愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

悔いはない。。

2013-03-05 | 家庭菜園
おはようございます!



今日の朝は蜜蜂から始まる。気になっていたので分蜂前にメンテナンスを。



巣箱を倒しスタート。この巣落ち防止棒、巣板と並行なのが分かる。これでは駄目なので横に2本に変更。



そして、ついでに継箱して終了!あ・・写真がない^^

んで次。これ2年前の逃亡群の巣。逃亡群だが超巨大巣だったので30キロ近い蜂蜜在中(笑)



逃亡後、スムシを死滅させる為に仕事場の冷凍庫に入れてたんだが、仕事が忙しい時期に重なり半年間、冷凍庫に。。



んなもんだから、このまま蜂蜜が結晶となり固まっちゃった^^

一年、そのまま外に放置してたが真夏でも溶けないので今まで。。。やっと、取りかかる。



見てよ、綺麗に蓋掛けしてる^^このまま食べてもジャリジャリで美味しいがせっかくだから蜂蜜に戻す。



湯煎してじっくり温めると・・



花粉も入るので濁るけど体に良いみたいなのでそれはそれで良し^^

巣はロウなので溶けるが冷めるとまた固まるので簡単に濾過できる。けっこう、見た目グロイな。。



手ぬぐいで濾すと・・



待ってました!蜂蜜^^これは濁り蜜なので料理やお菓子に使ったりコーヒーなんかにも最高^^

休まず、次!



一晩水に漬けていた種芋をカットし日に当てる。表面が粉吹いたら植え付け開始。



はい、頑張っていきましょう!



まずは園児用の畝を作る。ここは来年の黄組。先生用と予備を少し足して一列に。



今回はマルチを使用しないでやってみる。マルチを使うとどうしても一つの畝幅が広がってしまうので。種芋の間に牛糞を一握り。これもマルチがないからこその技。



花菜のクラス、青組は人数も多いので一段の畝に2列植えこむと園児が向かい合ってジャガイモが掘れるのでまとまり易いかな。でも近すぎたら取り合いのケンカってのも面倒だから。と一人でブツブツ言いながらの作業^^向かい合ってると良い写真が撮れるし^^



はい、7列目。。100株近く植えこんだ。背筋がバキバキだぞ・・・百姓たいへんだわ。。。



植えこんだジャガイモに少し土をかけた状態で終わり。次は発芽し、脇芽を取ってから土寄せしながら畝を立てる。

まだ時間ある?



20リットルタンクに入れていた光合成細菌を4リットルペットボトルに入れ替える。

ぅわっ!手に着いたぁぁぁぁ・・くっさぁぁぁぁ(泣)



この方が扱いやすいのと、日に出した時に光合成しやすくなりそうだし^^

嫌気細菌なので空気を入れないようにキャップ!

はぁ、さすがにチョイとお疲れ(笑)

寝りゃ治るが^^

明日は太陽光モニターだけでなく、見える電力について。使用電力の知識と意識。

アクセスが1000超えてるが僕なんかした?(大笑)