま空いてくれたので駐められたのがラッキーでした。なんてことだと言った割には、いろいろ面白い物があったので喜々として買い込んでしまいましたとさ。
続いてR486沿いの旧御調町にある「クロスロードみつぎ」。ちょうどお昼時と言うこともあって、大混雑。ここもか!!駐車場は狭いのですが、その分数で勝負。なんだけど第二、第三、臨時いずれもめいっぱい。なんだよこの人だかりは。>このあたりは大手の飲食店がないので地元の人でなければ食事にありつけない可能性が・・・、で、みんな道の駅に向かうと言う図式があるようです。それにしてもまー、人の多いこと多いこと。
御調からはR184を北上してR432に入って、道の駅「世羅」。ストレートな名称って最近はむしろ珍しいとか。ってか、世羅、お前もか!と言う状態。こちらは高速のランプが近いということもあって、よりとんでもないことになっていました。道路まで駐車場待ちの列がつながって渋滞してやがるよ・・・。あいたたた。でもま、13時を過ぎたこともあって急激に人ははけてきているようで、大して待たずに駐車場入り。でも、中は混雑してたので食事を取ろうかと思ったけれどあきらめました。
さらにR432を北上して道の駅「リストアステーション」。この名前はこれはこれでどこだかわからないんですけれども。で、さすがにこちらは交通量が少ないこともあって、駐車場はがらがらでした。ただし、食事処は14時まで。なんですとー。まぁ、食事自体はコンビニとかでも良いんだけどね。
その後は県道32号から帝釈峡へ抜けて、道の駅「遊YOUさろん東城」へ。こちらは食事処も開いていてようやくほっと一休み。でも、まだ鳥取までは半分程度なんですよね。そばもおいしかったけれど、ソフトクリームの甘さがよかった~。
R182を東進して岡山県に入ると、道の駅「鯉が窪」。ウサギがいたところですね。車内は窓を開けていても暑くなりがちなんだけど、ここは風がよく通って気持ちよかったな~。この道の駅に少し東に、三連水車としては日本一の大きさの物だとかでちょっと寄ってみました。まぁ、でかいんですわね。

まぁ、でかいことはでかいけれど、本来の使い方ではない使い方が見えているのがちょいと残念。現代はほかにいろいろ動力があるからねぇ。これも時代の流れか。
さて、新見からはどう帰ろうか少し悩んでみました。が、県道を使って直線的に鳥取へ向かおうと言う結論を出してしまいます。県道32、県道459、R181、県道447、322、324を通過するわけですが、県道447がヨサクの再来でした。まぁ、ヨサクの後なので何のことはないですが。ほかは山あり谷ありでそのくらいかな、っていう程度。でも、さすがにちょいと選択ミスったかなぁ、と思うわけでして。素直に下道で帰るなら、R180から千屋に抜けて、江府からR482で蒜山に抜けて、蒜山からR313で倉吉に抜ける。これが素直なルートでしたね。
一連の長距離ドライブはこれにて終了。しばらくはロングドライブはやめとこうかな(笑)