愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

思わぬ収穫

2010-08-11 | 日本蜜蜂
我が家に戻ってきた一群(弱群)を管理するにあたり、思わぬ収穫があった。天板をスノコ状か平板をつけるかで悩んでた。これが先日のブチ切れボロ巣箱のお陰で答えが^^



これがボロすぎて天板がスノコ状態。それに僕が蓋を作ったのだが、言わばこれがスノコ天板となっている。調子の良い群なら良いが、スノコにすると蜂だけを巣箱から取り出す事も可能になる(説明はしないよ)それに写真のように巣が小さければ持ち上げてスムシをチェックできる。ストレスを与えるのは良くないが管理できる。そこで思ったのが以前逃げた強郡2つ。これらもスノコだったら、逃げるのを指くわえて見てるのではなく、壊れた巣の巣箱から蜂だけをスムーズに入れ替えられる。

わぉ^^ステキ!

花壇のボリジも咲きましたよ~^^良い蜂蜜になってくれよ~



今日は台風4号の接近で庭の片付けに精を出しました^^

小さな木工所^^

2010-08-10 | 日本蜜蜂
朝から木工所には甲子園のラジオが。。



あの試合の始まりと終わりに鳴る“ウ~”のサイレンを聞くと“俺って現場で頑張ってるぜ!”見たいな気持ちになる^^夏って感じ!

冗談はさておき、昨日の出来事で巣箱の精密さと精巧がどれだけ大切かを知らされ微調節のカンナをもつ。

分蜂群の確保の為、待ち箱を組み立てた。

帰ってから台風の影響か涼しいのでクッキーを庭に^^



丸太式1号も完成させた。



王台を作ってからの10日~15日の間に新しい新居を探しに偵察蜂が出始める。今のうちに待ち箱をアピール^^



手前が分蜂しそうな蜂入り巣箱。奥に見えるのが第2待ち箱。



これは2段目に丸穴を設け、より集蜂を見込む。下の巣門だけでも良いが、自然界には横穴は少ないので丸穴や縦穴に集まりやすい。

第3の巣箱。これは文蜂時に蜂玉が出来た時の採り込み用だが僕の巣箱はこのままでも両用できるように考えた。このまま待ち箱でも良いし蜂玉みつけたらこれが出動する。



あと1つは2階のベランダに。“迷ったらベランダに!”と言われるくらい確率がいいとされている。写真撮ってないが・・^^

合計4つの待ち箱。明日は、蜂玉をつくりやすいと言われる止まり場を作る予定。通常は新しい新居に行くまでに元巣付近で蜂玉を作り一旦休憩する。それに止まってくれればより確実に捕獲できる。

よく言われている待ち箱や採り込み箱は携帯性を重視し、薄板などで軽量化されたものが多い。しかし、6月の分蜂を取り逃がしたように飼育する巣箱(30mm厚材)で取り込んだほうが良いに決まってる。確かにそれを持って脚立などに登るのは大変だがそこは体力でカバー出来る(笑)あと20年経ったら軽いの作るか花菜(23歳)に頼む(大笑)

まただよ

2010-08-09 | 日本蜜蜂
良い事があると悪いことが起こる。

今朝、爺ちゃん宅の一群(弱群)を持って帰ったので点検した。この群は山口に来てから調子が悪い。他の群と比べ成長が見られない。

来てすぐに色々動かさない方がいいからと思い、念入りには点検してなかった。が、時すでに遅し。



弱群の巣箱の天板。何気なく付いてるガムテープを取ると・・・蜂が出てきた・・・

え?

ありえんやろ!

しかも、スムシ(天敵)が沸いてるし!



調子が悪いわけだ・・・なんなんだ、この巣箱!こんないい加減な作りで蜜蜂飼える訳ね~じゃね~か!(大怒)下手糞にもほどがあるぞ!



島根県は・・・とかの問題じゃね~し!まだリンゴ箱で飼った方がマシだわ!

スムシは蜜蜂の巣を好み、その巣箱にあるチョットした隙間にタマゴを生む。それを阻止しないと巣がやられて全滅か逃亡となる。



急いでエビ部屋からピンセットを持ってきて退治。おそらく巣内にもスムシの幼虫がいるので全滅も時間の問題かも・・・

急遽、巣箱変更を実行する事となった。天板だけを外し、自作の巣箱に。そしてそれをキッチリ覆うように蓋を作った。



ここまでやってもすべてのスムシを撤去しないと復活は無理だろう。



大工でもない僕が作っても普通はこうなると思うんだけど、この巣箱(島根産)の意味が分らん・・・蜜蜂を馬鹿にしてんじゃね~か?引き取った時に情報交換したら蜜蜂暦2年だった。。

とりあえずの対応が終わった。

あ、嫌な予感が・・・急いで山を下りて我が家一群へ。



やっぱりだ!  なんなんだ、この隙間!



手前の隙間から奥の隙間が見えるんですけど~ここまでくると笑っちゃうよね~^^

笑えね~よ(怒)



急遽、この群も巣箱のチェンジを始める。予想通り、スムシを発見し絶望感たっぷり。



そしてシリコンで隙間を埋める。これからの進入は防げるが、すでにタマゴを産み付けていれば少しずつ弱群となっていく。

自作の巣箱との段差があるのは僕は30mm厚、島根巣箱が12mm厚だから。内側に凸凹が出来ないように内寸を合わせる。材料の厚さでも巣箱に対する考えが現れている。



イライラをよそにじゃれ合う2匹^^

今回思ったのがエビもそうだけどブリーダーだよね!蜂群には変わりないが譲ってもらった巣箱をそのまま使用する為にどんな巣箱に飼われているかが問題だ。“売ってしまう蜂群だから”こんな巣箱なのかもしれないし・・・一番腹立たしいのが、このブリーダーが蜜蜂が好きなのか?との疑問を抱いてしまう。

結論。秋に爺ちゃん(最初の2群を譲ってくれた)の所で蜂を譲ってもらおう^^色々と経験してみないと分らないよね~

ま、それはともかく、今の3群の復活に全力を注ぎます!

もしかして?

2010-08-08 | 日本蜜蜂
さて、4日のブログで蜂群がとんでもない事を・・・が確実なものとなりつつあるので書いてみる。

発覚したのは3日夜。いつものように巣箱の下からデジカメで撮影し状態を把握している。



これを見て一瞬止まった。

“王台”?

王台とは、新しい女王蜂の巣穴である。巣の最下部に下を向いて作られる。画像の真ん中の穴!不自然でしょ?ここに蜂蜜入れたらこぼれちゃうし・・

そしてこれは6日夜。巣の中に液体のようなものが確認できる。



そして昨夜。



真ん中に白い卵が確認できる。

そぉぉぉぉぉぉぉなんです!分蜂しちゃいそうなんです^^早速、ママと緊急ミーティング!ママも最近、和蜂の専門誌数冊を読破!
「そういえば、女王蜂のシステムがどっかに書いてあったよ・・」



そうか、今日の産卵だとしたら今月の17日~21日に分蜂予定か・・・

明日からまた忙しくなるぞ~(大喜^^)

今朝はお久に柳井園芸。



我が家のハッチ達がお世話になってるので、せめてジュースを飲んで還元^^

帰ってからは山の一角に架台を固定した。架台のフレームに開いている穴に杭をビス止めすれば完璧!蜜蜂が一番嫌いなものは“揺れ”なんです。



今夜、爺ちゃん宅の一群を持って帰る予定。今いる2軍同士が喧嘩してるんですよ。蜜源の少ないこの時期にはよくあるらしいです。

大きい群を持って帰ると爺ちゃんが寂しがりそうなんで小さい群を持って帰ります^^

蜜蝋

2010-08-07 | 日本蜜蜂
午前中は週末お約束の買い物めぐりをし、そのまま婆ちゃん宅でお昼を頂いた。庭では収穫マニアの花菜が嬉しそうにトウモロコシを^^おい、まだ皮抜くなよ・・



お昼を頂いたのでまだ時間はある。蜂蜜絞って蜜蝋作るか?



採った感じ、蜂蜜はあまり無さそうなので最初からにごり蜜で。状態が悪いようなら餌にしてしまおう。すると小さな手が蜂蜜を盗み食い(笑)



絞る機械がないので洗った手で潰すだけの作業。もちろん、幼虫ナッシング!

お~いママ!こりゃ、沢山採れそうだぞ^^もう一回、手ぬぐい通したら良い蜂蜜になるぞ!



大雑把に絞ってもボールに満タン!やった^^

そして沸騰したお湯に空の巣や幼虫入りの部分の巣、絞り終わった巣、すべてを入れる。



ん~こりゃ鍋が小さいな・・・



この辺りからグロテスクになっていく。幼虫やカスを網で取り除く。

蜜蝋ってロウソクの蝋なんですよ。融点が70度くらいでゴミを取り除いて冷ますと上に蜜蝋が固まってる、って事。この固まった部分だけを取り、新しい水を入れてこの工程を繰り返すとより綺麗な蜜蝋となる。

ただし、蝋なので屋外でやる。台所の流しでは絶対やらない。流れた蝋が排水で固まり大変な事になる。それと使う器具は蜜蝋専用と考えたほうが良い。一度使うともう他では使えないよ。

「ママ~要らない大きな鍋ない?」



良い鍋もってんじゃん^^



横で見てたママがこっち見て笑ってた。カメラの画像見てわかった。。なぜ花菜がパパと同じ格好してんの?(大笑)



こんなもんかな?なんせ、初めての事だからよく分んないんだよね^^このまま冷やしてみる。

最後に花菜のセクシーショット(笑)



生脚です^^(笑)

夏男、庭で馬を洗う

2010-08-06 | 犬 Jack
もったいないよ!こんな良い天気で・・・

朝の涼しい内に爺ちゃん巣箱をシリコンで補強をしたいので向かった。一人ではなく、ジャックと軽トラ^^



昨日の巣箱の入れ替えは上手く言ってるようだ。



それにしてもこの巣箱、前の持ち主の製作だろうが、どうやったらこんなに雑になるのか?と聞きたくなるよマジで・・・性格の問題だろうか。。このままだとスムシにやられるのでキッチリとシリコンしてきました。

よし、ジャック!行くか?



背中の太陽光発電をする為にジャックと2人で海(大馬鹿)^^



潮の引き具合も丁度よかった^^海が綺麗だよ~



気温35度!猛暑と呼ばれるレベル。これなら海に入れるでしょ・・・

「ちめたい・・・」根性無しか?国籍違うか?腰までしか入れませんでした。。

その時!背後に凄まじい気配が・・・



わぁぁぁぁ・・冷てぇ~じゃね~か!ジャック!

せっかく来たから思いっきり汗かくか?付いて来いジャック!



付いて来いと言いつつ2秒で抜かされ、ムカつくので呼び戻す!そのままジャックは海に。



僕らのほかに一家族が遊びに来てた。あれ?ジャック?



あぁぁぁぁ・・・来たぁぁぁぁ・・・

僕とジャック、炎天下の下で狂ったように遊びました^^

帰ってからは勢いでクッキーのシャンプー^^前回は砂あびしちゃったんで繋いだまま乾燥!



冬毛が抜けて小顔になったクッキー(笑)



こんな事してて気がついたら金曜日でした・・・・

入れ替え

2010-08-05 | 日本蜜蜂
大きいアクションはないがそこそこ忙しかった。朝から爺ちゃん1群の巣箱を入れ替えた。



上2段をそのままにし、下2段の入れ替え。この頃はこんな作業なら半袖にグローブ無しで出来るようなった。あれだけ自然巣の回収をやった後なんで余裕で出来る。怖がりながらビクビクしてるのが一番いけないと分ってきた^^



我が家の一群と爺ちゃん1群がすごく調子が良い^^島根から山口に来て調子が上がったのかな?これからが楽しみである。

午後からは本社のSVが来てお話を。。

さて、さすがに仕事が忙しいので昼間の充電が必要になってきたかな・・・休まね~けど^^今年は蜂のおかげ?で超元気だわ・・未だにドンブリ飯食ってるしな。。

アクアテイラーズにエビを大量にお送りいたしました^^親種レベルもありで見逃せないと思いますよ!セールするって言ってたしね。宜しくお願いします。
来春には蜂群も・・・(大笑)

再改造

2010-08-04 | 日本蜜蜂
今日は比較的ゆっくりと過ごした。ま、いつもがハードすぎるようだが・・^^こんな猛暑の中、朝も布団かぶって寝てました(笑)おまけに汗1つかいてない・・・最近ふと、僕はどこで生まれたのか?と思うようになった。。(大馬鹿)^^



そんな中、爺ちゃん宅の巣箱などを点検に回る。今週中には爺ちゃん宅巣箱の変更をしたい所。

今日は巣箱の改良をしてみたかったのでトライする。今までは最下部の巣門の改良に全力を注いだが、ほぼ納得の完成なので次の工程に。



とても手間はかかるが、最上部をスノコ式にした。それに伴い、上蓋もステンレスネットを施す事となった。



この方式をとっているのは国内で数人であろう。生産コストと手間が掛かる事で通常はコンパネを固定するのみ。いわゆる、高級タイプ。僕の性格上、どんな物か経験してみない事には意見したくないので試行錯誤し作ってみた。それも実物がある訳ではないのでオークションやネットの画像などをみて自分で構想し製作する。

確かに蓋部分の製作時間も10分で終わるものが、このタイプだと1時間はかかるようになる。ちょうど、これからは分蜂もなくメンテナンスのみのアクションなので今年一杯、巣箱を改良・製作できる。

新巣箱に寄ってきたのはハチではなくハナでした・・^^

んん~投稿時間が遅くなって忙しくなって来たのが分るでしょ?(笑)

蜂蜜の日

2010-08-03 | 日本蜜蜂
そうなんです!今日は“蜂蜜の日”なんです。

きのう、垂れ蜜とにごり蜜をしたでしょ、瓶詰めにしてみたので色合いが分るかなと。



右が垂れ蜜。ほんの僅かだが色が薄いでしょ?

で、島根一群(笑)実はさっき発覚したんだけど、この群とんでもない行動に移るかもしれない・・・外れたらショックなので教えないけど^^



さて、ハニーポイントなどと言いながら浮かれていたが現実は厳しかった。2日トライしたが草と木がノサボってどうしようもない。たかが20m突き進むだけで3時間。。つぅのも背丈くらいのトゲトゲの木が一面に生えてて作業が難攻。結局、ブチ切れて終わった。
「あんなん毎年出来るか!」



これはもうジャングルだわ・・・・

帰って山の草刈りをしましたよ^^

垂れ蜜

2010-08-02 | 日本蜜蜂
10日前に逃亡した蜂群の蜂蜜をとった。



最初は“垂れ蜜”と呼ばれる採り方。巣の蜜蓋を包丁で取り除き、あとは自然に垂れてくる蜜だけをとる。

こ~れ~が~最高級蜂蜜なのだ!

通常は蜜圏の巣ごと潰し蜜を絞る。そうすると花粉などが入り味が濁るんだ。大雑把な人は蜂の幼虫なども一緒に潰す人も・・・・

僕は許しません!だって虫が嫌いなんだもん(大笑)幼虫なんて持ってのほか!時間をかけて選別いたします。

花粉は花粉で美味しいらしいんだけど純粋な蜂蜜がやっぱ良いじゃん^^

来た来た来たぁぁぁぁぁ・・・



午前9時に垂れ蜜を開始。4時間後にはまだこんな



結局、垂れ蜜が1リットル採れた所で今度は巣を潰して“にごり蜜”を開始。くどいようだけど、厳選チェック済みの巣です。幼虫ナッシング^^

この“濁り蜜”は料理やお菓子に使います^^ママが。勝手に・・・(笑)花粉が健康に良いのでこっちの方を好む人も多いとか。。濁り蜜は1リットル。合計2リットル採れた。

昨日の捕獲群の蜂蜜はホトンド無かったんだよね。7,8月は蜜源が少ない現実を知ることが出来た。

それと、僕の嫌いな幼虫だけど“体に良いから・・・”とあえて一緒に潰す人もいるみたいなので付け加えておく。

午後からハニーポイントを草刈りに行ったが、機械の調子が悪く断念しメンテに出した。クリーニングが終わったと電話があったので明日リトライ^^それで空いた時間を・・



屋根造ってみた(笑)急いで作ったのでまだまだ調整が必要だけど波板の熱コモリもなくなって良いと思う。

チョッとデカ過ぎか?(笑)

あ、今日は休みじゃないよ~^^って今月は僕の休日ナッシング(笑)次の定休まで6週間ありま~す(本当)でも元気で~す