![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/26dda5c3718616c09eabf21aeae9024d.jpg)
乗っ込みマダイラウンド、本日はなかなか都合が合わずに来られなかった南房の常宿へ。
以前よりも回数や行く港が減ってしまった乗っ込み行脚ですが、この海域は外せません。
穏やかな千倉港の朝。
現在の集合は4:30です。
ビューティフル朝焼け。
本日のコースは、まずは確実性の高い千倉西沖、それから乗っ込み時期の本命ポイント千倉東沖との船長の説明。まずは西沖の浅場から開始ですよ。
南房のコマセダイは深くても50m程度、手巻きの方が仕事が速いので愛用のABU7700CTを出動。
竿はシャープさと軽さを優先して海攻Ltd、斜めガイドです^^;
まずは30m前後の水深で開始。潮は薄濁り、流れも込み真潮がトロトロ、潮方は悪くない。
底反応も頻繁に出ていい感じですよ。海面から18mの棚を中心に狙います。
(千鯛丸では基本的に棚設定は常識的な範囲で自由。例えば水深30mなら、ビシは25mより深くは下ろさず、棚は15m~20mで釣り人が決める、という釣り方です。棚設定の単位は船長から指示があります)
一投めに竿先がクッと入って、イサキさん^^;
次のアタリは600gの小型ながらも本命マダイです。
そして3度めのアタリがいい感じで突っ込みますよ。
2キロのマダイさん。
ころっと太った乗っ込みバージョンの魚体です、サビも出てますね。
手鉤炸裂!
朝一は快晴だったのですが、ミニ低気圧でしょうか、陸から怪しげな雲が迫り、海はグダグダ^^;
その後も反応は途切れず、ぽつぽつながらアタリは続きます。
こういうように食いが長く続く日はマダイさんがかなり潮を気に入ってる日。
謎の瞬殺ハリス切れ(フグ?)や、謎の大型魚フックアウト(イシダイ?)などもありました。
数が出るポイントとはいえ、8kg大鯛の実績もあるので油断は禁物。
マダイも順調にアタってきますよ。
桶のおかわり。
前半戦、5枚のマダイが釣れて今日はもう満足(^^)
しかし船長、朝の方針の通りに千倉東沖へ移動するといいます。
けっこう距離あんですよ、西沖と東沖、風上移動だし。
こんだけ釣れてて、お客さんも少ないのにわざわざ油使って移動しなくてもいいのに、、、と心では思っているのですが口には出しません^^;;
経費を気にしない船長の男気に甘えて、乗っ込み大鯛ポイントに案内していただきましょう^^;
と、30分ほどかけて風に逆らい東沖へ。
水深は45m前後、棚は33mから開始。
ここでも一投めからストン、1.8kgの男の子、好調。
この日はウマヅラの餌取りは少ないですが、水深があるだけにいろいろな魚が混じります。
ハナダイくん。
カワハギくん。
このあたりのカワハギは鰭が綺麗ですね。雑に巻いたので目が出てますが^^;
船長の反応アナウンスに落とし込みで食わせたり、手持ちで餌を止めて食わせたりと、この日はやることなすことうまくいきました。アタリは散発ながら沖あがりまで続きました、楽しい(^^)
マダイ10枚にハナダイ、イサキ、カワハギの満足釣果。
久しぶりのツ抜けです、いつ以来か忘れるくらい^^;
数を狙う魚ではないですが、ツ抜けは素直に嬉しい。
2キロが最大ですが、これで大鯛まで釣っちゃったら、マダイの神様からバチあてられます、というかクーラーに入らなくて困るところでした。
船中最大は3kg、船長激写中。
周年マダイ出船の千鯛丸ですが、メインは乗っこみと秋の落鯛。
これからはスルメイカが狙い目で、さらに白子フグも最盛期に入ります。
楽しい釣りをさせていただいた船長に感謝し、港を後に。
マダイは乗っこみ本番中、真子はぷっくり膨らんでいます。
一部のマダイはワインに変身(^^)
私の好きなピノですが、ドイツワインでこの表記は珍しい(現地ではシュペートブルグンダー)。
飲むのが楽しみです。
[千倉港 千鯛丸]
http://blogs.yahoo.co.jp/chidaimaru
http://www.marines-net.co.jp/cgi-bin/hp.cgi?to=chidaimaru
下記地図は集合場所&出船場所
ユカリンは鯵釣りがだぶったので大助かりですm(_ _)m
ありがたやm(_ _)mありがたやm(_ _)m
昨日、美味しくいただきました(^^)
フグかキスアナゴリレーいこー!