あさやんは何時もいろいろ質問してくれます。
先週は、右の脇線が上部は横にあるのに、下の部分が前に出ていると言われていまいた。
木曜クラスのSさんも同じことを言っていました。
★左脇線を合せるときに水平に動かしていたら、OKですが
前上がりにして、脇線を決めると、あさやんやSさんのようになります。
でも、こうなる方は、結構多いのではないでしょうか。
おはしょりの処理も順番はわかっているのですが、せっかく押さえているところを
早目に離してしまう事でシワになったり、上げていたおはしょりが落ちたり
綺麗に出来ないようです。ちょっとしたことなので忘れないでね。
そして、肝心な帯が締まらないというハプニングが起こりました。
以前にもKさんが従来の芯の入った絹の腰紐を使った時
右脇で腰紐を片結びにしあところが邪魔をして帯が締まらなかったのですが
モスの腰紐は結んでいないし・・・
なぜ?って思っていろいろ触ってみると、帯の真ん中が硬いのです。
今日の伊達締めは。少しゴワゴワした化繊で、
その伊達締めの結びめを二度かけして挟んでおられたのですが
その二度掛けして挟んだ部分が芯になって、いくら締めても下線が締まらず
締めれば締めるほど下線が浮いてしまいました。
今日の帯が全通で無地の部分がないせいもあるのかもしれませんが
胴回りはきれいな筒型にしておかないと
こんなに帯が締まらないのって…反省材料が出来ました。
人の体だと柔らかいのでまだ沈むかもしれませんが、ボディちゃんは堅いので・・・
小春先生に教えて頂いた、ピンチを使った、
ごわつく伊達締めの処理方法で、帯を締めると
ちゃんと下線が締まるようになりました。
今日は午後からTさんがお稽古に来られたので
早速、昨日の反省点を説明して試して頂きました。
やはり皆さん同じ所で、疑問点があるようですね。
成人式の備えて助手の練習をして頂きました。
Tさんは家に帰ってから、今日の復習をされました。
ラインで写真を送ってきてくれました。
頑張りましたね。
やっぱ未だおはしょりが課題と言われていますね。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
(^^;
先生の熱意が生徒さんにも伝わり、きちんとご自宅練習をなさっているのですね。
「私の熱意…」どうも薄いようです(・_・;)
私自身がまだ課題だらけです。
先日、着付けのお仕事をなさっていらした方を当方にお誘いし、研修会のようなお稽古であることをお伝えしての、ご参加でいらっしゃいましたが「講師の資格まで持っていますから、私はお稽古はしなくていいです。」と…ひるみました~・笑・
三時間ご見学の後「私の着付けをみて、決めてください。」と言われたので、ご見学も無駄ではなかったかなと、いい方に解釈しております。口元まで出したかった言葉は「じゃあ、着付け師の資格もお持ちですか?講師と着付け師は別のものです!」
事実は「資格なんて関係ない。」こと一番分かっているので、自分のその言葉も意味のないものと思います。
ただ、何かを一言お伝えしたかったです…。
でも、口をつぐんでしまう情けない性格でした。
30年もしているのに、
今頃、生徒さんの質問で気が付くことが多いのは
私の勉強不足ですね。
着付て本当に奥が深いですわ。[E:think]
本当に…講師と着付け師って全く違いますよね。
いくら着付学院で講師の資格を取っていると言われても
講師の資格を取得後、
プロ実践かなどでしばらく技術を磨いた方でないと
着付けのお仕事は、お任せしにくいですよね。
つくづく思います。
若い頃、資格をとってすぐ、結婚式場に行って
仕事をしたいと思ったら
取得をとっている人は、頭ばっかりで実力が伴わない方と
ずばっと、一言で言われてしまいました。
今、その言葉がよくわかります。
でも、私ならねねさんと一緒で
もっとやんわり、伝えると思います。
怖いもの知らずで、卒業してすぐ着付けし気取りで仕事をして
今考えたら、本当にもうしわかない事ばかりしてきたと
でも当時は、本当に頭でっかちになっていて
いくずばっと言われても、わかりませんでした。
わかったのは、本当に歳を食ってからですわ[E:wink]