今朝は朝一で、美原区役所で行われた選挙管理委員会に出席し
その後、自宅のきもの教室でした。
何を着ていこうか❓と少し悩んだのですが
江戸小紋にひげ紬の名古屋帯
春を感じて頂けたらと帯び締め、帯揚げはピングがかった薄紫にしました

午前中の教室を少し遅らせて頂いて、自宅にUさんが来られました
付け下げを上手に着て来られたのですが
問題点が続出と言われて
早速、着直して頂きましたが
前姿は半襟も綺麗に見えていたし、パット見た感じは合格点だったのです。
欲を言えば、襟幅がもう少し広目、おはしょりももう少し見えたらと言うぐらいでしたが
ご本人が気になったのは、下前の褄先上がりをした時のシワ
後姿はお太鼓の二重が揃わない事と
お太鼓の決め線が斜めになる、枕の山の布目が通っていない事などなど
帯の下線が締まらないなど、どんどん出てきます。
長襦袢までは綺麗に着られていたので、着物からもう一度説明して
着てもらいました(#^.^#)
少し上手になってくるといろいろ気になるところが出てくるようです。
最近、朝から着物を一度着るそうです 凄い!
スタッフの清原さんに出来ているか見てもらいながら
二重太鼓を一緒にやっていきました。
帯の下線もしっかり締まり、枕の山も布目が通り、お太鼓の決め線も真っすぐ決まりました
写真を撮り忘れ(;'∀')お見せ出来ないのが残念ですが
後は練習あるのみです。
お嬢様の着付けは、私がボディに着付けていくのを動画に収められ
頑張って練習されるそうです。

公式ラインを追加してご利用くださいませ
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます