昨日は、午前中から2時ごろまで主人の仕事で大阪市内まで出掛けました。
夜は主人が月曜会の指導に迎えに来て頂いて出掛けたので
ずっと気になっていた、振袖の変わり結びの結び方の写真を撮っていました。
小さな写真はクリックすると大きくなります。
以前スタッフの山本さんが結んだ帯結びに手先のバランスについてご質問があったので
ちょうどいい機会だったので、言葉では説明できないので、結び方をアップすることにしたのです。
ところが、自撮りして入るので、なかなか上手に撮れません(^-^; 手つきなどわかり難いかな?
成人式の振袖着付のご依頼は、大半が、お母様のものが多く、
手先の柄が短いものも多くあり、人数も10名以上を同じ会場で行っていて
同じ会場に行かれる方やお友達も多いのでスタッフさんには
帯の長短や体型にも対応でき、後ろに持たれても崩れにくい帯結びを覚えて頂いています。
この時は、右の文庫の羽根は、そのままの幅で三ツ山で作り、残りの帯びも屏風畳にして左右に出しました。
今回、スタッフさんの帯結びは、帯の柄が見えるように、基本を応用して行いましたが、
まだ見えている柄が少ないので、もう少し私が手を加えて帯の柄を出してみました。
この帯は、手先の柄が49センチ、総長420センチです。柄と柄との間隔が大きいです。
①帯は結ばず、折り上げ方式です。
3重紐を掛けています。( 3重紐は手前から1・2・3で明記します。)
②垂れ元から広げ、手幅一つぐらいの所に三ツ山ひだを取り、2の3重紐のかけます。
③残りの垂を50センチほど3分の2の幅に折り、25センチ弱で輪が手前になる様にして
片ひだを取り、3重紐の1に下から上に通します。
④垂の残りが多いので、打ち出しの様に屏風畳にも出来ますが、
今回は、それでは柄が出ないので、垂れ先を輪にして柄を出し
三ツ山ひだにして、3重紐の2に通しました。
この時に枕をします。
⑤手先に追いひだを手先の柄止まりまでとります。(帯締めを通す位置まで整えます。ピンチをしても可)
出来上がり約13センチ(白の⇔)ぐらいを残し、3重紐の3に、写真の様な手つきで上から下に通します。
手先の長さは、文庫の羽根の長さなど全体のバランスを見て、ここで調整できます。
⑥手先の残りの部分は、帯の厚みや残りのあんこの部分を考慮して、
余裕をもって帯締めの位置を決めます。(帯締めが通っているところまでは追いひだを取っておく)
帯締めをしてから、おいひだを広げます。
⑦ 帯締めをして、仕上げのバランスを見ます。
ここからでも、手先の羽根を変えると感じがかわります。
着物の柄が見えるように、手先を下げてみました。
2種類とも手先を3重紐に下から上に通して、3重紐が見えない様に広げただけです。
(手先の柄が短い場合は、飾り紐を使い、最初に手先にかけておきます。)
その時々で、変わるので名前を付けられないわ(^-^;
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
ありがとうございます、参考にさせていただきます
沢山のお写真、大変だった事と思います。
ありがとうございます。
手先の流れが微妙に変化があって、今までどうしてかな?っと思っていたのですが、これでスッキリしました!
この帯結びは、紋様が逆さまにならなず、応用が利くので最高ですね!(*^^*)!
早速練習してみます。ありがとうございました。
こんなに詳しい手順を載せていただき
ありがとうございます。
古典がらに合う帯結び
大変助かります。
勉強させていただきます。
お写真と説明と
大変でいらっしゃったと思います。
感謝です(*^-^*)
わかり難いところがあったら、お尋ねくださいね。
説明を書いていたら、写真が足りなくなって(^-^;
時間がかかりましたが、スタッフさんにもお伝えできるので良かったですわ。
スタッフさん、今はわかっていても、忘れるあもしれませんものね。
恥ずかしいですが
結構、短い帯にも対応できるので
レパートリーの一つに加えて頂くと嬉しいです。