何度も取り上げて申し訳ないが、坂野早稲田大教授らのペーパーでは、「金利水準」については、検証されていない。にもかかわらず、あたかも「金利水準は破産とは関係ない」という結論を導きだせるかのように扱うのは何故でしょう?少なくとも、金利上限撤廃or引き下げ反対の根拠にはならないと思う。「破産はライフイベントが原因だ」=「金利は違う」という発想なのだろうか?
また、引下げ反対論者たちは、ヤミ金が増加してきたことと、上限金利引下げとの関連性があるかのように示しているが、なぜ「上限金利が引下げられたのでヤミ金が増加した」と言えるのか不思議だ。他の要因として考えられる、経済環境、調達金利の低下、賃金引下げ等の収入減、貸金業者へのアクセスが容易になったこと、過剰な広告、貸金業利用者の増加率、顧客(多重債務者)情報横流し件数、貸出審査の緩み、業者間の貸出競争、などと比較して、これらの要因よりも「上限金利引下げが闇金を増加させた原因」と信じる根拠というのは一体何でしょうか?経済学を学ぶものたちがよく笑う、「sun spot」と景気循環の関連性みたいなものなのでしょうか?それともジャイアンツ優勝と景気循環の相関とか?(笑)
また凄く変なモデルを考えてみよう。
次のような条件としましょうか。
・多くの人が食べたがる不思議なキノコ(=借金)がある
・食べると何かの効果(=効用)がある
・このキノコを食べると、体内に「負債」という巣を作る
・この巣は自然に増殖して増大していく
・巣には毒性があって、放置すればいずれ「死」(=破産)に至る
・死に至る巣の大きさがどれくらいなのかは不明
・食べるキノコの種類によって、増殖率が異なる
・常に解毒薬(=返済)を飲まなければならない
・解毒薬は巣を分解して小さくする
・各人ごとに収入と支出という代謝がある
イメージとしては、『風の谷のナウシカ』の「瘴気」みたいなもんですかね(笑)。胞子にやられる、と。
早稲田大消費者金融研究所のペーパーや金利引下げ反対派たちの主張は、
1)食べるキノコの量や増殖率と死は関係ない
2)需要があるので、どんなキノコも食べられるようにするべき
3)キノコを食べる側が注意すればいい
4)キノコを売る側はキチンと相手を選んで売っている
5)キノコの種類を規制すると「違法キノコ」への需要増で闇市が大きくなる
6)代謝のうち、収入減少が死への要因
また、引下げ反対論者たちは、ヤミ金が増加してきたことと、上限金利引下げとの関連性があるかのように示しているが、なぜ「上限金利が引下げられたのでヤミ金が増加した」と言えるのか不思議だ。他の要因として考えられる、経済環境、調達金利の低下、賃金引下げ等の収入減、貸金業者へのアクセスが容易になったこと、過剰な広告、貸金業利用者の増加率、顧客(多重債務者)情報横流し件数、貸出審査の緩み、業者間の貸出競争、などと比較して、これらの要因よりも「上限金利引下げが闇金を増加させた原因」と信じる根拠というのは一体何でしょうか?経済学を学ぶものたちがよく笑う、「sun spot」と景気循環の関連性みたいなものなのでしょうか?それともジャイアンツ優勝と景気循環の相関とか?(笑)
また凄く変なモデルを考えてみよう。
次のような条件としましょうか。
・多くの人が食べたがる不思議なキノコ(=借金)がある
・食べると何かの効果(=効用)がある
・このキノコを食べると、体内に「負債」という巣を作る
・この巣は自然に増殖して増大していく
・巣には毒性があって、放置すればいずれ「死」(=破産)に至る
・死に至る巣の大きさがどれくらいなのかは不明
・食べるキノコの種類によって、増殖率が異なる
・常に解毒薬(=返済)を飲まなければならない
・解毒薬は巣を分解して小さくする
・各人ごとに収入と支出という代謝がある
イメージとしては、『風の谷のナウシカ』の「瘴気」みたいなもんですかね(笑)。胞子にやられる、と。
早稲田大消費者金融研究所のペーパーや金利引下げ反対派たちの主張は、
1)食べるキノコの量や増殖率と死は関係ない
2)需要があるので、どんなキノコも食べられるようにするべき
3)キノコを食べる側が注意すればいい
4)キノコを売る側はキチンと相手を選んで売っている
5)キノコの種類を規制すると「違法キノコ」への需要増で闇市が大きくなる
6)代謝のうち、収入減少が死への要因