いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

道の駅「にちなん日野川の郷」

2018-05-27 | 道の駅巡業

 鳥取県日南町にある道の駅「にちなん日野川の郷」です。日南町の旧R183沿いにあって、これから県境をする前に一休み、と言うところですかね。ただ、バイパスから外れてしまっているので、R183を快走していると行き過ぎるやも・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 地元産野菜をふんだんに生かし、にんじんジュースとかトマトシューストか。そんな製造工場が覗けたりする道の駅ですね。もちろんソフトクリーム(にんじんとかトマトとか)もいただけます。ってか、5件目にしてようやく鳥取県の道の駅を紹介するという・・・

 最近できたばかりの道の駅ですね。日野地区って日野町も江府町も日南町も素通りのイメージだったけれど、あちこちに道の駅ができてきて、ちょっと寄ろうかな、と思ったりするようになったとか。道の駅って安心して寄れる休憩スペース、みたいなイメージがあるので、あるのとないのとでは大違いです、ハイ。>よくわからないドライブインとかちょっと怖かったりするんです


道の駅「蒜山高原」

2018-05-27 | 道の駅巡業

 岡山県真庭市にある道の駅「蒜山高原」。すぐ近くにもう一つ道の駅があるのですがそちらは休憩施設型で旧川上村。こちらは目的地型の道の駅ですね。市町村合併前は八束村。国道沿いにはないちょっと変わった道の駅です。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 各種レンタサイクルに牧場までくっついているなかなか末恐ろしい施設ですね。幹線道路沿いではないため、ドライブ中の休憩施設と言うにはちょいと違いますか。道の駅って国道沿いばかりじゃないんですね~。>最近は高速のサービスエリアを兼ねるようになっているものもあるから、道の駅の形態ってかなり自由ですよね。

 道の駅が目的地、と言うのもなんだかちょっと違う気もするけれど、まぁ、堅いこと言ってもね。道すがら休憩して、と言う施設ではなくて、蒜山高原をめいっぱい楽しみましょう、と言うスタイル。そして、ホテル併設。ってか、ホテルが道の駅になったパターンかしら?ともかく連休中は大混雑間違いなしです、はい。蒜山登山にもちょうど良いとか。


道の駅「犬挟」

2018-05-27 | 道の駅巡業

 鳥取県倉吉市にある道の駅「犬挟」(いぬばさり)です。国道313号線沿いにあって、県境のトンネル近くにある道の駅です。駅名の由来はもちろん旧道の犬挟峠ですね。R313は県境を越えると蒜山高原。そして湯原温泉。また、米子道のICがあるので、観光だけでなく倉吉から高速目当てでの交通も多いんじゃなかろうか、と言うところですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 旧道の鳥取県側はなかなかすさまじい道でうねうねしていたところですが、トンネルが開通してひたすら長い坂道になりました。ということで、岡山県側から来ると長い下り坂が始まったばかりなので、専用レーンがあるにもかかわらず入りづらいかも。鳥取県側からはひたすら長い上りで、ちょっと疲れたな~ってところで道の駅。と言うことでどちらかと言えば鳥取県側からの利用が多いのかな~?(個人の妄想です)
 立地としては旧関金町。このあたりはわさびが名産ということで、そのあたりのお土産が充実してますが、妙にメダカがたくさん置いてあったような。最近の流行なのかなぁ。

 食事処ではわさび丼なるものがあって、しっかりわさびを堪能できるどんぶりです。ストレートにわさびを味わえるので、けっこうツボです、はい。

 写真が寂しかったので、また後日追加しましょう。

 ということで、8/26追記。
 モニュメント~。こう言う木の板を利用したものってステキ。

 そういえば標識がまだでしたね。R313はよく通るので、また撮りますか。