愛のコリーダって何?
デンマンさん、コリーダってどういう意味があるんですか?
レンゲさんは知っているでしょう?
全く知らないわけではありません。“闘牛”という意味があるようなことを聞いた覚えがあります。でも、本当にそうなのかどうか。。。デンマンさんにお聞きしたかったのですわ。
レンゲさんはスペインに行ったことはまだないのですか?
残念ながらヨーロッパに行ったことはないんですよ。あたしはスペインで闘牛とフラメンコの踊りをぜひ見たいと思っているんです。。。デンマンさん、いつかあたしを連れて行ってくれません?
自分で行けばいいじゃないですか?
一人ではつまりませんもの。それにあたしはスペイン語は全く知らないんです。
そうですか。。。レンゲさんと二人ならスペインヘ遊びに行ってもいいですね。
それで、いつ連れて行ってくれますの?
レンゲさん、いくらなんでも話が早すぎますよ。僕だって暇をもてあましているわけじゃないんですからね。
でも、ブログならどこに居ても書けるでしょう?
確かに、地球上のどこに居ても、ラップトップを持っていれば書けますよ。でもね、今すぐにバンクーバーを離れるわけにもゆきませんよ。
どうしてですの?
僕はブログだけを書いているわけじゃないんですよ。他にもやる事があるんですよ。
そうなんですの?
そうなんですのって。。。全く知らないようなことを言いますね。レンゲさんだって、こうして僕と話しをしているだけじゃなくて、“ブティック・フェニックス”の熊谷店長の仕事があるでしょう?
そうですけれど。。。
僕だってね、経営コンサルタントとしての仕事があるんですよ。
あら、そうでしたの?
あら、そうでしたの?じゃないですよ。レンゲさんだってバンクーバーに来た事があるんだから、僕が仕事をしているのを知ってるでしょう?
でも、デンマンさんはあたしと一緒のことが多かったですわ。仕事らしい仕事していなかったような。。。
だから、レンゲさんをもてなしていたんですよ。“退屈だから、どこかへ連れて行ってくれません?”。。。あなたは決まってそう言うんですよ。それで、仕事があって忙しいのだけれど、こうしてスタンレーパークへレンゲさんを連れて行ったわけですよ。
仕事があって忙しかったのですか?
そうですよ。レンゲさんが居たから、なかなか仕事ができなかったんですよ。
でも、そのようなことを一度もお話になりませんでしたわ。
だから、嫌な顔を見せずにレンゲさんをもてなしていたんですよ。
つまり、あたしはお邪魔だったわけですか?デンマンさんのお仕事の邪魔になっていたわけですの?
レンゲさんだって、知っていたでしょう?でもね、あなたは一人で居ると退屈で寂しいと言って僕のところに転がり込んできたんですよ。
でも、デンマンさんだってうれしそうでしたわ。
だって、嫌な顔をするわけにはいかないでしょう?
つまり、本当はあたしと一緒に居るのがイヤだったということですの?
レンゲさん、コリーダの話しをしているんですよ。レンゲさんが、こうして脱線するので僕の記事は長くなってしまうんですよ。
すいません。。。うふふふ。。。それで、コリーダって本当に闘牛って意味がありますの?
「闘牛」を意味するスペイン語は「コリーダ・デ・トロス」と言うんですよ。
長いんですのネ。。。
この言葉の直接の意味は「牛の走り」と言うんです。つまり闘牛とは「人間と牛との闘い」ではないんですよ。
牛の走りがどうして闘牛になってしまったのですか?
闘牛士がカポーテ、つまり、ピンク色のマントのような形の布や、ムレタと呼ばれる赤い布を使って牛を走らせるわけです。
牛が赤い色に興奮して突進してゆくわけですのね?
実わね、牛は赤い色に興奮して突っ込んでゆくわけじゃないんですよ。それは迷信なんですよ。
そうなんですの?
牛は動く物に反応するんですよ。だから、赤色の布じゃなくてもいいんです。青でも黒でも何でもいいんですよ。見所は、闘牛士(matador)が走り込んで来る牛を自分の体のすぐ脇を通過させる時に見せる技なんですよ。この技のことをパセと呼ぶんです。このパセをいかに決めるかが重要なんです。見せ所です。この部分が観客には、いわば闘牛士と牛の闘いとして映るわけですよ。
なるほど、。。。それで「走り」が「闘牛」ということになったわけですね。
まあ、そういうことですよ。
でも、「コリーダ・デ・トロス」と言うべきでしょう?「コリーダ」だけでも「闘牛」の意味になるのですか?
¿Quiero ir a una corrida de toros?
キエロ イール ア コリーダ デ トロス
闘牛を見に行きたいのですが。
¿Hoy hay corrida de toros?
オイ アイ コリーダ デ トロス
今日、闘牛はありますか?
¿A qué hora empieza la corrida?
ア ケ オラ エンピエサ ラ コリーダ
闘牛は何時に始まりますか?
上の会話で見るように、スペイン語では普通、闘牛のことを “corrida de toros (コリーダ・デ・トロス)” と言いますよ。でもね、文脈から分かる時には最後の文のように “la corrida” だけを使います。そう言うわけで、日本では「コリーダ」と言えば、「闘牛」と言う意味に受け取られるようですよ。でも、厳密には「走り」です。
ところで、“愛のコリーダ” は直訳すれば “愛の闘牛” と言うことになりますよね。あの映画がなぜそう呼ばれるようになったのですか?
それは作った大島渚監督に聞かないと分からないでしょうね。みすずさんが『なつかしの映画・TV番組(うら話)掲示板』で次のように書いていましたよ。
パリで見たときにはショッキングな映像に当てられて着物を見るという余裕がなかったのですが、今回、定が着ていた着物に惹かれるものがありました。
昭和の初期の着物ですから、羽織も着物も、ばっちりアンティック着物です。以前、「SADA」(監督は大林宣彦 阿部サダを黒木瞳)を見たときにも着物が可愛いと思いました。
定が長襦袢でいることが多く、長襦袢と半襟がなかなか渋くて華やかでした。とにかく赤が新鮮でした。コリーダというのは闘牛の意味があったと記憶してますが、その長襦袢の赤は、コリーダの意味を深めているようでした。
藤竜也さんが演じる吉蔵が、いいですね。もともと着物の似合う人ですよね。定と吉蔵でこもった旅館から、定が金を工面するために外出するのですが、吉蔵を家に返さないために吉蔵の着物を持って行く代わりに、定が吉蔵に長襦袢を貸します。生成り地に赤い柄のその長襦袢がまた、色気があるのです。
薄暗い日本家屋の中の赤、性愛の情念を表す赤がとても心に残る映画でした。
『私はパリでノーカット版を見ましたよ』より
みすずさんは「闘牛」から「赤」を連想しているんですよね。そして、その「赤」が映画の中で「性愛の情念」を象徴していると見たわけです。僕はなかなか面白い捉え方だと思いました。確かに、そのように解釈することも可能ですよ。一般的に闘牛と言えば、闘牛士の持つ赤い布が印象的ですからね。闘牛から赤を連想することは無理のないことでしょう。むしろ自然ですよ。
つまり、みすずさんは“愛のコリーダ” を “性愛の情念” と考えたわけですね?
多分そうだと思いますよ。
デンマンさんはどう思いますか?
「ソル・イ・ソンブラ」というスペイン語があります。直接の意味は「光と影(陰)」です。転じて「華やかさと哀愁」または「生と死」という意味も持っています。闘牛は、まさにこの「ソル・イ・ソンブラ」の世界ですよ。つまり、「生と死の芸術」です。
どういうことですか?
たとえば、闘牛の最初の入場行進の時や演技中に、生演奏で奏でられる『パソ・ドブレ』という曲があります。勇壮な中にも、どこか物悲しさを秘めた独特のメロディーなんですよ。「ソル・イ・ソンブラ」を象徴しているような気がしますよ。ちなみに、闘牛の開始時刻は、この“ソル・イ・ソンブラの時刻” つまり、闘牛場が日向と日陰で二分される時刻とされています。闘牛士は、巨大な“野生の”牛を前にして死と隣合せという極限の状況の中で、多彩なパセの技を華麗に演じて見せます。その一連の仕草は、究極の美の追求であり、闘牛士の自己表現ですよ。実際、上手な闘牛士の技は、バレエダンサーのように美しく芸術的です。華麗なパセを連続して見せる時には、あたかも闘牛士と牛とが舞っているように見えますよ。感動的です。
デンマンさんは何度も見たようですね?
そうですよ。スペインに居た時、一時闘牛に見せられたことがありましたよ。
やはりすばらしいですか?
そうですね。見ごたえがありますよ。闘牛士がパセを連発すると、観客はパセのたびに「オーレ!」のかけ声をかけて熱狂し、楽団も『パソ・ドブレ』を演奏して盛り上げます。まさに闘牛場全体が1つになって興奮の坩堝(るつぼ)と化す瞬間ですね。1度この雰囲気の中に身を置くと、闘牛にハマッテしまいますよ。
それで。。。?
僕は吉蔵と定がこの闘牛士と闘牛のように思えましたよ。
どちらが定さんですか?
もちろん闘牛士が定さんですよ。闘牛の吉蔵は殺されましたからね。
つまり、あの映画の中で演じられたものは“究極の美の追求であり、闘牛士の自己表現です”か?
そうですよ。定さんの愛の追求であり、定さんの自己表現だったと思いますよ。その過程で性愛の情念を燃やして情痴の世界に溺れてゆく。エロスの世界からタナトス(死)の世界へと迷い込んでゆく。定さんが警察に捕(つか)まらなかったら、おそらく定さんは自殺していただろうと思いますよ。闘牛とは「生と死の芸術」ですよ。だから“愛のコリーダ”とは“定と吉蔵の愛と性と死の世界”ですよ。僕はそのように見ています。
デンマンさんはどこであの映画をご覧になったのですか?
僕は7,8年前にバンクーバーで見ましたよ。バンクーバー・インターナショナル・フィルム・フェスティバルで上映したんですよ。ダウンタウンの Howe Street にある Pacific Cinematheque でやっていました。
英語ではなんと言う題名だったんですか?
“In the Realm of the Senses” でした。 日本語のタイトルとは感じがだいぶ違っていましたよ。僕は日本語のタイトルのほうが好きですね。英語のタイトルは“愛”が脱落しています。
このタイトルは日本語に訳すとどういう意味なんですか?