いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

道の駅「瑞穂」

2018-08-26 | 道の駅巡業

 島根県邑南町にある道の駅「瑞穂」(みずほ)です。広島市から江津市に抜けるR261沿いにあります。県境にほど近いところで、高速とも若干離れていることからR54よりは交通量はあるのかな。R54は無料高速の影響が大きすぎますもんね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 瑞穂って割とあちこちで聞く名称なんですが(ここでは地名)、個人的には意味がよくわからない言葉でもあるんですよね。瑞々しい稲穂、というところなんでしょうけれど。瑞々しいっていうと、新鮮とかフレッシュとかそういう言葉だけど、穂って、稲だとむしろ成熟してるほうを差しているような。若い穂って食べられないじゃないですか、とか日本古来の言葉にくってかかっても仕方ない、と。要は昔からの米処、と言うことなんでしょうね。

 ちょうど到着したとき、高速バスが到着&休憩時間に入ったようで乗客をいったん降ろしてました。当然道の駅の施設は大混雑。うーむ・・・。まぁ、ちょうど広島市から島根の沿岸まではちょうど中間点ですかねぇ。
 トップの一枚で全景・エントランス・モニュメントが写ってしまっていますが・・・まぁ、モニュメントは別に撮りますか。

 オオサンショウウオが近くで生息しているようですね。


道の駅「舞ロードIC千代田」

2018-08-26 | 道の駅巡業

 広島県北広島町にある道の駅「舞ロードIC千代田」(まいろーどいんたーちよだ)です。国道沿いとしてはわずかにずれていますが、広島から江津へ抜けるR261沿いということになります。しかしまぁ、交通量から言えば、メインは中国自動車道ですね。千代田ICすぐそばと言う立地。そして何より北広島町の中心地にありますので、周辺も賑やかです。エントランスを撮り忘れたので建物全景をば。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 IC部分の読みはインターですが、ICはインターチェンジの略だろ、チェンジ部分が読みに表現されていない、と言うツッコミは誰しもが入れたくなるとかならないとか。道路標識の英語表記が「Mai Road IC Chiyoda」。ロードをRoadにするなら舞も英語にしたら良いのに、と思ったとか思わないとか。表音と表意がごっちゃですよ。なんて名称だけで行数が稼げるとは・・・。あれ、舞って、英語で言うと何になるんだろう。Danceでは違う物になってしまうことだけは確かだけれど。

 ETC2.0なら千代田ICで降りてここに来ても大丈夫とか。>ならSAでいいのではその2。 すぐ脇がICなので、高速バスの乗り場も道の駅に直結しているという便利さがありますね。そういえば標識に道の駅・バスの駅とか書いてあったような。バスの駅って、バスて・・・(ry

 ここも中国山地のただ中で、安芸高田と並んで神楽が盛ん。こちらはここで定期的に公演もあるようですね。何よりこれが・・・

 でかい。重量的には大丈夫なんでしょうか。道の駅のロゴが入っている物は見つけられず。
 ここは三島のふりかけ(混ぜご飯のゆかり、といえばご存じの方も多いかな)の工場がすぐ近くにあって、三島のふりかけシリーズがずらっとありました。そういえば最近食べてないな~なんて思いながら眺めていると、姉妹品の「かおり」「あかり」が。そんなまであったのか~。>ついつい買ってしまいましたとさ


道の駅「北の関宿 安芸高田」

2018-08-26 | 道の駅巡業

 広島県安芸高田市にある道の駅「北の関宿 安芸高田」(きたのせきじゅく あきたかた)です。安芸高田の市街地からは離れており、三次から北広島へ抜ける県道沿いにあるというところですが、中国自動車道の高田ICのすぐそばということで、一般道の休憩施設と言うよりはSA的な扱いの道の駅ですかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 県道の交通量は中国山地のただ中と言うことで、あまり多いとは言えない・・・どころかどれだけ通るんだという状況。高速を利用する人がメインターゲットなのかな~。ならばなせSAにしない、と言う話もちらほら。ですが、道の駅にすると私みたいなのが寄りつくので(笑)、周辺にこれといった施設のない場所では絶大な効果があるんでしょうね。道の駅があると言うことは、休憩施設は確実にありますし、飲食店も期待できますしね。

 特産品でウコン・・・を練り込んだラーメン・・・ってなんかすごいな~。と思いつついろいろ物色。中国山地は神楽も盛んですんでそのあたりも紹介もちらほらありましたかね。建物の外観はこんな感じ。

 イベント前だったのか常設されているのか、かがり火用の架台にテントがありました。ちょっと気になる・・・。>けどよくわかりませんでした。
 モニュメント的な物を探しましたが、あんまり見つからないなぁ。あえて言えばこれでしょうか。

 バス停ですが、むしろ作りは昔ながらの駅舎なのでは、という気がしてならなかったり。この看板からは、道の駅の名称の安芸高田ってのは後付けなのかな。