不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ヌルボ・イルボ    韓国文化の海へ

①韓国文学②韓国漫画③韓国のメディア観察④韓国語いろいろ⑤韓国映画⑥韓国の歴史・社会⑦韓国・朝鮮関係の本⑧韓国旅行の記録

買っておいてよかった「満洲朝鮮復刻時刻表」! ★1938年尹東柱の京城から龍井への帰省の汽車旅をたどる

2016-01-08 18:29:47 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 1938年7月、延禧専門学校(現・延世大学校)1年・満20歳の尹東柱(ユン・ドンジュ)は初めての夏休みを迎え、同じ学校に通う同い年の従弟の宋夢奎(ソン・モンギュ)とともに龍井(ヨンチョン)の実家に帰省します。元山(ウォンサン)の漢方医の息子姜處重(カン・チョジュン)も一緒に京城駅を出立します。

 1945年2月福岡刑務所で獄死した尹東柱は、戦後に初めて韓国でその詩作品が知られ、今では国民的な、と言っていいほど有名な「詩人」です。日本でも、1990年から筑摩書房の高校用現代文教科書に尹東柱の詩を紹介した茨木のり子さんのエッセイが掲載されているので、知名度はそれなりには高くなっていると思います。

 私ヌルボ、安素玲による伝記「詩人/東柱」(韓国語)を読んでこの尹東柱の短い一生が仔細にたどられていることに驚きました。交友関係やノートに記された詩、読んでいた本等々。おそらく詳細な評伝・宋友恵「尹東柱評伝」(藤原書店)等を参考にしたと思われる史実に忠実な伝記で、上記の帰省についても非常に具体的に書かれています。

 彼の実家がある龍井は、現在は中国吉林省延辺朝鮮族自治州の龍井市。当時は満洲国間島省延吉県龍井村でした。京城から鉄道を乗り継いで計900㎞の長旅です。距離的には新幹線の東京~博多(1000㎞あまり)には及ばないものの、東京~新青森(700㎞あまり)より長く、乗車時間を単純合計しただけでも20数時間にもなるという当時の列車事情や乗り心地等を考えると、はるかに大変な旅だったでしょう。

 東柱と宋夢奎、姜處重の3人が乗った汽車は午後11時京城発。「詩人/東柱」には、以下龍井までの旅程がかなり具体的に書かれています。が、その大部分は現在の北朝鮮で、また満洲との国境を越えて龍井あたりまでの地理も含めて私ヌルボの数多い盲点の1つです。

 ・・・というところで思い出した本その1が2009年の記事(→コチラ)で書いた「日本鉄道旅行地図帳 朝鮮 台湾」、そしてもう1つが「満洲朝鮮復刻時刻表 附 台湾・樺太復刻時刻表です。
       

 「満洲朝鮮復刻時刻表」の方は、「朝鮮列車時刻表」(1938)・「満洲支那汽車時間表」(1940)・「(台湾)列車時刻表」(1936)・「樺太國有鐡道列車時刻表」(1935)といった、昭和10年代の日本が支配していた領域の鉄道時刻表の復刻版が箱に入っているものです。どれも原寸大の復刻で、たとえば朝鮮総督府鉄道局(編)「朝鮮列車時刻表」は165㎜×101㎜の小型版です。 ※「樺太國有鐡道列車時刻表」(画像省略)は二つ折りの紙1枚です。

 上述のように現在の北朝鮮内、とくに北東方面と、さらに北の中国領内の地理にはほとんどお手上げのヌルボ。延吉、図門には行ったことがあるんですけどねー・・・。「朝鮮列車時刻表」にある路線図(下左)でおよその位置を確認してみました。龍井近くは「満洲支那汽車時間表」(下右)の方がよくわかります。
      

 左図の京城元山龍井です。
 東柱たち3人は、京城から京元本線で北東に向かいます。夜行列車で景色も見えない中、議政府鉄原(今は廃駅)を経て現在の北朝鮮内に入り、元山着が朝5時39分。
 ※京元線については→ウィキペディア参照。
 尹東柱と宋夢奎は「僕の家に寄って行け」という姜處重の誘いに応じて元山で途中下車し、彼の家で食事等のもてなしを受けたりもします。彼の父親は元山からの急行券も買ってくれました。
 午後3時16分発。満洲の牡丹江(モクタンガン)まで行く列車で、咸鏡本線を北上します。興南(フンナム)から日本海の海岸線に沿って走る・・・ということまでこの小説には書かれています。

 上は「朝鮮列車時刻表」の京元線のページ。「日本鉄道旅行地図帳 朝鮮 台湾」にはたしかに京城発牡丹江行きの急行があったと記されていますが、この時刻表にはなぜか見当たらず。1938年(昭和13年)の2月号なのでちょうど東柱が帰省した時の時刻表なのですが・・・。
 なお、この時刻表を見て気がつくのは、時刻の表記が24時間制ではなく、たとえば午後11時00分であれば11.00と太字にして午前の場合の「11.00」と区別していること。解説によると満洲・中国の鉄道は24時間制でした。また「内地」の鉄道は1942年10月11日から24時間制に移行したということです。
 なお、「日本鉄道旅行地図帳 朝鮮 台湾」には各路線のすべての駅名と、始発駅からの距離等の表が掲載されています。

 「日本鉄道旅行地図帳 朝鮮 台湾」掲載の詳しい地図で日本海側の朝鮮・満州の国境あたりを見てみました。この小説では、中朝国境の豆満江は川幅が狭い所は「小川と変わりがなかった」と書かれています。別の箇所では「漢江の川幅の広さに驚いた」とも。

 上の地図にも会寧炭礦線がありますが、これ以外にもこの方面(半島北部)には利原鉄山線等々、鉱物資源採掘・運搬のための鉄道が多かったことがわかります。

 国境の手前の上三峰(サンサムボン)駅で尹東柱と宋夢奎は汽車を降り、朝開線に乗り換えますが、その前に・・・。

 「朝鮮列車時刻表」の巻末にあるように(上図)、国境の手前の上三峰駅では税関検査を受けなければなりません。(※小説では「해관검사실(海関検査室)」となっている。)
 上三峰駅の他、満洲側の東西の国境の駅である図們安東(現・丹東)、また関釜連絡船でも税関検査を売れることが定められていました。(※元山・雄基・清津・羅津という東海岸の要地4ヵ所は撮影禁止、ということも記されています。
 小説によると、すでに列車が国境に近づくにつれ検問が厳重になり、停車駅ごとに新しく乗り込んできた眼光鋭い日本人刑事が乗客に出発地と目的地、旅行目的等を事細かに問い質したりしていたのが、上三峰駅でも乗客たちは列を作って海関検査室に入り、また住所・職業・行く先・旅行目的等について質問に答えなければなりませんでした。そして荷物だけでなくボディチェック(몸수색)も。
 検査を終えて停車場に出ると、上三峰から龍井方面に向かう朝開線の「おもちゃのように小さな狭軌の列車」が待っています。しかし乗客のほとんどは北部咸鏡道の方言を話すアバイ(아바이.お父さん)・オマイ(어마이.お母さん)たちで、東柱はやっと故郷が近いことを実感します。

 約1時間30~40分で龍井に到着。駅周辺には満洲国の国旗・五色旗がここかしこにはためいています。そんな時代でした。
 駅には、東柱の弟の一柱と妹の恵媛、夢奎の父親の宋昌羲が迎えに来ていました。

 ・・・というわけで、この長い道のりを関心の赴くまま書いていたらやっぱり長い記事になってしまいました。

 ところで、韓国では2月18日からおりしも尹東柱と宋夢奎の<未完の青春>を描いた映画「東柱」が公開されます。時代の雰囲気を感じさせるモノクロの画面で、すでに予告編もYouTubeにアップされています。(→コチラ。)
 下の画像はその一場面です。もしかして、上に書いた東柱(左)と宋夢奎の汽車の旅かな?


 おまけ。「朝鮮列車時刻表」の巻末に朝鮮の温泉が19ヵ所も紹介されていました(下左はその一部)。それぞれ、交通・運賃割引・旅館について簡単に書かれています。また最後の2ページには京城や平壌等の旅館の広告(下右)、裏表紙には京城の三中井(みなかい)百貨店の広告があります。尹東柱の帰省には直接関係はありませんが、ちょっと興味を持ちました。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の修能・「東アジア史」の問題をやってみました(下)

2015-11-26 22:02:35 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 1つ前の記事の続きです。

                9.(가)、(나)の条約に対する説明として正しいものは?
 ○清はイギリスと[ (가) ]条約を締結して広州、厦門、
福州、寧波、上海など5港を開港させ領土を割譲させた。この条約は以後東アジアで締結された不平等条約の原型となった。
 ○日本はアメリカと[ (나) ]条約を締結して下田、箱館の外に神奈川、長崎、新潟、兵庫などを開港した。これにより、これらの港で自由貿易が認められた。協定関税が規定され、日本の関税自主権が否定された。
                 ①(가) - 遼東半島と澎湖諸島の割譲を規定した。
                 ②(가) - 宣教師のキリスト教布教の自由が認められた。
                 ③(나) - 朝鮮が自主独立の国であることを確認した。
                 ④(나) - 日本人に対して犯罪を犯したアメリカ人をアメリカの法律で処罰することとした。
                 ⑤(가)、(나) - 清と日本が西洋と結んだ最初の条約である。


 日本だと、ふつうの高校の日本史の定期試験レベルでしょうか?
 (가)は1842年の南京条約、(나)は1858年の日米修好通商条約です。
 選択肢を見ると、①は下関条約(1895)、②は北京条約(1860)、③は下関条約(1895)、④は日米修好通商条約(1858)の治外法権関係。⑤については日米和親条約(1854)が紛らわしいところ。
 ということで正答はです。

 次は、問題文中にごく最近の記事(→コチラ)で書いた<新安沈没船>が出てきたので紹介します。1976年全羅南道新安郡の沖合で発見された沈没船のことです。1323年寧波を出港し博多に向かった中国船で、約2万点にも及ぶ陶磁器を積載していたことが明らかにされています。
 ・・・と前もってヒントを書いてしまいましたが、それでもむずかしいかも・・・。


                13.下線を引いた‘当時’の東アジアの経済状況として適切なものは?
 ○当時中国と日本の間には正式な外交関係はなかったが、民間交易はとても活発だった。このようなようすを見せてくれる代表的な遺物が1976年に新安で発掘された沈没船である。この船は貿易船として、幕府の特恵を得た寺院が中国から輸入した大量の銅銭と景徳鎮の陶磁器などを載せていた。
                 ①韓国 - 清海鎮が東アジアの国際貿易の拠点となった。
                 ②韓国 - 権門勢族に土地を奪われた農民がや隷属農民に転落した。
                 ③中国 - 遷界令が撤回されて商船の出航が認められた。
                 ④中国 - 漢族が大挙南下して長江下流域が開発され始めた。
                 ⑤日本 - 城下町が発展し、各地域で都市化が進展した。


 枠線内の文の意味がわかり、新安船が14世紀初め(日本では鎌倉末)ということを知っていても、選択肢の内容がむずかしいですね。 「징더전」景徳鎮。有名な陶磁器の生産地ですが、そのことを知らないと見当がつきません。
 ①の「清海鎮(チョンヘジン)」は、韓国ドラマ「海神」の主人公で統一新羅時代に活躍した張保皐(チャン・ボゴ)の拠点。現在の全羅南道・莞島あたりです。そういえば、あのセウォル号の会社名も清海鎮海運でしたね。②の「権門勢族」とは高麗末期にいろんな横暴を働いた権力グループ。「鄭道伝」等々の韓国時代劇ドラマによく登場してます。③の遷界令というのは知りませんでした。続く文を読むと海禁政策関係の法令ということはわかりますが・・・。調べてみると1661年に発せられた厳格な海禁。廃止されたのは1684年です。
 各選択肢の時代がかなり幅があるので、正確にはわからなくても候補を2つくらいには絞れそう、かな? 正解はです。


                18.(가)と(나)の間の時期にあった史実として正しいものは?
 (가) 第1条 中国政府はドイツが山東省に有する一切の権利利益等の処分に付、日本政府がドイツ政府と協定すべき一切の事項を承認すべきことを約す。
 (나)日本と中国は山東省に関する懸案を解決するため条約を締結することとした。
 第1条 日本は旧ドイツの膠州租借地を中国に返還する。
                 ①五四運動が起こった。
                 ②中華民国が建国した。
                 ③変法自彊運動が推進された。
                 ④第一次世界大戦が勃発した。
                 ⑤下関条約が締結された。


 これはそのまま日本のセンター試験に出題してもよさそうなレベルでは? (가)は対華二十一箇条要求ですね。(나)は山東懸案解決に関する条約(山東還付条約)なのですが、「자어저우」「膠州湾」というのはわかりにくいです。この条約のことは日本史の教科書にも出ていないかも。しかしワシントン会議あたりということがわかっていればOK。正確には1915~1922年の出来事を探せばいいのですが、各選択肢の年号がわかりやすいので、およそ推察はできるはず。正答はです。

 以上、全20問中5問を見てみました。
 私ヌルボの感想としては、偏った<歴史認識>のニオイがしたり、韓国人としての民族感情が突出したような問題はなく、レベル的にもなかなか良い問題だと思いました。
 ※<ナムウィキ>の「東アジア史」の項目(→コチラ.韓国語)を見ると、今回の試験の難易度については「とてもむずかしい」と書かれています。(さもありなん。)
 日本では、私のヌルボの高校時代(1960年代)に比べると現在の高校の総授業時間数は4分の1かそれ以上減っています。このような内容の東アジア史も選択科目として設けてもいいのではと思います。
 韓国がこの科目を置いた背景としては、近隣諸国との関係に日本以上に気を使わなければいけないという地政学上の必要があるのかもしれませんね。

 さて、今度は「国語」の問題でもやってみるかな? ←無謀(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の修能・「東アジア史」の問題をやってみました(上)

2015-11-25 23:46:43 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 韓国では、歴史教科書の国定化がごく最近大きな政治問題になっていました。いや、現在進行形かな? 11月14日(土)にソウルで行われた大規模デモも、現政府の労働・雇用政策への反対だけでなく、歴史教科書国定化に対する反対も盛り込まれています。
 2007年に盧武鉉政権が国定教科書制度の廃止を決定し、2010年度から中学校と高等学校の教科書から国定教科書は使用されなくなりましたが、朴槿恵大統領は進歩系を中心とした世論の強い反対を押し切って今年10月12日2017年度から中学校・高等学校の「韓国史」教科書を国定化すると発表したというわけです。
 ※この問題については→コチラの<NewSphere>の記事を参照されたし。

 韓国の高校の歴史関係の科目について見てみると、2009年の教育課程改訂によって「国史」が廃止され、「韓国史」に移行しました。また「韓国近現代史」が廃止されて「韓国文化史」「東アジア史」が新設されたりもしています。(何年度から実施されているか等はややこしいので省略。)

 ・・・といったこととか、試験に反映されている<歴史認識>の問題等もありますが、とりあえずは11月12日に実施された2016年度修学能力試験(修能)の東アジア史の問題を直接みてみましょう。
 この科目は、歴史・地理・政経・倫理関係の10科目がある社会探究領域の中の1つです。歴史科目としては他に韓国史と世界史があります。
 ※各科目の問題と正答は→コチラからダウンロードできます。

 あ、その前に「東アジア」という概念について。
 私ヌルボ、学生時代、受講することになった「東洋史」の最初の講義で<東アジア世界の共通の指標>を教わったことは今も記憶に残っています。それは次の4つです。
 ①漢字文化圏 ②大乗仏教 ③儒教 ④律令制度
 そして、これに該当する国がA.中国 B.朝鮮 C.日本 D.ベトナム なんですね。私ヌルボ、おそらくふつうの日本人同様にベトナムは他の東南アジア諸国と同じように思っていたので、ベトナムも歴史的には東アジア世界の範疇に入るとは意外に思ったものです。

 これらの4つの指標やベトナムのことは韓国の「東アジア史」の中でも基本項目とされているようで、今回の試験に出題された20問中6問がベトナムがらみの問題になっています。(つまり、ベトナム史についてはわずかしか教わっていないふつうの日本人にとってはこの点だけでもビビッてしまいます。)

 では、20問中5問を抜粋して見ていきます。

                1.(가)に入る遺物として適切なものは?
 東アジア学習紙
東アジアの○○○文化
 1.特徴
   ・道具:磨製石器 使用、土器 制作
   ・経済:農耕と牧畜の始まり

 2.地域別 遺物
                             (가)
   韓半島     黄河中流流域     日本列島


 「간석기」という用語は知りませんでしたが、磨製石器のことなんですね。前後で見当はつきますが。간は漢字語ではなく固有語です。
 問題は、この時期つまり農耕が始まった頃の日本の遺物は①~⑤のどれか?というもの。「農耕の開始」とくれば弥生時代なので、正答は(  )の銅鐸。これを古墳時代のものと思っている人けっこういそう? ちなみには縄文土器、は旧石器時代の打製石器、は古墳時代の道鏡です。
 日本だと、中学レベル(?)の日本史の問題ですが、韓国の高校生にとってみれば決して簡単な問題ではないのでは?


                5.(가)が流行した時期の東アジア文化に対する説明で正しくないものは?
 ○○へ
 今日(가)の公演を観たよ。
 (가)は踊り、音楽、演技が組み合わさった演劇で、女性の役を男性俳優が演じるんだ。流行していた当時は町人と武士たちが主に観たそうだ。
 公演の場面を見せてくれる記念切手1枚を貼って送るよ。
                    △△月△△日 □□より

                 ①韓国 - 「沈清伝」、「春香伝」などのハングル小説が流行した。
                 ②韓国 - 庶民の日常生活を描写した風俗画が描かれた。
                 ③中国 - 敦煌、龍門などに石窟寺院が造られ始めた。
                 ④日本 - 西洋の医学、天文学を中心とした蘭学が形成された。
                 ⑤ベトナム - 水上人形劇のような伝統的な劇芸術が盛行した。


 歌舞伎が流行した頃だから日本の江戸時代ということで④も○ですね。他の3つの中では(  )がずっと古い時代なので×。ベトナムの水上人形劇は最近までよく知りませんでしたが、かなり古い伝統があるのですね。ご存知ない方は画像(→コチラ)を見てみてください。色彩といい人形の表情といい、とても魅惑的ですよ~。

 前の問題の黄河황허、この問題の敦煌둔황龍門룽먼と、中国の地名の漢字のハングル表記が韓国風の読みではなく、中国の現地音の読みになっているので、これらの基本的な地名程度ならいいものの、マイナーな地名になるとすぐわかるかどうか・・・。

 残りの3問(たぶん)については続きに回します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その3)

2015-11-18 21:13:31 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 → <[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その2)>

 地下鉄淀屋橋で降りると、その近辺から中之島辺りは格調高い建物が目につきます。横浜の関内一帯にもいろいろ歴史的建造物はありますが、開国までは寒村だった横浜に比べると大阪の街は風格を感じさせます。
     
 大阪倶楽部(上左)。その隣りには、和菓子の老舗(1702年創業)鶴屋八幡の本店。ここにあったのか。御堂筋を挟んで大阪市役所の向かいには辰野金吾設計の日本銀行(上右)。
     
 市役所の東隣りが半世紀前受験生時代の宮本輝が通ったという中之島図書館、そしてその隣りが<日本赤煉瓦建築番付>(→コチラ)で西の横綱にランクされている中央公会堂(上左)です。栴檀木橋を渡ると北浜。すぐ目に入るのが大阪取引所(上右)。

③東洋陶磁美術館
 おっと、この日の目的地は橋を渡らず、公会堂の東にある東洋陶磁美術館(下左)でした。
     

 ここでも<日韓国交正常化50周年記念>と銘打って<新発見の高麗青磁>という特別展が開かれている(~11月23日)ということなので、久しぶり(10年ぶりくらい?)に入ってみることにしました。
 ところで、<新発見の・・・>といっても、ふつうの日本人で、それらがどこから新たに発見されたか見当がつく人がどれほどいるでしょうか? ポスター(右)を見ると青磁の獅子の上に「韓国水中考古学成果展」、下に「海深く、眠り里続けた謎が、いま、目を覚ます。」と書かれているのでおよそはわかります・・・かねー??
 つまりは、何百年も前に海に沈んだ船が近年発見されて発掘調査が進められ、多くの貴重な陶磁器が発見され、それも美術作品としてすばらしいものがワンサカあるということです。
 私ヌルボも、そんなに深い知識があったわけではなく、知っていたのは新安船のことだけです。1976年全羅南道新安郡の沖合で発見された沈没船から中国南宋・元時代の陶磁器等が大量に引き揚げられ、それを基に国立光州博物館が開設されたこと、その後木浦にも国立海洋遺物展示館が設けられて、その新安沈没船が保存・復元されていること等です。
 ※説明文によると、新安船は1323年寧波を出港し博多に向かった中国船で、約2万点にも及ぶ陶磁器を積載していたそうです。
 しかし、今回の展示物を見て、新安船以降もけっこう多くの沈没船が発見・調査されていることを知りました。美術館の館内は撮影禁止だったので、メモをたよりに展示されていた関係地図と同様のものを作成してみました。
 ①新安船(1975~81)  ②莞島船(1983~84)  ③珍島船(1992)  ④達里島船(1995)  ⑤安佐島船(2005)  ⑥十二東波島船(2003~04)  ⑦大阜島船(2006)  ⑧泰安船(2007~08)  ⑨馬島1号船(2009)・馬島2号船(2010)・馬島3号船(2011)
 ※上記中、②⑥⑧は高麗青磁だけを積載していた。

 また、私ヌルボがこれまで誤解していたのは、船の沈没していた場所。「沈没船が発見された」というと、海岸線からはるか離れた、かなり深い海底から・・・となんとなく思っていたのですが、全然そうではないのですね。
 朝鮮半島の西~南海岸は海岸線が複雑で、干満の差が大きく、仁川空港に向かう飛行機からもよく見えるように干潟の多い所です。(したがって干潮時に船が倒れないように平底型の船が適している。) とくに忠清南道・泰安(テアン)海域は重要な航路であるにもかかわらず①黄海に突出している地形 ②風浪が強く、海霧がしばしばたちこめる ③海底地形も複雑 といった理由で昔から海難事故が多発した所だそうです。
 そういうわけで、沈没船が発見された所は海岸線に近い浅い海、あるいは干潟です。①新安船の場合は水深20mの潟地に埋もれていました。そして③珍島船 ④達里島船 ⑤安佐島船 ⑦大阜島船は干潟の泥の中から発見されました。
     
 大阜島船(左)と達里島船(右)の発掘現場。(うわ、ホントにドロドロやんか!)

 ところで、私ヌルボが展示物の説明を読んでいて興味を持ったのは次のような箇所。
 2013年珍道郡古郡面五柳里海域で9点の陶磁器を盗掘して検挙された犯人の陳述で遺跡の存在が明らかになった。船体は未発見である。 (→innoilfeの記事によると2011年なんだけどな。)

 もしかして、と思ってその後韓国サイトをいろいろ見てみたら、古墳の歴史とともに盗掘の歴史があるように、沈没船の歴史も盗掘と実に深く関わっいるてことがわかりました。
 韓国の水中考古学の歩みについては、「世界日報」に2010年隔週で14回連載されたシリーズ<바다에서 건진 역사(海から引き揚げたわれわれの歴史)>にさまざまな具体的事例を紹介しつつ詳しく記述されています。
 その第1回目の記事が→コチラですが、その見出しからして「도굴꾼, 주꾸미 그리고 발굴(盗掘人、イイダコ、そして発掘)」ですからねー。記事を読んでみると、次のようなことが書かれています。
 ※「イイダコ」というのは、産卵した卵を守るため陶磁器で覆うので、釣る時に一緒に引き揚げられ、その存在がわかる、ということ。
 韓国初の水中発掘という新安海底遺物は漁師の申告がきっかけとなった。1976年1月行政当局は水中遺物発見の申告を受理したが、担当者は「海からこのようなものが出てくるはずない」と無視した。そんな中、市中に中国宋元王朝の陶器が闇取引されているとの情報を捜査機関が知り、捜査が行われて盗掘犯一味が検挙され、新安海底遺物の存在が知られるようになった。漁師の申告と盗掘者の活躍により1976年10月から新安水中発掘が着手されたのである。
 調査海域は流れがあまりにも強いところだと作業が可能なのは1時間程度で、また海の底の方は泥土のため前が全然見えず、海軍のベテラン深海潜水士も位置を見つけるためには限界があった。収監されていた盗掘犯を現場に投入して位置を確認してようやく発掘調査を進めることができた。

 そしてこの連載の第4回の記事(→コチラ)は、新安船の発掘以降、「水中考古学の重要性を認識している研究者2人を海底探査技術が進んだ日本に送って潜水等さまざまな技術を学んだ」等々、水中考古学の進展状況について書かれていますが、読み進むと今回の特別展の目玉の青磁獅子形香炉蓋と酷似した画像が載っています。(右画像) 2点とも2007年泰安の大島の同じ所で発掘されたものですが、右画像の方は発掘作業をしていた民間潜水士が盗み、盗品密売業者と組んで外国に持ち出そうとして捕まったのだそうです。
 この事件以降、盗掘防止 (&潜水士の安全&発掘現場の記録)のため発掘調査要員のヘルメットにカメラを取り付けて、引き揚げ船の上でこれを見守ることができるCCTVが設置されたとのことです。
 しかしこれも専門機関による調査の段階まで進んだ上でのことです。→コチラによると「水中遺跡の90%以上は考古学者以外(漁業関係者、スポーツダイバー、工事関係者など)により発見されている」そうで、そういう人がたまたま1点で100万~1000万円もするような値打ち物の陶磁器を発見したら、中にはよからぬ気持ちを起こす人も少なからずいるでしょうね。そう簡単には盗掘はなくならないと思いますよ。当局もふつうにちゃんと申告した人に対して「あ、アリガト」だけでなくそれなりの褒賞金(モノにもよりますが50万円くらいだったかな??)を出しているそうですが・・・。

 盗掘関係について長々と書いてしまいましたが、それ以外に展示で知った基本知識は、高麗青磁には2大生産地があったということ。すなわち、全羅北道・扶安(プアン)と、全羅南道・康津(カンジン)です。なるほど、康津にも扶安にも青磁博物館がありますね。康津では毎年青磁祭りも催されています。 ※→康津青磁博物館に行った方のブログ記事。写真たくさん。

 展示品で目に留まったのは、木製や青銅製の箸等の食具、石製の将棋の駒等。こういう物で食事をしたり遊んだりしていた昔の人が偲ばれます。美術品としては、青磁童女形水滴と童子形水滴(右画像)や青磁鴛鴦形香炉といったこの美術館の所蔵品つまり安宅コレクションの数々はさすがです。
 日本国内の朝鮮の美術品というと例の<返還問題>があり、この安宅コレクションの陶磁800点も韓国から返還要求の対象になっています。 ※この問題については、とりあえず伊藤郁太郎「美の猟犬」等を読んでから考えることにします。

 特別展以外では<沖正一郎コレクション>とう<鼻煙壺(びえんこ)>のコレクションが興味深かったです。そもそも<鼻煙壺>という子どからして知りませんでしたが、<かぎ煙草入れ>のこと。しかし、これとてもディクスン・カーの推理小説で名前を知っているだけてした。それがこんなに魅力的な物とは! ヌルボ同様ご存知なかったかは→コチラの画像を見てみてください。

 あーあ、今回も長々と書きすぎてしまいました。やれやれ。このシリーズはあと1回です。

 → <[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その4)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その2)

2015-11-10 13:36:20 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 → <[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その1)>

②韓日食博
 7月31日に韓国文化院で国立民族学博物館の朝倉敏夫教授の講演を聞いて以来気になっていた催し物でした。※関連過去記事は→コチラと→コチラです。
 しかし。このところ、映画や展覧会を観に行くのが最終日かその直前になってます。いや、このところじゃなくて子供の時からか。大阪・万博記念公園内にある民族学博物館で8月27日から開催されていた<韓日食博>に行ったのも終了日の1週間前でした。
 ※「あ、今日が終了日だ!」と思ったら「好評につき24日(火)まで延期」されました!
 ところで私ヌルボ、この地を訪れたのは1970年万博の時に来て以来ですから、ぬんと45年ぶり! 一昨日どこで何を食べたかさえ思い出せないのに、そんな大昔の記憶は皆無に近いです。
 昼頃まで枚方(1つ前の記事参照)にいて、長尾駅→京橋駅→門真駅と電車。門真からはモノレールで2時前に万博記念公園に到着しました。

     
 文化の日で観覧料(830円)が無料というのがすご~くウレシイ!

    
 入ってすぐの所には甕(항아리.ハンアリ)がずらっと並んでいたりして(上左)、いかにもといった感じですが、ちょっと迷路っぽい展示会場(上右)を順次観ていくと、とてもバラエティに富んだ内容です。写真撮影OK(フラッシュはダメ)とのことなので、気になる展示は極力撮りましたが、それでも合計100枚を越えるくらいか。

     
 「麺の文化史」といった古代からの食文化史だけでなく、「韓国現代食文化史年表」(上左)も、丹念に見ていくと<フナパン>(上右)のこと等々なかなか興味深いネタがいっぱいです。この年表は、この特別展に合わせて刊行された「韓国食文化読本」(国立民族学博物館)に収められています。

        
 <バラエティに富んだ展示>の具体例です。私ヌルボが感じ入ったのが、食べ物関係のオノマトペ(擬声語・擬態語)のハングル表記を、その語のイメージを盛り込んだ書芸作品にしたもの。たとえば上左の画像は「치지지(チジジ)」。チジミ(ジョン)を焼く時のなのですが、まさにそんな感じがよく表現されているではないですか! 韓国芸術総合学校の学生の皆さんが書芸家の姜秉寅(カン・ビョンイン)先生の指導を受けて書いたとのことですが、10数点(だったかな?)のどれも紹介したいくらいです。上の中&右は韓国の漫画に出てくるオノマトペの日韓比較。吹き出しにあてはまる韓国語のオノマトペが書かれたマグネット板を貼りつけるという趣向になっています。

     
 上左のハングル文は「統一は食卓から」。あ、これは→コチラの過去記事で書いた脱北者女性イ・エランさんですね。上右は彼女が院長の北朝鮮伝統料理文化研究院のメニュー。そして3冊の著書の一番下が私ヌルボも読んだ「北韓食客」です。

            
 会場2Fの<食のライブラリー>や<朝倉研究室>等では興味を引く本がたくさんありました。(朝倉敏夫先生がいらっしゃらなかったのは残念ですが・・・。) その中で、「あ、これは読んでみよう」と思ったのがたとえば上の4冊。「韓国のごはん」(農文協)・가리[文]홍동기[絵]「술 술 술(酒 酒 酒)」・田中研平「在日キムチにおける誤解」(情報センター出版局)・村山俊夫「インスタントラーメンが海を渡った日」(河出書房新社)です。

     
 閉館の5時が迫ってきて、レストランにすべりこみセーフ。<韓日食博>に合わせた特別メニューがあり、ヌルボは<朱白御膳>をいただきました。この後ミュージアムショップを物色して、ちょうど5時に退館。ムダの全然ない観覧でした。

         
 太陽の塔を横から見ると、顔の部分は本体とは別になっている(上左)のですね。初めて知りました。前から見るとふつうの顔に見えます。(上中。) モノレール駅あたりから見ると、目が明るく輝いていました。

 → <[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その3)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その1)

2015-11-07 23:54:37 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 11月2日(月)~4日(水)大阪に行ってきました。
 大阪はさすがに歴史のある都市だけあって、訪れるべき所、見るべきものが山ほどあります。
 韓国・朝鮮関係に限定しても、私ヌルボが思いつくものだけでもたくさん。知らないものを探っていくとなると、その10倍以上にはなるでしょう。

 本ブログでは、過去2回大阪に行った時の記録を記事にしました。
 2011年1月の<大阪のコリアタウン・猪飼野と、統国寺を訪れる>(→コチラ)と、2013年1月の<「パギやんの大阪案内」を携えて、江戸時代大阪で客死した金漢重の墓を訪ねる>(→コチラ)です。
 そして、大阪・今里にある韓国関係に充実した品揃えの日之出書房にも行ってきました。(→コチラ
と→コチラ)。

 2011年と13年1月に大阪の記事を載せたのは、正月に徳島に帰省した帰途に立ち寄ったからです。
 で、今年の1月も記事にはしませんでしたが、ちょっと行ってきたのがここ(下画像)です。
      

 北御堂(本願寺津村別院)です。外も中もキレイでリッパ! 2013年改修された新しい建物です。※大阪人以外で、<御堂筋>という名前のいわれを知らない人はすごく多いのではないでしょうか?
 なぜここが<朝鮮関係>かというと、9回にわたり朝鮮通信使の宿所として使用された所なのです。また第十代将軍・家治の将軍職を祝う1764年の朝鮮通信使の江戸からの帰路、通信使の崔天宗(チェ・チョンジョン)が殺害されたという事件が起こった場所でもあります。(→関係記事。) しかし、行ってみてもそうしたことはどこにも書かれてはいません。ウィキペディア(→コチラ)の説明文にも記載はありません。

 大阪は、学生時代以来何度も帰省の際の中継地としてただ素通りすることがほとんどでした。今となっては悔やまれます。
 そして今回。他の所への旅行の途中に立ち寄るのではなく、私ヌルボ、大阪を目的地とした最初の旅行でした。
 第1目的は、11月10日(日)まで国立民族学博物館で開かれている<韓日食博>観覧。
 しかし、文化の日前後ということで他にも催し物があったり、かねてから行ってみたい所もいろいろあるので、ずいぶん密度の濃い旅行になりました。
 旅の概要だけでもとりあえずテーマに分けてまとめておきます。

①王仁関係
 →<王仁博士の墓(1)><同(2)>の記事をたよりに、2日は大阪・福島の八阪神社素戔嗚尊神社、3日は枚方市の「博士王仁之墓」に行ってきました。
     
 八阪神社(左)と素戔嗚尊神社(右)。大阪駅の隣りの福島駅からすぐの所にあります。とくに王仁云々ということを知らなければ、どこにでもありそうな神社でした。

 枚方市の「博士王仁之墓」の前では、ちょうどこの11月3日午前10時から「第32回博士王仁まつり」が開かれていました。まさに韓国のことわざの「가는 날이 장날 行った(日が市の立つ日)」です。厳密には前々日に知ったのですが・・・。) 
       
 1731年に建立された「博士王仁之墓」(左)と、2006年完成の百済門(右)。ウィキペデイアの「王仁」の項目(→コチラ)の項目を見ると、史実としては怪しいことがてんこ盛りですが、historyは「物語」だし、それに基づいてまた新たな「物語」も始まるというわけで、それが両国の友好につながればけっこうなことでしょう。枚方市内には百済寺跡もあったりして、百済との縁は古くからあることはたしかです。 
      
 韓国・全羅南道霊岩(ヨンアム)郡からの来賓の祝辞や枚方市長の式辞等々が続いた後、すぐ近くの菅原東小学校の児童約20人が校歌と「故郷の春」を合唱しました。(左) 校歌の歌詞には「王仁の博士も祀る丘」という一節もあります。「故郷の春」は韓国語の歌詞でみごとに歌いました。その後も代表児童が韓国語であいさつ。(この小学校は霊岩郡のグリム初等学校と姉妹校になっているそうです。) 合唱に続いては「高麗茶献茶式」。(左)
 王仁関係では、大阪市内・猪飼野の御幸森神社に王仁博士が詠んだとされる「難波津の歌」の歌碑がありますね。・・・って、これも2009年建立の新しい歴史物語です。(→コチラ参照。)

 大阪の旅の概要を1つの記事にまとめるつもりだったのが、まだ全体の4分の1にもなってないくらいなので、とりあえず以下は続くということにします。

 → <[無定見(笑)・大阪の旅] 韓日食博、王仁、新発見の高麗青磁、格安ホテル等々(その2)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童書で学ぶ韓国史② 歴史法廷で裁かれる李承晩-「なぜ4.19革命が起こったのか?」

2015-06-09 06:22:50 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)

 2週間経ってしまいましたが、→<児童書で学ぶ韓国史 ①手っ取り早く朝鮮史の流れがわかる「こども 朝鮮王朝実録」全5巻>の続きです。

 元はといえば、4.19革命または許政(ホ・ジョン)関係の本をと頼まれ、読みやすそうな小学校高学年レベル(?)の本を見つくろって買ってきた本がこの「왜 4.19 혁명이 일어났을까?(なぜ4.19革命が起こったのか?)」です。です。ところが読み始めるとおもしろくて、注文主(近所の韓国オタク)のF氏に渡すのを待ってもらって読了しました。

 4.19革命、つまり1960年露骨な不正選挙で権力を保持しようとした李承晩政権が、独裁に反対する学生等の大規模な街頭行動により倒された革命です。この本はその背景や経緯が具体的に記されていますが、おもしろく読めたのは、何といっても歴史法廷という設定になっているからです。
 舞台は<歴史共和国>。あの世にある(?)仮想の国。冒頭は、病気のため若くして世を去った女性弁護士ハン・ミンジュ(韓民主と同音)の事務所を、ある日特別な依頼人が訪ねてきます。「もしかしてあの人は・・・」。そう、張勉(チャンミョン)氏だったのです。李承晩の独裁政権に抗して闘ってきた野党の指導者で、4.19革命の後は国務総理として国政を担当した人物。その彼が、「ずっと心に懸かっていたことだが4.19革命のしめくくりをつけたい」ということで提訴したいとのこと。相手はもちろん李承晩です。
 元大統領となると勝訴は容易ではないといいつつ、ハン・ミンジュ弁護士が李承晩側の弁護士の名を問うとイ・ナラ(「この国」と同音)とのこと。あ、生前からの(!)ライバルだ、よし! ・・・てなわけで裁判になります。
 被告の罪状は次の通りです。
  ①李承晩は独裁政権維持のため不正選挙を行い、反対する人々を過酷な弾圧により多数殺傷した。それさえもそれまでの長期政権の間行ってきた反民主主義的な独裁政治の断面にすぎない。
  ②李承晩政権が残した誤った政治は、混乱期を経て再び独裁政治を招く始発点になったるその政治文化はそのまま残存し、韓国の政治がまっとうなものになるのを妨げた。
 ここに李承晩政権により被害を受けた人々への補償と、その政治により発展が遅れてしまった韓国政治への賠償を要求する。


 初代大統領を被告としたこの裁判は人々の関心を集め、よく知られた独立運動家も傍聴しようと、傍聴席に姿を現しました。前でイ・ナラ弁護士が「李承晩大統領は時代の要求によって願ってはいない悪党の役割を果たしただけです」と弁舌を振るっている場面です。
 傍聴席最前列左から申采浩(シン・チェホ)金奎植(キム・ギュシク)金九(キム・グ)
 金九なんか、自分が李承晩を訴えたいところでは? 申采浩は「盗人たけだけしい」と怒っています。あの「歴史を忘れた民族に未来はない」という(韓国人向けの)言葉を残したという歴史学者でもあります。
 
 証人たちの証言を通して、李承晩の政権維持のための「強引」といった形容をはるかに越える非道なやり口が具体的に明らかにされていきます。たとえば、国会議員による間接選挙では大統領当選が危ういとみて国民による直接選挙に改めた抜粋改憲(1952年)(→ウィキペディア)、「現職大統領に限り三選禁止条項を撤廃する」ことをねらった四捨五入改憲(1954年)(→ウィキペディア)等々。どちらも改憲自体が恣意的な上、通常の議決なら否決されているのをとんでもない手段で成立させました。
 非道といえば、平和統一をスローガンに李承晩政権に対抗した進歩党の委員長・奉岩(チョ・ボンアム)をスパイの濡れ衣を着せて死刑に処したりもしています。
 この本では触れていませんが、大韓民国成立前後の政敵の「排除」や、朝鮮戦争勃発後の、犠牲者が20万人から120万人にも及ぶといわれる民間人虐殺事件(保導連盟事件.→ウィキペディア)等々、李承晩の悪業は枚挙にいとまがありません。もちろん李承晩ラインの設定と日本漁船への銃撃・拿捕、乗組員殺害等も含まれます。
 ※李承晩の「残虐非道」については、→コチラのブログ記事に詳しく書かれています。また4.19革命については→ウィキペディアにも詳述されていますが、要点は→コチラの記事に記されています。
 この「歴史法廷」では、原告側証人として1960年3月不正選挙に抗議して馬山でデモに参加し、官憲の弾圧で催涙弾が目にあたって死亡し、死体を海に遺棄された高校生・金朱烈(キム・ジュヨル)少年も証言しています。こうした事実を知ったのは収穫でした。
 被告側のイ・ナラ弁護士は、原告側の陳べる事実を「すべて認めます」という意表をつく戦法をとります。「しかし、当時の国内外の情勢ではやむをえなかった」、大統領の直接選挙制については「むしろ民主的」で「当時の国民の多数が李承晩大統領を求めていた」と主張します。李承晩も「当時のわが国は混乱した民主主義よりも安定した政治が必要だった」と陳述します。
 しかし裁判としてはどうみても原告勝訴だろうと見当がつきます。で、判決はと見ると原告の主張する犠牲者への補償と、政治文化発展の阻害したことに対する賠償を認める。ただし発展阻害に対する賠償は抽象的・精神的な部分であるので原告の一部勝訴と判定する。(主張に一理はあるが、推測と状況証拠によるのみで具体性に欠けると判断。)
 ・・・ということで一件落着。
 エピローグとして、後日ハン・ミンジュ弁護士の事務所を張勉の紹介で香水とワインとバラの花の入った箱を携えて青年が訪れます。今度は誰だかすぐにはわからない彼女。青年が名乗った名前は朴鍾哲(パク・ジョンチョル)。学生運動家として民主化運動の中1987年1月官憲に連行され、水拷問により死亡したソウル大の学生です。つまり、6月抗争の裁判を引き受けてほしいというわけ。
 実はこの本は자음과모음(子音と母音)という出版社から出ている児童・生徒用の歴史教養書シリーズ「역사공화국 한극사법정(歴史共和国 韓国史法廷)」(全60巻)中の第57巻なんですね。
 この後58巻「なぜ全泰壱(チョン・テイル)はパボ会を作ったのか?」、59巻「なぜ5.18民主化運動が起こったのか?」と続いて、シリーズ最後の第60巻が「なぜ6月民主化抗争が起こったのか?」で、その前宣伝かな?(著者も挿絵も違う人なんですけど。)
 ※朴正煕政権を正面から取り上げていないのは評価がむずかしいから避けたのかな?
  その他の巻のタイトルを見ると、「なぜ新女性は旧女性と違った人生を生きたのか?」というのもあって興味をそそられます。今度韓国に行ったら探してみます。
 ※このシリーズの3分の1くらいは出版社によってYouTubeに動画解説がアップされています。(→コチラ。) ただしこの巻はないのが残念。

 最後に本書の登場人物の表を載せておきます。こんなテマヒマかかるものを作ったりしているから記事作成が進まなくなるんだな・・・。
原告被告
   張勉(チャン・ミョン)
    1899~1966
 大韓民国初代駐米大使を経て国務総理を歴任したりもした。以後野党の指導者として李承晩と自由党独裁政権に対して闘った。4.19革命により李承晩政権が倒された後国務総理となったが、翌年5.16軍事政変が発生し、政治から退いた。
  李承晩(イ・スンマン)
   1875~1965
 大韓民国の初代・2代・3代大統領として12年間執権した。長期執権のため抜粋改憲、四捨五入改憲等を行った。4代大統領に当選したが、国民の4.19革命の波に抗しきれずハワイに亡命した。


原告側証人被告側証人











   申翼熙(シン・イッキ)
    1892~1956
 独立運動家で、政治家として1948年制憲国会の議員及び副議長、1950年第2代国会議員及び国会議長、1955年民主党代表最高議員を務めた。1956年に民主党大統領候補として遊説に向かっていた途中列車内で脳溢血により急死した。

   趙炳玉(チョ・ビョンオク)
    1894~1960
 独立運動家で、政治家である。1950年6.25戦争(朝鮮戦争)の時には内務長官として大邱死守のため陣頭指揮をした。その後反独裁運動を行い1960年に民主党大統領候補として出たが、選挙1ヵ月前に病死した。

   奉岩(チョ・ボンアム)
    1898(?)~1959
 独立運動家で、政治家として制憲議員、初代農林部長官を務めた。第2代、第3代大統領選挙で落選した後進歩党を結党して活動したが、国家保安法違反嫌疑で死刑宣告を受け、1959年に処刑された。2011年1月大法院で間諜罪と国家保安法違反等の主要嫌疑に対して無罪宣告を受けた。

   金朱烈(キム・ジュヨル)
    1943~1960
 1960年馬山商業高校に入学して3.15不正選挙を球団するデモに参加した。その1ヵ月後の4月10日催涙弾が目に刺さったままの死体が馬山沖の海に浮かび、これが警察のしわざと明らかにされて4.19革命の導火線となった。

   尹潽善(ユン・ポソン)
    1897~1990
 初代ソウル特別市市長と商工部長官を務めた。第3代・第4代国会議員民主党最高委員を務めた。李承晩政権が崩壊した後第4代大統領に選出されたが、5.16軍事政変後辞任した。











   張澤相(チャン・テクサン)
    1893~1969
 首都警察署長・第1管区警察署長として在任し、左翼勢力の除去に大きな役割を果たし、混乱期の治安維持に努力した。1952年抜粋改憲当時は国務総理だった。



   葛弘基(カル・ホンギ)
    1906~1989
 李承晩大統領の終身制を保証する四捨五入改憲当時、政府の公報署長として自らの名で改憲案通過を発表した。代表的な李承晩忠誠派として李承晩と自由党政権のため一貫して努力した。


   宋堯讃(ソン・ヨチャン)
    1918~1980
 4.19革命当時ソウル地域戒厳司令官に任命され、デモを鎮圧した。革命の発生で李承晩大統領の立場が狭まった時、下野と議院内閣制政府樹立を勧めた人物中の1人である。




   李起鵬(イ・ギブン)
    1896~1960
 李承晩の秘書、ソウル特別市市庁、国防部長官等を務めた。1960年3月15日公開・不正選挙で当選したが、4.19革命のため副統領職を辞任し、全家族が自殺した。


   許政(ホ・ジョン)
    1896~1988
独立運動家として3.1運動、大韓民国臨時政府に参与し、光復後制憲国会議員とソウル特別市市長、外務部長官を務めた。4.19革命後過渡内閣で大統領権限代行を遂行した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童書で学ぶ韓国史 ①手っ取り早く朝鮮史の流れがわかる「こども 朝鮮王朝実録」全5巻

2015-05-25 23:48:53 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 先月、韓国旅行直前に近所に住まいする韓国オタクF氏と横浜西口の居酒屋で会ったら、次のようなメモを渡されて関係の本があったら買ってきてくれと頼まれました。
 なんじゃ? この判じ物みたいなメモは? と首をかしげると「4.19」と「허정(ホジョン)」を線で結んで、「とくにホジョンでなくても4.19について書かれたものであれば・・・」とのことで、「そういえば(4.19革命で倒された)李承晩政権の時代あたりで許政(ホジョン)という名前が出てきたなー」と、この頃よくあるボンヤリと思い出す、というやつ。もう1つの「순조(スンジョ)」は朝鮮国王ね。イサンすなわち正祖の次の純祖。しかし、私ヌルボの乏しい知識では、純祖といえば安東金氏による勢道政治が彼の時代から始まって、国王といってもロボット的存在にしかすぎなかった、・・・とこれだけですからねー。そんな国王を中心に書いた本なんてあるの? ま、そんな人物に関心を抱くところがF氏らしいところかもしれません。許政への関心も同様でしょう、たぶん。

 ・・・と、そんな依頼を受け、ソウルでは (いつもの)教保文庫光化門店の棚を眺めたり検索機を用いたりして探しましたがな。専門的な歴史書はむずかしいのでジュニア向きの本でいいよね、と事前確認しておいたのは正解。その中から厳選して購入した本が次の2冊です。
    

 左は「어린이 조선왕조실록 5(こども 朝鮮王朝実録 5)」、右は「왜 4.19 혁명이 일어났을까?(なぜ4.19革命が起こったのか?)」です。
 文章が読みやすいことと、前者では純宗が独立した章となっていること、後者では4.19革命がテーマの本であるとともに、許政自身が語っている部分がある(!?)ということで決めたのですが、帰ってからまた落ち着いてパラパラ読み始めるとなかなかおもしろいのです。数日後F氏と近所の焼き鳥屋で会った時にその旨話すと、「読み終えてからくれるということでいいですよ」とのことだったので、そうしてもらってほどなくして読了しました。

 ホントはぜひオススメ!というのは「なぜ4.19革命が起こったのか?」の方なのですが、「こども 朝鮮王朝実録 5」にまずふれておきます。歴代国王を中心に朝鮮の歴史が挿絵入りでわかりやすく書かれているシリーズ本で、この最終巻では18世紀後期の第22代正祖から1910年日韓併合により廃された第27代純宗までを約100ページに収めちゃっているのだからテンポよくどんどん読み進められます。正祖や高宗は別として、その他大勢の王様は2つほどのネタで次と交代といった感じ。純祖ももちろんその1人で、やはり勢道政治がひどくなったことと、洪景来(ホン・ギョンネ)の乱が起こったことの2つで、計10ページだけ。でもまあ1つの章が設けられてるのだから文句ないでしょ。第25代哲宗はと見ると19歳になるまで江華島でお百姓さんをやっていてちゃんとした教育も受けていなかったが、なりゆきで国王の座につくことになっちゃったこと、そして1862年晋州をはじめ各地で民乱が起こり、東学も発生したことのやはり2つ。そういえば最近観た映画「群盗」の時代設定も1862年でした。
 今回読んだのはこの巻だけですが、考えてみれば1392~1910年の500余年27代に及ぶ朝鮮王朝の歴史を全5巻で通読できるというのはとてもお手軽感ありです。今度韓国に行った時、アラディン中古書店あたりで1~4巻まであったら買って読んでみようかなと思います。
 なお、この本の出版社はジュニア・キムヨン社。キムヨン社の系列会社ですね。あの「食客」とか「遠い国 近い国(먼나라 이웃나라)」といった人気漫画の他、学習書・教養書、マイケル・サンデルの本や文学書等々幅広い分野の本を刊行しています。日本でいうと、小学館あたり?

 当初は「なぜ4.19革命が起こったのか?」についてだけ書くつもりだったのになー。ま、それは続きでということで・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閏(うるう)9月、日本では「171年ぶり」なのに韓国の報道では「182年ぶり」。この違いのわけは?

2014-11-08 10:54:50 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 昨日(11月7日)の夜、桜木町駅近くで満月を見て5日夜のTVニュースを思い出しました。
 今年は旧暦9月の後に閏9月が入っているので、旧暦8月15日の「十五夜(中秋の名月)」と旧暦9月13日の「十三夜」に続いて、閏9月13日の「後の十三夜」まで見られるということで、これは1843年(天保14年)以来実に171年ぶりなのだそうです。そしてその閏9月13日というのが11月5日だったというわけです。(→コチラ参照。)
 5日の夜も月を見たものの、ニュースを見る前だったのでとくに感懐はナシでしたが・・・。

 ところで、ふと浮かんだ疑問がひとつ。
 旧暦は日本だけでなく、中国・韓国・台湾・ベトナム等東アジアで今も広く用いられ、旧正月などはそれらの国々の方が盛大に祝われています。
 では、旧暦の決め方は各国共通なのか? とするとどこの誰(どんな組織)が決定権を持っているのか? 共通でないとすると、国によって旧正月の日付が異なることもあるということか?
 ・・・という疑問です。
 これをその場に居合わせた人たちに話すと、「昔から天文は権力者の司るところだから・・・」とか「やっぱり本家の中国が・・・」という流れで、次のような会話がなされている可能性もあるのではという話まで出されました。(って、言ったのは私ヌルボなんですけど。)

 習近平「明年的春节,让我们决定在这一天。」(来年の春節はこの日にしましょ。)
 朴槿恵「예, 알겠습니다. 일본에는 비밀이에요.」(はい、わかりました。日本には内緒ですよ。)

 そこでハンパではない記憶力の持ち主のF氏、「「天地明察」によると・・・」と語りだしたのは渋川春海の貞享暦について。つまりは江戸時代の日本独自の暦法や、日本・中国の経度の違いによる誤差等々のこと。
 帰宅後ウィキベディアの旧暦・旧正月の項目等々で調べてみてわかったことは次の通りです。

・今の日本の旧暦は、1844年に寛政暦から改暦された天保暦である。しかし正式な暦ではないため国立天文台をはじめ公的機関では管理していない。(海上保安庁海洋情報部では2010年まで新暦旧暦の対照表を公表していた。) 
・中国では1644年時憲暦が定められ、清(台湾・モンゴルを含む)と李氏朝鮮で用いられた。春節の日取り決定の関係上現在も公的管理が行われている。
・モンゴルでは現在時憲暦はほとんど用いられず、インドが起源の時輪暦を修正した暦が民間で広く使われている。
・ベトナムの旧暦はベトナム標準時を使うため、日付は中国等と異なることがある。
・したがって、日本・中国(&台湾・韓国)・ベトナム・モンゴルでは旧正月の日付が異なる年がある。


 ちなみに韓国語では閏月のことを「윤달(ユンダル)」といいます。(※閏年は「윤년」と漢字の音読そのままで、閏月も「윤월」とも言いますがふつうは「윤달」。)
 で、今回の閏9月というのは韓国等でも同じようにあるのかな、と思ってこれも調べてみました。
 すると、韓国でもこの閏9月(윤 9월)のことがニュースになっていました。→「東亜日報」(韓国語)
 しかしその見出しは182년 만의 윤 9월, 윤달의 ‘오해와 진실’(182年ぶりの閏9月、閏月の「誤解と真実」)」となっていて、日本の報道の171年とは数字が違います。これは上述のような中国と日本の暦法の違いによるものと思われます。
 ※「東亜日報」の記事内容は閏月に関わる結婚や移葬等の民俗についてのものですが、ほぼ同じ内容の「世界日報」のコラム(日本語)がありました。→コチラ

 やはりこのようなところでも、東アジア各国の中国との地理的距離だけでなく、政治的・文化的距離といったものが表われていることがわかったという次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!⑤ 外敵との戦いが多い反面、文化史・生活史は少ない

2014-07-21 21:21:09 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 太平洋戦争当時、交戦国ではなかった韓国が日本の戦争責任追及に熱心であったり、朝鮮戦争で韓国軍と真っ向から戦った中国と抗日の歴史認識を共有するという現況をみると、ホントに歴史認識というものがその時代の政治のありようによって実に都合よく利用されるものかがわかります。
 同様のことは日本の国内版でもいくつも例がありますが・・・。それでも韓国のように独島問題等々の公的見解に対して異論がほとんど許されない状況に比べればまだマシなんでしょうが・・・。
 とくに韓国の教科書での近現代史は史実を客観的に叙述することよりも国のアイデンティティを確立するという目的がはっきりしていて、その点は日本の戦前の教科書と共通する面もあると思います。(北朝鮮の教科書は日本の戦前の教科書を忠実に受けついている、いや、それ以上か・・・。)

 さて、第31~40問の近現代史は、10問中3問が抗日関係。第32問の対アメリカを入れると4問が外勢との戦い。近代以前でも、隋・唐・契丹・女真・モンゴル・壬辰倭乱・丙子胡乱等々、外的との戦いが多く、関係の人物や地名を覚えるだけでも大変。
 一方、文化史関係も出題されてはいますが、古代以来数多くの建築物や美術作品、仏像、書物等が残されている日本に比べると量的にかなり少ないです。(以前大学受験生が憶えてくべき書物をリストアップしたら、70以上にもなりました。) また、民衆の生活についての設問が少ないのは、資料が乏しいということもあるかもしれませんが、それよりもどのような視点で歴史を見るか、という問題意識のありようの方が大きいのでは? 私ヌルボとしては、たとえば日本の統治下での庶民の生活や都市の変貌等についてもっと具体的な記述を増やすべきだと思います。(日本の統治の是非を論ずる以前に、まず史実の認識から。)

 31.次の人物の活動として正しいものは?

「日本人は貪欲で
道理を知りません。
なぜ彼らを相手にしますか?
もし日本と交易をされるのなら、
むしろ私崔益鉉(チェ・イッキョン)に
罰を下されませ。」


 ①ハーグに特使として派遣された。
 ②伊藤博文を射殺した。
 ③乙巳勒約に反対して義兵を起こした。
 ④青山里戦闘で日本軍を撃退した。

 正解=(  ) ←(  )の部分を範囲指定すると読めます。

 ※勒約とは、無理やり結ばされた条約のこと。

 32.次の事件の過程中にあった事実として正しいものは?

□□□□日誌 
 1.1871年○○月○○日
   ジェネラル・シャーマン号事件を口実として
   アメリカ軍艦が江華島を攻撃。
 2.1871年△△月△△日
   アメリカ軍艦が退去した。


 ①洪範図(ホン・ボムド)が大いに活躍した。
 ②崔茂宣(チェ・ムソン)が火砲を活用した。
 ③林慶業(イム・ギョンオプ)が白馬山城で抵抗した。
 ④魚在淵(オ・ジェヨン)が広城堡(クァンソンボ)で戦い戦死した。

 正解=(  )

 33.次の番組に入る内容として適切でないものは?
  △△△特別企画

雲峴宮の主人、興宣大院君


○○月○○日○曜日9時50分 放送


 ①書院を整理した。   ②通信使を派遣した。
 ③斥和碑を建立した。  ④当百銭を発行した。

 正解=(  )

 34.(가)に入る内容として正しいものは?

  歴史  甲午改革
  探究

政治      経済    社会
科挙制廃止     (가)   身分制廃止


 ①均役法制定   ②大同法拡大
 ③度量衡統一   ④科田法施行

 正解=(  )

 35.(가)に入る史料の題目として適切でないものは?
 歴史拡大鏡
開化期の生活のようす
洋服を着た若者コーヒーを飲む女性
病院で診療を受ける患者(가)

   
 ①神機箭(シンギジョン)を射る兵士
 ②電車に乗っている紳士
 ③電話をかけている官吏
 ④郵便を配達する郵便配達夫

 正解=(  )

 ※①神機箭とは、1度に100本もの矢を射ることができる火薬兵器。(下図)
    
 韓国映画「神機箭」は2009年大鐘賞最優秀作品賞受賞作ですが、日本で公開されてないのは内容的に日本人の興味をひかないと思われたためか?(→作品紹介。)

 36.下線を引いた「秘密団体」として正しいものは?
歴史が息づく都心の中の公園

 ここは島山(ドサン)先生の意志を称えようと作られた公園です。忘憂里共同墓地に葬られていた島山先生の墓所を移して作られました。島山先生は自主と独立のため平壌に大成学校を建て、1907年に秘密団体を組織しました。


 ①新民会    ②新幹会
 ③韓国光復軍 ④韓人愛国団

 正解=(  )

 島山は安昌浩の号。島山公園は狎鴎亭駅から徒歩10分。島山安昌浩記念館もあります。(→ソウルナビ)

 歴史上の人物に「先生」とつけるのは日本の歴史教育の場ではふつうありません。あ、慶応では福沢諭吉先生ですか。
 そういえば、以前聖徳太子に対して「十七条憲法を制定されました」のように敬語を使って授業をやっていた教育実習生がいたなー。 
 
 37.(가)に入る回答として正しいものは?


  韓国史Q&A         回答:10 照会:76

 Q.大韓帝国の時期、高宗皇帝が実施した改革政策について教えてください。
   →A.「光武」という年号をしました。
    A.   (가)


 ①執綱所を設置しました。
 ②号牌法を実施しました。
 ③江華島条約を締結しました。
 ④近代的工場と会社を建てました。

 正解=(  )

 38.生徒たちが準備しているロールプレイの場面として正しくないものは?

 「日帝の植民統治に立ち向かったわが民族の独立運動をロールプレイに作ってみよう。」

             「わが民族の抵抗の意志が表われていなければ。」





 ①3.1運動に参与した青年たち

 ②神社参拝をしている学生たち

 ③朝鮮語学会を結成した学者たち

 ④鳳梧洞(ポンオドン)で戦った独立軍

 正解=(  )

 ④は1920年6月に中国吉林省鳳梧洞での独立軍と日本軍との戦闘のこと。
 この鳳梧洞戦闘とそれに続く青山里の戦闘洞の戦いについては、日韓間の史実の認識に大きな隔たりがあるようです。→ウキペディア「青山里戦闘」参照。

 39.次の記事の原因となった会議として正しいものは?
 
 今日の歴史
    総合
    信託統治反対集会開かれる
     信託統治決定のニュースが伝えられると、
     これに反対する集会が開かれ・・・・


 ①休戦会談          ②パリ講和会議
 ③第二次万国平和会議   ④モクスワ三国外相会議

 正解=(  )

 40.(가)に入る内容として最も適切なものは?

             平和統一のための努力

1980年代
南北故郷訪問団
相互交流開始
1990年代
金剛山観光実施開始
2000年代
(가)

 ①セマウル運動開始   ②南北頂上会談開催
 ③南北間国連同時加入  ④7.4南北共同声明発表

 正解=(  )

 ・・・今回の10問の難易度は、まあこんなものかな、という印象。個人的にはまずまずの出来でしたが、選択肢中には均約法、執綱所、合牌法等の初めて見る歴史用語も・・・。とくに第32問は知っている名前は洪範図だけでお手上げでした。
 しかし、初級でこのレベルか・・・。一応中級も見てみるかな。(←あまりヤル気なし。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!④ 朝鮮史(通史)の韓国小学生レベル学習書は?

2014-07-19 23:54:47 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!③ なんとなく答えがわかるものもあってウレシイ!の続きです。

 このシリーズ、順序通りだと今回は全40問中最後の10問を見てみるところですが、ちょっと中休みで、韓国史(通史)の学習書について、個人的なことを書きます。

 韓国の小中学生レベルの知識を仕入れるのなら、明石書店発行の<世界の教科書シリーズ>中に韓国の小・中・高の歴史教科書の翻訳版が出ているので、それを読むのが手っ取り早いと思います。(出版社のサイト参照→コチラ。)
 ・・・と言いつつも私ヌルボは読んでないですけど・・・。このシリーズの難点はお値段が高いこと。2010年発行の「高等学校韓国史」だと5千円くらいするからなー。(さいわい横浜市立図書館にはありますが・・・。) あ、この本の内容は、アマゾンでわりと詳しく書いてるの読者レビューがありました。(→コチラ。) 韓国史の史実だけでなく、それを今の韓国はどのように見ているか、という史観がわかるという点では、日本人が書いた朝鮮史の本とは違ったおもしろさがある、とはいえます。

 しかし、韓国の中学校の教科書(←韓国の書店で売っている)をところどころ拾い読みをしたこともありましたが、やっぱり教科書はおもしろくないからなー・・・。
 ※歴史教科書でおもしろいと思ったのは、戦前の小学校国史の国定教科書。「仏教がだんだん盛んになると、偉い僧が次々出てきた。けれども、道鏡のような心の悪い僧も出た。」という記述があったりして・・・。天照大神に始まり、人物中心の読み物としてのおもしろさ。
 もう1つは実教出版「高校日本史」。以前の版では、テーマ学習として「庚申塚」や「忠魂碑」等が1ページずつ置かれていて、興味をそそられました。
 以前は53歳で亡くなった黒羽清隆先生が編集・執筆に関わっていて、先生の著書と共通の雰囲気が感じられました。
 ※今、神奈川県では、いや東京都・大阪府・埼玉県・兵庫県等でも教育委員会が高校現場に圧力をかけて実教出版の「高校日本史A」「高校日本史B」を採択させないようにしているということはどけだけ知られているのでしょうか?

 本題に戻ります。朝鮮史の通史関係で、私ヌルボ、「これは買っておいてよかった!!」としみじみつくづく思っているのがコレです!


 ポプラ社刊の「まんが・朝鮮の歴史」(全16巻)です。

 たとえば、第10巻の表紙がコレ。


 韓国で1990年刊行された「웅진애니메이션/한국의 역사(ウンジンアニメーション/韓国の歴史)」の翻訳書です。
 1990年代の初めはまだ韓国語があまり読めなかった時、三中堂で(?)原書をちょっと見て、全巻買おうかなと思っていたら92年にポプラ社から翻訳が出たので喜んで購入しました。現在は原書も翻訳も絶版。翻訳の方は今ヤフオクで4万8千円(!)の値がついてました。

 上の写真の10巻「朝鮮後期の新しい動き」から、その中身をちょっと紹介します。


丁若(チョン・ヤギョン)の配流地・全羅南道康津(カンジン)の茶山草堂の写真。】



【正祖の時代、丁若は自身が考案した起重機を活用して水原華城の築城にあたりました。】


【正祖の死後、丁若は茶山草堂で「牧民心書」等、数多くのの書物を著します。】

 他のページでは、たとえば鄭敾(チョンソン)の山水画も紹介されています。

 このようにかなり細かいところまで網羅しています。細かいといっても韓国では小中レベルなんでしょうが・・・。もちろん漫画なので視覚的に理解しやすく物語的展開なのでスイスイ読み進むことができます。
 ※日本史の学習漫画も小学館や集英社から刊行されていますね。高校生や大人が読んでも勉強になります。(あ、日本での学習漫画の盛況を見て韓国でも学習漫画が続々出てきたのか!)

 この学習まんがの全巻の構成は次の通りです。

 残念なのは、光復、つまり日本の敗戦までで終わっていること。原書では戦後史の部分も刊行されているのに・・・。私ヌルボが思うに、戦後については編集部や翻訳の安宇植先生の歴史観と合わなかったでは? とくに北朝鮮の描き方とか・・・。

 この学習まんがシリーズとは別に、今回韓国史能力検定試験問題に挑戦して、全然手も足も出ない問題を調べる時に役立った本はコレ。ただし韓国書です。


 「年表と写真で見る韓国史」です。大学受験参考書売場にありました。初版発行は1998年です。


 左の年表の中で重要な人物や歴史用語を本文で説明しています。
 上のページは1392年李氏朝鮮が建国したあたり。太祖(李成桂)の画像や、右ページには見えにくいですが開城の善竹橋の写真が掲載されています。

 それにしても、語学その他もろもろの学問と同じで、年を取ってから勉強を始めると覚えるのはなかなかで忘れるのは早いです。考えてみれば、どの小学生も6年間で全科目にわたってあれだけの知識を得るというのはたいしたものです。
 (小学校で習ったことの7割、中学校で習ったことの5割、高校で習ったことの3割が確実に脳内に残っていれば教養人といえるのでは?)

 → 韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!⑤ 外敵との戦いが多い反面、文化史・生活史は少ない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!③ なんとなく答えがわかるものもあってウレシイ!

2014-07-14 23:56:05 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 このシリーズの①は→コチラ、②は→コチラです。

 ようやく李氏朝鮮時代に入りましたが、500年あまり続いたその時代についての設問がその前の高麗についての出題レベルより相当低いように思えるのですが・・・。
 1600~1800年くらいの時代設定の韓国時代劇ドラマがたくさん日本で放映されていることと関係があるのかな? 私ヌルボはほとんど韓国ドラマを見ていませんが、いろいろ間接的に情報に接しているので、多少は、いやそれ以上になんとなくアタマに入った知識もあるようです。(ベンキョーしているわけでもないのに正答できる問題がいくつかあるとウレシイものです。)

 21.次のカードの(가)に入る文化遺産で正しいものは?



(가)



(表面)

・1963年1月21日宝物第1号として指定された。
・漢城城郭8つの門の中の1つとして東側にある。


(裏面)

                         


 ①光化門   ②崇礼門


 ③八達門   ④興仁之門

 正解=(  ) ←(  )の部分を範囲指定すると読めます。

 ③は水原華城の南門。

 ※「漢城城郭8つの門」とは次の8つです。
   ・四大門=東大門(興仁之門)、南大門(崇礼門)、西大門(敦義門)、北大門(粛清門→粛靖門)
   ・四小門=東北の恵化門、東南の光煕門、西南の昭徳門、西北の彰義門


 22.(가)に入る人物として正しいものは?

歴史新聞
第△△号             ○○○○年○○月○○日
 百姓たちとともに収めた勝利!

 高麗朝廷が都を江華島に遷すと、官軍の大部分も王室を守るため江華島に入った。百姓たちを保護してくれる軍隊がほとんどない状況でモンゴル軍が攻めてくると、(가)は百姓たちとともに処仁城(チョインソン)でモンゴル軍を退けた。


 ①尹瓘(ユン・グァン) ②崔瑩(チェ・ヨン)
 ③金允侯(キム・ユンフ) ④裴仲孫(ペ・ジュンソン)

 正解=(  )

 ※処仁城は京畿道龍仁市にあった城。

 ①の尹瓘は高麗侵入を繰り返す女真の征討に活躍した将軍。占領地に東北9城を造営。
 ②の崔瑩は倭寇討伐、紅巾軍の侵攻撃退等に功のあった高麗末の武将。明派遣軍を率いた李成桂が独自判断で撤退を開始した威化島回軍の以降民の支持も得る一方、高麗王朝の権威が落ちる中、崔瑩は捕えられて流刑に処され、直後に処刑された。
 ④の裴仲孫も高麗の武臣。三別抄の乱の指導者。1271年戦死。

 23.次の場面が見られる時期を年表から正しく選んだものは?

          「清のオランケ(夷狄)に受けた恥辱を雪ぐことなので北伐を準備せよ!」

  「そのように致します。」



  1392     1510    1636     1811     1894
      (가)    (나)     (다)     (라)
 朝鮮建国   三浦の乱  丙子胡乱  洪景来の乱  東学農民運動

 ①(가)  ②(나)  ③(다)  ④(라)

 正解=(  )

 この国王は孝宗(ヒョジョン)。兄の昭顕世子と共に丙子胡乱により清へ人質として8年間差し出されていた。清への復讐に燃え軍備を増強し、北伐計画を立てたが、実行できないまま40歳にて死去。韓流時代劇「馬医」の他、「チュノ~推奴~」「花たちの戦い~宮廷残酷史~」にも登場。

 24.下線を引いた「彼ら」に対する説明として正しいものは?
 朝鮮時代の彼らは雑用をし、食事を作るなど、主人のさまざまな世話をした。主人と離れて独立した生活をしたりもした。

 ①科挙試験を受けることができた。
 ②学校に入学して勉強することができた。
 ③医官や薬官など専門職に従事した。
 ④財産のように考えられて売買されたりもした。

 正解=(  )

 (사노비)についての説明と思われます。日本語の「僕(しもべ)」に相当する固有語で「종」という言葉もあるのですね。

 25.(가)に入る文化遺産として正しいものは?

11番目の韓国の世界遺産に登載期待

 文化財庁は「(가)が6月中旬カタールのドーハで開かれる第38次世界遺産委員会で世界遺産として登載されるとみられる」と明らかにした。ここの行宮は朝鮮時代20余ヵ所の行宮の中で唯一宗廟と社稷をもっており、丙子胡乱の時には首都の役割をになったりもした。




 ①南漢山城(ナマンサンソン)
 
 ②公山城(コンサンソン)

 ③鼎足山城(전족산성:チョンジョクサンソン)
 
 ④幸州山城(ヘンジュサンソン)

 正解=(  )

 最近日本でも新聞に載ったりしていましたね。

 ②は百済の都が熊津(ウンジン.現在の公州)だった時代に造られた城郭。
 ③は江華島にある。丙寅洋擾(1866)の時フランス軍を敗走させた決戦場。
 ④はソウルの北西に隣接する高陽市にある壬辰倭乱の古戦場。・・・私ヌルボ、ここは行ったことあるゾ!(ソウル中心部から地下鉄→バスで手軽に行ける。) この城での戦いの時、女性たちが前掛けエプロンに石をたくさん入れて城兵たちにその石を受け渡し、城兵たちはその石を投げて日本軍を撃退したことはよく知られていて、今もエプロンのことを韓国語でヘンジュチマ(행주치마)といいます。(胸まであるエプロンは앞치마에이프런ともいいますが、画像検索するとやけにセクシーなものが多いゾ。)

 26.次の展示会で見ることができる絵画として適切なものは?
朝鮮後期民画展示会
 期間:2014年○○月○○日~○○日  場所:○○博物館
                     主催:○○民画研究会




 ①水月観音図 

 ②鵲虎図

 ③歳寒図 

 ④仁王霽色図

 正解=(  )

 ①は高麗仏画 ※似た図柄の水月観音図はいくつかあるが、これはパリのギメ東洋美術館蔵。
 ②はカササギとトラ。この画題で実に多くの作品が描かれています。画像検索すると驚くほど。トラの表情や体の向き、カササギの位置等々作品ごとに違っていておもしろいです。
 ③は金正喜(キム・ジョンヒ)、④は鄭敾(チョン・ソン)と、ともに非常に有名な画家。

 27.次の説明に該当する文化遺産として正しいものは?

水の変化量によって
自動的に時刻を知らせてくれる
朝鮮時代の時計です。



 ①測雨器

 ②自撃漏(チャギョンヌ)

 ③渾天儀

 ④仰釜日晷(アンブイルグ.ぎょうふにっき)

 正解=(  )

 ①は宝物第561号「錦營測雨器」。韓国気象庁にある。②と④は徳寿宮、③は高麗大学校博物館にある。
 ③は1万ウォン札の裏面に図柄が印刷されている。
 ・・・これらは世宗大王の事績として光化門広場の世宗大王像近辺に置かれています。(→参考ブログ記事。) あ、②はなかったか。

 これは見ればほぼ見当がつきますよね。

 28.(가)に入る人物として正しいものは?

    今月の人物
紹介

・朝鮮後期の学者
・「湛軒書」「毉山問答」などの著述
・地球が1日に1周するという地球自転説を主張

写真


(가)


 ①洪大容(ホン・デヨン)
    
 ②李珥(イイ)[李栗谷(イ・ユルグク)]

 ③丁若(チョン・ヤギョン)
  
 ④朴斉家(パク・ジェガ)

 正解=(  )

 以前、安素玲「本ばかり読むバカ」を読んだのでバッチリ! ふっふ。→過去記事コチラコチラ参照。

 ②は有名な儒学者で5千ウォン紙幣の肖像画の人物。
 ③はドラマ「イサン」等にも登場している有名な実学者。そのイサン(正祖)の下で水原華城の設計を担当し、挙重機(クレーン)を発明したりして活躍しましたが、正祖の死後は流罪に。
  ④も①とともに北学派とよばれる実学を旨とする一派の学者で、過去記事中にあります。


 29.(가)に入る内容として正しいものは?



         [鄭夢周]-関連人物-[李成桂]
                |
 [朝鮮経国典]-著書-[鄭道伝]-業績-(가)





 ①別武班を組織した。
 ②対馬を征伐した。
 ③四郡六鎮を開拓した。
 ④「景福宮」の名を付けた。  

 正解=(  )

 ①は尹瓘(ユン・グァン)、②は己亥東征(応永の外寇)の指導者李従茂(イ・ジュンム)、③は世宗の事績。
 鄭道伝は、KBSの大河ドラマの主人公として関心が一気に高まったということで出題したのでしょうね。

 30.(가)の業績として正しくないものは?



 「英祖を継いで王となった(가)が父の墓に行くため舟橋を利用して漢江を渡るようすです。」





 ①華城を建設した。
 ②壮勇営を設置した。
 ③「七政算」を編纂した。
 ④奎章閣の機能を拡大した。

 正解=(  )

 ②は王室直属の親衛隊、③は朝鮮独自の暦書、④は図書館。

 アラ、この絵は見た記憶があるぞ。今春公開されたドキュメンタリー映画「儀軌 8月の祝祭 3D」のポスターとして使われていました。(→コチラ参照。)
 ドラマ「風の絵師」に出てくる有名な絵師金弘道(キム・ホンド)が下絵と仕上げを担当し、宮中画院を総動員して描かれた「華城陵幸(行?)図屏」中の「鷺梁舟橋渡涉図」です。

 ①~④の中で、1つだけ世宗の業績が混じっています。

 最初にも書きましたが、今回の10問は前回までに比べると簡単だったような・・・

 次の最後の31~40問では待望の(?)近現代。ちょっと楽しみ?

 → 韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!④ 朝鮮史(通史)の韓国小学生レベル学習書は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!② なんだ、この「重箱の隅」的問題のオンパレードは!?

2014-07-10 15:22:40 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!① 日本の歴検とは「歴史認識」の違いが・・・の続きです。

 前回「3回に分けて紹介します」と書きましたが、10問ずつの4回シリーズにしました。

 それにしても、ほぼ時代順で半分までたどりついたのに、まだ高麗あたり。選択肢の中には李氏朝鮮時代の歴史用語も入ってはいますが・・・。いつになったら近現代史の問題が出てくるのか?

 一通りやってみて思ったのは、当然といえば当然ですが「小学生レベルの歴史常識」といっても日韓の間にはかなりの違いがあること。
 たとえば、日本で足利尊氏や明智光秀あたりを知らなかったら呆れられるだろうし、難関中学への進学をめざしている小学生が興福寺阿修羅像や東大寺南大門金剛力士像の写真を見て「全然知らん」と言ってたら「キミ、もっとベンキョーしないとダメだよ」と言われるでしょう。
 しかし、そのレベルの韓国史上の事柄を日本人の大人がどれくらい知っているかと考えると、「全然知らん」と答える人がほとんどではないでしょうか? それでも近年は韓国の時代劇ドラマのおかげで以前に比べるとはるかに知られるようにはなってきましたが・・・。

 ・・・というわけで、私ヌルボ、今回載せた10問に限ってみても、たとえば朝鮮最初の貨幣のことなど「全然知らなかった!」と自ら気づいたりしたというわけです。
 (あ、日本最初の貨幣、今の小学生は富本銭と教わってるのかな? 和同開珎も当然教わるよね?)

 11.(가)に入る文化遺産として正しいものは?



 検索結果

  ■新羅別宮の蓮池として国に慶事があったり賓客を迎える時、ここの周辺で宴会を催したりもした。





   ①月池(ウォルチ)[鴈鴨池(アナプチ)]

   ②香遠亭(ヒャンウォンジョン)

   ③鮑石亭(ポソクチョン)

   ④慶会楼(キョンフェル) 

 正解=(  ) ←(  )の部分を範囲指定すると読めます。

 ①と③は慶州に行った時に見てきました。②と④は景福宮の敷地内にある建造物です。

 12.下線を引いた「国」についての説明として正しいものは?




  「これは大祚栄が建てた国の代表的な文化遺産で、高さ約6mの巨大な石灯籠です。」






 ①百済を継承した。
 ②国内城を都にした。
 ③漢の侵略により滅亡した。
 ④新羅と交流する交通路があった。

 正解=(  )

 ※この石灯籠は中国黒竜江省・寧安市渤海鎮の興隆寺にある。
 ※②国内城は中国の集安にあった城。425年まで高句麗の政治の中心で、高句麗前期の都城と古墳の1つとして世界遺産に登録されている。

 大祚栄(だいそえい.テジョヨン)は歴史が得意な大学受験生が知っているというレベルなのですが、ドラマになって知名度は少し上がった、かな?
 高句麗・新羅・百済の三国時代の次の時代、以前は統一新羅時代といっていたのを、(たぶん)中国との対抗上、新羅と渤海の南北国時代というようになり、渤海の露出度が教科書やドラマでも多くなりました。この問題も、そん流れの一環といえるでしょう。
 
 13.生徒たちが共通に話している地域を地図で正しく示しているのは?

 「徐熙(ソヒ)が契丹との談判を通して手に入れた地域中の1つです。」


 「姜邯賛(カン・ガムチャン)が契丹軍を大いに撃退した所でもある。」




 ①(가)  ②(나)  ③(다) ④(라)

 正解=(  )

 (가)~(라)の地名は次の通り。
 (가)亀州  (나)和州  (다)開京[開城]  (라)清州

 どうも異民族を撃退したという話がよく出てくるような気がします。

 14.(가)に入る文化遺産で正しいものは?

調査報告書
○○○○年○○月○○日
1.主題:高麗時代の文化遺産
2.調査方法:百科事典、インターネット等
3.調査した文化遺産
写真説明
(가)-世界記録遺産として原本は現在フランス国立図書館にある。
-現存する世界で最も古い金属活字本である。
八万大蔵経版-世界記録遺産として現在海印寺にある。
-膨大な仏教経典を集めて置いてある。


 ①「楽学規範」

 ②「直指心体要節」

 ③「東国通鑑」

 ④「三国遺事」

 正解=(  )

 私ヌルボ、たまたま昨年清州の古印刷博物館を見学してきた時の記憶がなんとか残っていました。
 そこと姉妹提携をしている東京の印刷博物館で、先週まで「朝鮮金属活字文化の誕生展」(→コチラ)を開催していたとは知らなかった!

 15.下線を引いた「物品」で正しくないものは?


 「今入ってきた宋の荷物には何が入っていますか?」

 「われわれ高麗が宋から主として輸入している物品が入っているんだ。」





 ①茶     ②絹


 ③書籍   ④人参

 正解=(  )

 これは高校日本史をちゃんとやっていればOK、かな?

 16.生徒たちが話している本で正しいものは?

 「壬辰倭乱以後書き始めて光海君の時完成した医学書だ。」

 「許浚が書いたもので、ユネスコ世界記録遺産に指定されたわ。」




 ①「医方類聚」   ②「東医宝鑑」
 
 ③「牧民心書」   ④「郷薬集成方」

 正解=(  )

 ドラマ「ホジュン ~宮廷医官への道~」でご存知の方もそれなりにいらっしゃるかと・・・。

 17.下線を引いた「蜂起」があった当時の状況として正しいものは?

 特殊行政区域である「所(ソ)」に対する差別をなくすことを主張した亡伊(マンイ)、亡所伊(マンソイ)が鳴鶴所(ミョンハクソ)で蜂起したことを記念して建てた塔。



 ①武臣たちが政権を握っていた。
 ②新進の士大夫たちが政権を占めていた。
 ③豪族たちが独立的な勢力として成長していた。
 ④朋党の弊害をなくすために蕩平策が実施された。

 正解=(  )

 ※「所(ソ)」は高麗時代の末端行政区域。部曲制を構成し、主に王室•官衙で必要とする手工業•鉱業•漁業部門の貢物を生産した。

 このマンイ・マンソイ民衆蜂起記念塔は大田(テジョン)広域市の南仙(ナムソン)公園にあります。
 マンイ・マンソイの乱なんてわかるわけないよな、と思ったら、これもドラマ「武人時代」の中に出てくるのですね。(参考ブログ記事→コチラ。) 恐るべし韓流時代劇。(あ、ドラマのタイトルがヒントになってるのか・・・。)

 18.(가)~(다)の文化遺産を、作られた時代順に正しく並べたものは?


    石塔の変遷

 (가)仏国寺 多宝塔 
 (나)定林寺址 五重石塔 
 (다)敬天寺址 十層石塔



 ①(가)-(나)-(다)  ②(가)-(다)-(나)
 ③(나)-(가)-(다)  ④(나)-(다)-(가)


 正解=(  )

 (가)は慶州、(나)は扶余の代表的観光ポイントですね。ヌルボも行ったことがあります。
 (다)は国立中央博物館にある高麗末期の石塔。

 19.次のポスターと関連した歳時風俗に対する説明として正しいものは?

           第△△回
       □□端午祭


        [ブランコの絵]


  ・期間:○○○○年○○月○○日~○○日
  ・場所:○○公園一帯


 ①タルチプを燃やして願いを祈った。
 ②小豆粥を門口にまいて悪鬼を追い払った。
 ③冷たい食べ物を食べて、先祖の墓参りをした。
 ④菖蒲湯で髪を洗い、相撲(シルム)を楽しんだ。

 正解=(  )

 ①のタルチプとは、小正月の月見の時に火をつけて明あかるくするために積み重ねた薪。
 日韓の年中行事にはけっこう共通点もあるので、見当はつきますね。

 20.(가)に入る貨幣として正しいものは?

  ○○貨幣博物館

          文化遺産検索
    高麗

      (가)   銀瓶(ウンビョン)  海東通宝





 ①乾元重宝   ②常平通宝

 ③十銭通宝   ④白銅貨

 正解=(  )

 この問題はお手上げ! →コチラの<朝鮮の貨幣>という記事を読むと、朝鮮最初の貨幣鋳造は日本より約300年後とのこと。これは意外!

 この検定試験問題、初級とはいえ、いろいろ勉強になります。

 直接関係ありませんが、ブログでこのような表を作成するワザも少しずつレベルアップしてきました。ふっふっふ。→コチラのブログのおかげです。

 → 韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!③ なんとなく答えがわかるものもあってウレシイ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!① 日本の歴検とは「歴史認識」の違いが・・・

2014-07-07 16:01:35 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)
 2012年5月7日から3回にわたり韓国の漢字検定試験の紹介をしました。(第1回は→コチラ。)
韓国では、この漢検は1990代初めから数団体により行われています。(※日本では1975年開始。)

 そして先日たまたま日本の歴史能力検定(歴検)と似た<韓国史能力検定試験>が行われていることを知りました。
 日本の歴検は1997年に始まったのに対し、韓国の方は2006年11月に第1回実施。当初は年2回行われていましたが、2010年から年3回、2012年からは年4回行われています。
 また、日本では歴史能力検定協会という任意団体により運営されていますが、韓国の検定は日本の文科省に相当する文教部所属機関の国史編纂委員会が主催しています。
 その目的を比較してみると違いは明白です。
 日本の歴検の公式サイト(→コチラ)を見ると、次のようなことが記されています。

 社会、経済、文化の地球規模での交流が進み、国際的な協調、共生さらには競争の関係が増大する時代において、異なる歴史的・文化的背景や価値観を持つ人々と共生していくためには、我が国の歴史や伝統、文化を深く理解し、異なる歴史的・文化的背景を持つ人々に対し、これを適切に説明し理解を求めたり、主張したりすることのできる能力が必要です。
 また、異なる歴史的・文化的背景や価値観の存在を視野に入れつつ、地球的規模で物事を考える基礎を培うには、世界の多様な国や地域の歴史や伝統、文化に対する理解を深めることも重要です。
 「歴史能力検定」では、こうした時代の要請を踏まえ、先人が歩んできた道を振り返り、歴史に対する理解を深め、私たちがこれから歩んでいく道を考える判断力や洞察力を養うことができるよう出題を工夫し、世界に通用する人づくりに資することを目指しています。


 なんと穏当な・・・。ナショナリズムの含有率は10%程度でしょうか。(←全然非難しているわけではない。)
 一方、韓国史能力検定試験のサイトの趣旨説明(→コチラ)は次の通りです。

 学校教育で韓国史の位相は日ごとに下がっていますが、周辺の国々は歴史教科書を歪曲し、甚だしく歴史戦争を挑発しています。韓国史の位相を正しく確立することが何よりも急務となっています。
 このような現実から私たちの歴史に関するパラダイムの革新と韓国史教育の地位を強化するために、国史編纂委員会では、韓国史能力検定試験を設けました。
 国史編纂委員会は、私たちの歴史への関心を高め、韓国史全般に渡って、歴史的思考力を評価する様々な種類の質問を開発しています。これにより、韓国史教育の正しい方向を提示し、自発的な歴史学習を通して、高次元的思考力と問題解決能力を育成しようとします。


 ・・・おー、なんというこの違い! コチラはナショナリズム含有率9割以上ですね。韓国では今だに歴史学・歴史教育が国に従属しているというか、あるいは国のあり方を(主観的には)むしろ先導しているというか・・・。

 あと、内容的な違いといえば日本の方には世界史部門もあるという点ですね。

 この韓国史能力検定試験の等級は次の6段階に分けられています。(日本は1~5級ですが準3級があるので同じく6段階です。)
  高級:1級=準専門家レベル。
     2級=深化教養レベル。
  中級:3級=高等学校レベル。
     4級=中学校レベル。
  初級:5級=初等学校レベル。
     6級=初等学校レベル。  
 ※各級内は同一問題で、70点以上だと上位の級、60点以上だと下位の級合格となる。

 そして、これらの過去問を公式サイトの→コチラのページからダウンロードできるのです。

 そこで私ヌルボ、とりあえず直近の2014年5月24日に実施された第23回の検定試験の初級に挑戦してみました。

 結論的に言うと、初等学校レベルということでちょっと甘く考えていましたね。
 日本史でいえば「空海が開いたのは何宗か?」とか「本能寺の変で織田信長を倒したのは誰か?」といったレベルだったらヌルボだってそれなりにできるゾ!と思っていたのに、全然そんなもんじゃない!
 まぐれ当たりを入れて6級合格に届くかどうかビミョーってとこですかねー。
 ・・・と悔しさをかみしめながら、それでもムキになって全40問をやってみましたがな・・・。

 そんなわけで以下その一部を紹介します、・・・というのが正しい展開なんでしょうが、ムキになりついでに全問紹介しちゃいます! 分量が多いので3回に分けます。
 問題はほぼ時代順になっています。今回はまず第10問まで。

 1.次の祭で展示される遺物として正しいものは?

招待状
 
岩寺洞(アムサドン)新石器祭に招待します。

 ・期間:2014年○○月○○日~○○日
 ・場所:岩寺洞先史遺跡地
 ・内容:新石器時代遺物展示
     新石器時代生活体験


 ①青銅鏡(청동 거울)   ②すりこぎ石(갈판)と石皿(갈돌)  
 ③細形銅剣(세형동검)  ④無文土器(민무늬 토기)

 正解=(  ) ←(  )の部分を範囲指定すると読めます。

 ※岩寺洞遺跡はソウル特別市江東区にある約6000年前の石器時代の遺跡。

 2.次の台本に登場する王が実施した制度として正しいものは?
飢えた百姓を救え!
 ・時:194年
 ・所:高句麗都邑一帯
 ・登場人物:故国川王(고국천왕)、乙巴素(ウルパソ)、臣下、農民
 ・解説:王が馬に乗り、臣下たちとともに狩りに出かけた。この時農民1人が凶作になって働く所がなく飢え死にしたと悲しげに泣いている。

 ①義倉(의창)    ②換穀(환곡)
 ③常平倉(상평창)  ④賑貸法(진대법)

 正解=(  )

 故国川(コグクチョン)王は高句麗第9代の王(?〜197)。乙巴素(ウルパソ)を宰相に登用し、貧民救済にこの施策を実施した。

 3.次の文を通してわかる古朝鮮の社会の姿に対する発表内容で正しくないものは?

<八条法>
 ・人を殺した者は死刑に処する。
 ・人を傷つけた者は穀物で償う。
 ・盗みを働いた者は奴隷とする。許しを得るには50万銭を出さなければならない。



 ①農業をしていました。
 ②身分の差がありました。
 ③個人の財産が認められていませんでした。
 ④社会秩序を維持しようと努力していました。

 正解=(  )

 4.(가)に入る文化遺産として正しいものは?

百済の都邑地と文化遺産

 (左から)漢城(ソウル)の風納土城(풍납토성)
 熊津[웅진.ウンジン](公州)の(가)
 泗沘[사비](扶余)の扶余陵山里(능산리)古墳群


 ①武寧王陵
 ②瞻星台(チョムソンデ)
 ③平壌郊外石巌里古墳出土の金製具(?)
 ④将軍塚古墳(伝長寿王陵)

 正解=(  )

 ①武寧王陵・・・公州市=かつての熊津 
 ②瞻星台(チョムソンデ)・・・慶州にある7世紀新羅時代の天文台(といわれる)。観光ポイントとして有名。
 ③画像が不鮮明でよくわからず。
 ④将軍塚古墳(伝長寿王陵)・・・中国吉林省・集安にある。高句麗の積石塚の代表的遺物。太王陵とも。

 5.(가)の国家を収めた王の業績として正しいものは?



[地図]




百済の全盛期(4世紀)


 ①五小京(5소경)を設置した。
 ②于山国(우산국)を征伐した。
 ③都邑を平壌に遷した。
 ④黄海道の一部地域を占拠した。

 正解=(  )

 ※①は新羅。

 6.次のクイズの正答として正しいものは?


「新羅の真興王(진흥왕)の時、国家的に整備された少年組織の規律は何ですか?」





 ①世俗五戒(세속오계)
 ②三綱五倫(삼강오륜)
 ③訓要十条(훈요십조)
 ④三従之道(삼종지도)

 正解=(  )

 ①は中国帰り僧・円光(ウォングァン)が貴山と箒項(チュハン)の2人の花郎(ファラン)に伝えたという言葉。事君以忠(王への忠誠)・事親以孝(親への孝行)・朋友以信(友への信義)・臨戦無退(戦いでの勇気)の5つ。
 ②は儒教の徳目。三綱=忠・孝・烈、五倫=父子の親、君臣の義、長幼の序、夫婦の別、朋友の信
 ③は高麗を創建した王建(太祖)が子孫のため遺した訓戒。
 ④は女性が守るべきとされた徳目で、日本でもよく知られていますね、って今はどうかな?

 7.(가)に入る内容として正しいものは?

渤海滅亡 → 古昌(コチャン)戦闘 → (가) → 後三国統一

[後三国統一過程]



 ①高麗建国           ②新羅降伏
 ③安市城(アンシソン)の戦い ④東北9城築造

 正解=(  )

 ※古昌(고창)戦闘とは、929年王建の率いる高麗が後百済を破った戦い。
 後三国時代(892~936年)とは、新羅が弱体化し分裂してから高麗が再統一するまでの時代。三国とは新羅・後百済・後高句麗。
 ③安市城の戦いは高句麗が唐軍(の第1次侵攻)を食い止めた戦い。
 ④は、高麗の武将尹瓘(윤관.ユングァン)が女真征伐の際占領地に造営した9つの城。

 8.次の仮想の手紙を書いた人物として最も適切なのは?
 父上!
 その後お元気でいらっしゃいますか?
 唐の科挙試験に合格するまでは新羅に帰るなとの父上のお言葉を繰り返し念じつつ、熱心に勉強しました。その結果科挙の試験に合格して唐の地方官吏である溧水縣尉になりました。・・・・いずれ私が新羅に帰ったなら、6頭品という身分の限界を超えられないか期待しています。


 ①元暁(ウォンヒョ)     ②張保皐(チャンボゴ) 
 ③崔致遠(チェ・チウォン) ④金富軾(キム・プシク)

 正解=(  )

 9.次を受け入れた王の業績として正しいものは?

時務28条
 ・地方官を派遣して百姓の面倒をみなければいけない。
 ・仏教を信じることは自身を磨く根本であり、儒教を行うことは国を治める根源である。



 ①成均館を設立した。
 ②「経国大典」を編纂した。
 ③地方に12牧を設置した。
 ④奴婢按検法を初めて実施した。

 正解=(  )

 ※時務28条は、982年崔承老が成宗に上書した太祖以来の高麗国王の治績を論評したもので、中央集権的統治体制の確立と儒教的政治理念の実現を主張。
 ④奴婢按検法は956年実施。もともと官民でありながらになった者を解放させた。

 10.下線を引いた「この国」に対する説明として正しくないものは?

 写真の金海大成洞古墳はこの国の支配層が埋められた所です。ここからは土器をはじめとした多様な遺物が出土しました。


 ①倭と交流していた。
 ②新羅に滅ぼされた。
 ③鉄が主要輸出品だった。
 ④漢江流域で建国された。

 正解=(  )

 ここまできっちりやってみたという人なんていますか? ざっと見てみただけでもご苦労様なことです。
 しかしこれでやっと10問。あと15問×2=30問やるってか!? うげ。

 → 韓国史能力検定試験・初級の問題に挑戦!② なんだ、この「重箱の隅」的問題のオンパレードは!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[北朝鮮の歴史読み物で朝鮮語や歴史のベンキョーだっ] えっ、李在明って誰?

2014-06-02 20:44:48 | 韓国・朝鮮関係の知識教養(歴史・地理・社会等)


 この前読んだ郭再祐(クァク・ジェウ)の物語に続いて読んだ北朝鮮本は、同じ<絵で見る朝鮮歴史>シリーズの最終巻(第100巻)、チェ・ホンシク著「암혹속에서 태양을 기다리다(暗黒の中で太陽を待つ)」です。

 本の内容に入る前にちょいと。
 先の本を読んだ時には、「紙の色は古本みたいだが、スベスベしていて、紙質はそれなりに進化しているようだ」といったことを書きました。(→コチラ。)

 ところが、今度の本は製本技術のダメさ加減が露呈。まだ半分も読まないうちに下の画像のような状態に・・・。

          
     【みるみるうちに60ページ分(全体の3割)がバラバラになってしまいました。】

 そりゃあノートパソコンだのカメラだの、他の本数冊その他ガラクタもろもろといっしょくたに布製バッグにギューギュー詰めにしているのも問題かもしれませんが、他の本はここまでひどくはなりませんよ。
 前にも書きましたが、ひずみのないガラスやぐらつきのない茶碗を作ること等と同様、基本技術からして世の文化文明から何十年も遅れているのではないかと思わせます。

 で、本の内容はというと、時代は1909年1月~10年9月。つまり日韓併合の直前から直後までです。
 冒頭の大韓帝国皇帝の純宗が先の皇帝の高宗の所に新年の挨拶に行く場面(1月2日)から同月の純宗の地方巡幸(大邱・釜山・馬山方面)、09年7月の己酉覚書(日本による司法権と警察権の掌握)、10月の伊藤博文暗殺・・・と、けっこう詳しく書かれているなと思いつつ、読み進んで、先の郭再祐のような「英雄」は登場しないのか、という疑念が高まったところ、半分近くの94ページに至ってやっとこの人!

        
    【李在明(리재명.リ・ジェミョン)。表紙の人と同人物とは思えないですね。】

 李在明。韓国では이재명(イ・ジェミョン)という表記・発音になります。
 実は私ヌルボ、彼のことは知りませんでした。韓国を日本に売り渡した「売国奴」の筆頭とされる李完用(→ウィキペディア)を1909年12月22日明洞聖堂前で襲った刺客です。上の絵は彼が李完用暗殺を決意した時の顔です。正義の人にしては凶相めいていますが・・・。

      
   【 「義挙」決行!・・・といっても、子どもに見せるにはちょっとキョーレツすぎるのでは? 】

 李完用は重傷を負ったものの、当時最高レベルの胸部外科手術を受けて一命を取り留めました。その場で逮捕された李在明は日韓併合の翌月1910年9月に西大門刑務所で絞首刑に処せられます。

           
    【首に縄がかけられた李在明の形相がすごい! この顔で「倭奴(ウェノム)どもよ!」だから、びびってしまいそう。】

 この本では、李在明は首に縄がかけられると、声を張り上げて「この倭奴どもよ! きっと滅びる日が来るぞ!」と叫んでいます。
 物語はこれでおしまい。あ、少し後日談がありますが・・・。
 また蛇足ながらつけ加えておきますと、タイトルの「太陽を待つ」の太陽とはこの少し後の1912年4月15日に生まれた金日成のことです。(本書に倣って太字にしてみました。)

 <エンハウィキ>の李在明の項(→コチラ.韓国語)にはもっと詳しく書かれています。
 裁判所で李在明は日本人裁判長が「被告のような凶行した人が何人にもなるのか」と尋ねると、「野蛮な島国の無学無知な奴! おまえは凶の字だけ知っていて義の字を知らないのか。私は凶行ではなく堂々と義行をしたのだ」と叫んだ。裁判長が再び「では、被告の行為に賛成する人は何人くらいになるのか?」と尋ねたところ「2千万だ!」と答えると、窓の外から「正しい!」という声と共に興奮した傍聴客たちが窓ガラスを割った。
 また、「野蛮な倭奴は出して、窓の外の韓国人を皆入れろ。そうしないと私はあなたの尋問には答えないぞ」と言った。1910年9月、西大門刑務所で絞首刑が執行されて殉国。 殉国直前に「私は死んで数十万人の李在明に転生して、かならず日本を滅ぼしてしまうぞ!」という言葉を残した。1962年建国勲章大統領章が追叙された。


 彼の出身地は平壌ということですが、それもシリーズに入っていることと関係あるかどうか? 安重根がこのシリーズに入っているかどうかは未確認。あ、彼も黄海道海州で北出身か。
 ついでに、彼の写真。

           
       【1890年生まれだから、わずか20年の生涯だったのか。】

        
   【現在「義挙」現場の明洞聖堂前にある記念の碑石。今まで気づかなかったなー。】

 この李在明のこと以外にも、いろいろ勉強になりました。もちろん北朝鮮の「史観」で書かれているので、史実を確認するのがいろいろメンドーでしたが・・・。

 曾禰荒助寺内正毅等々の日本の軍人・政治家が何人も出てくる中で、簡単にはわからなかったのが데바 시게도시(でば しげどし)なる軍人。前の本でも안곡끼 에게이(あんこっき えげい)というのがあって、それはすぐ安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)とわかったのですが、今度は少し厄介。
 しかしなんとか会津出身の軍人・出羽重遠(でわ しげとお)(→ウィキペディア)とわかりました。
 →コチラの記事によると、1909年1月8~9日の大韓帝国内閣法制局官報課発表の宮廷録事に、巡幸中の純宗が釜山の行在所で陛見した人物中に彼の名があります。しかし、そこで出羽が伊藤博文に「ここで純宗を斬る!」などと息巻いていたというこの本の中のエピソードは何か根拠があるのかな?
   
   

    
【曾禰荒助(左)と、でばしげどし、じゃなくて出羽重遠(右)。】

 以上、李在明を中心にもっぱら歴史関係について書きました。

 朝鮮語(韓国語)学習に関して1つだけ。
 最初のページで次のような文章がありました。(一部省略。) どう訳しますか?
   강제로 밀려난 고종황제는 연금생활을 하고 있다.
  (強制的に退位させられた高宗皇帝は年金生活を送っていた。) 

 ・・・と、あれ? 皇帝が年金生活っておかしいゾ。正解は(軟禁)生活。←範囲指定すると答えが見えます。
 연금술사だったら錬金術師とすぐわかるのですがねー。私ヌルボ以外にも、なんとなく年金生活と読んでしまう韓国語学習者の人、きっといると思うなー。

 別件で気になったのが前の本同様、いやそれ以上かというほどの倭奴(ウェノム)という言葉の多さ。

 それから伊藤博文の場合は○○に例えられています。
       
        【似ているとともに、狡猾な感じを出しています。】

 →コチラの記事にもあるように、北朝鮮は敵を動物に例えるのが非常に好きなようです。先の本でも、壬辰倭乱の時の日本兵を「猿にも等しい」と書いていましたが、この伊藤博文もその一例だな、と思いました。こういう本を読んで育つと、悪いヤツを見ると自然に動物の姿が思い浮かぶようになるのでしょうか?

 ○○の正解はまたいずれ、ということにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする