いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

愛知県なので

2017-07-23 | 各地の名物

 とりあえず味噌カツ。やぁ、やっぱりこのミソが独特ですよね。味噌風のソースはあちこちあるけれど、愛知県のミソカツのソースはがっつりミソだし。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 と言うことで夏の旅行。今年は今年で18切符は変わらないのですが、ゆっくりゆったりを基本にします。そもそも18切符はゆったりゆっくりではないかというと、さにあらず。いつもは時刻表とにらめっこしてぎっちり切り詰めて朝一から夜遅くまでJRを使ってましたが、今回は相当に余裕を持たせたということです。
 朝も8時スタートといつもよりかなりのんびりしつつ、初日の目的地豊橋まで向かいます。なもんだから、いつもは使わない山陰海岸ジオライナーが使えるわけですね。豊橋までの列車番号はこんな感じ。

 9552D → 432M → 1138M → 2220M → 3474M → 776T → 5348F

 路線名書かなきゃわかんねーだろ、ですね。2220Mまでが山陰本線、そこからは東海道本線ですな。駅名だと

 鳥取 -(9552D)- 豊岡 -(432M)- 福知山 -(1138M)- 園部 -(2220M)- 京都
 京都 -(3474M)- 野洲 -(776T)- 米原 -(5348F)- 豊橋

 9時前に鳥取駅を出て豊岡まで快速。とはいえ乗り継ぎの接続でつまづくのでそんなに快速のメリットは生きないんだけれど。でも、車内で観光地のアナウンスが適宜入るのはステキ。海沿いにいい景色がありますからねぇ。

 豊岡駅にて激写したジオライナー。>乗り継ぎが30分ほどある。
 その後福知山で30分待ち、綾部で対面のりかえ、京都で駅そば休憩。京都からは野洲行き新快速で野洲まで、野洲では各駅へ対面乗り換えして米原入り。京都で15分待って乗る新快速よりこの方が5分早く着くんですが、その5分の差が大きくて。なんせ土日は米原始発の豊橋行き。大垣乗り換えがありません。よって、ここで座れないと大変なわけですが、案の定新快速組はオールアウト。各駅組でもう座席は埋まっていましたとさ。恐るべし18切符期間。
 そんなこんなで豊橋には19時前には到着。駅前のホテルでのんびり過ごしましたとさ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿