完全なる結婚

定さんの結婚
刑務所長などの配慮で、阿部定さんは「吉井昌子(まさこ)」と名前を変えて、誰にも過去を知られず暮らすことになった。
定さんは「吉井」という姓が気に入っていたようだ。
予審調書によると26才の頃、丹波の篠山の「大正楼」で娼妓をしていたが、待遇がひどいので逃げて神戸に住み始めた。
その当時、吉井信子と名乗って二週間ばかりカフェーの女給をしていたことがある。
29才の時には東京の三の輪で吉井昌子と名乗って高等淫売をしていたことがある。
現代風に言えば“コールガール”という事になる。

定さんは、なぜこの名前が気に入っていたのか?
それは、この名前を名乗っていた頃知り合った中川朝次郎(37歳)氏が気に入っていた事と関係があるようだ。中川氏は日本橋区室町で袋物商を営んでいた。定さんは昭和8年10月頃、中川氏の妾になっている。
昭和9年9月頃、中川氏が病気になり定さんの面倒が見られなくなったので相談の上別れている。
その後、定さんは横浜市中区富士見町の「山田」という店でコールガールを始めた。昭和9年の暮に、この仕事で知り合った政友会の院外団という笠原喜之助氏の妾になる。ところが笠原氏は放埒で、まともな手当ても定さんにやらなかったらしい。
“愛情もなく私を獣扱いにし別れようとすると平身低頭して哀願するという品性下劣な男でした。直ぐ嫌になりました。”と定さんは予審調書の中で述べている。
中川朝次郎氏は定さんが関係した男の中では余程気に入ったらしく、“馴染の中川さん”が恋しくなり昭和10年1月、電話で中川氏を呼出し浅草の上州屋で同宿したこともある。
その後も、この中川氏と定さんは会っている。
そのようなわけで、中川氏と“吉井昌子”という名前が定さんの頭の中でしっかりと結びついていたようだ。
いづれにしても、定さんは出所後その名前で(中川氏とは別人と)結婚をし、戦時中は埼玉県に疎開していた。
だが、終戦後、定さんとその夫が平和に暮らしているところに、新聞記者が取材で訪れた。
これによって、夫は妻が世間を騒がせた定さんであることを知り、それまで平和であった暮らしが崩壊した。
『阿部定事件の波紋と後半生』より
デンマンさん、今日も定さんのことを話すのですか?
レンゲさんは、もう定さんの事は飽き飽きしたのですか?
いいえ、別にそういうわけではありませんけれど、たまには他の話題にしたらどうですの?
だから、他の話題にするつもりですよ。
だって、この上に引用した文章は定さんの事ですわ。
でも、上の文章は、話のきっかけのつもりですよ。定さんの結婚は可哀想にも破綻してしまったのだけれど、当時の結婚について考えてみようと思うのですよ。レンゲさん、どう思いますか?
どうですかって。。。デンマンさんが、決めてしまっているのだから、その話になるのでしょう?あたしが、嫌だといっても、デンマンさんは、その話をしますわ。
僕の事をだいぶ理解してきましたね。
デンマンさんとのお付き合いも長くなりましたから。。。それで、結婚を持ち出したということは、またあたしに対する当て付けのような気もしますが。。。どうなんですの?
やっぱり分かりますか?レンゲさんの年なら、すでに結婚して子供が居てもおかしくないんですよ。いつまでも清水君と夜桜見物にうつつを抜かしていないで、そろそろ結婚したらどうなんですか?
また、お説教ですか?
僕はアドバイスのつもりなんだけれど、レンゲさんは結婚だとか、家庭の話題には拒絶反応を示すようだから、レンゲさんの結婚ということではなく、一般論として話をしますよ。
それで、何をおっしゃりたいのですか?
戦後、1946年から1年以上も売れ行きがベストテンに入ったという本があるんですよ。その本の題名に結婚が含まれているんです。レンゲさんは、結構、本を読んでいるから、もしかして知っているかも知れませんよね。どうですか?
それって、カストリ雑誌ですか?
いや、違いますよ。真面目な本です。
分かりませんわ。どういう題名の本なのですか?
『完全なる結婚』というタイトルです。
つまり、今日の記事のタイトルは、その本の題名をつけた訳ですの?
そういうわけですよ。
どういう内容の本なのですか?
話すと長くなるので、僕がまとめましたよ。ちょっと読んでみてください。
『完全なる結婚』

オランダの婦人科医のヴァン・デ・ヴェルデ 【Theodoor Hendrik van de Velde (1873-1937)】 が1926年にドイツ語で出版した診療用マニュアルを翻訳したもの。
この大作は一部分が1930年に『完全なる夫婦』という題名で一度日本語に翻訳された。
その時の翻訳者は共産主義者で、出版社は好色本を乱造していた会社だったので不健全という理由で直ぐに発禁処分にされた。
しかし、発禁にもかかわらず『完全なる夫婦』は“性の解放”のバイブルとして左翼のインテリの間では名前が知られた。
ドイツ語版と英語版は19030年代と1940年代の初期には医学生や若い医者によく読まれた。
戦後、この本を全訳したのは東京帝国大学医学部の学生グループで、こういう本に興味のある人が居るかどうか「朝日新聞」に質問記事を出したところ、1日で100通を越す反応があった。
それで出版する事になったという逸話がある。
この全訳本が出てから直ぐに学術性の低い安い抄訳本が出版され、これがたちまちベストセラーの3位になった。
『完全なる結婚』が戦前、発禁処分になっており、エロチックだという評判が高かった事が多くの読者を惹きつけた。
この本はヴァン・デ・ヴェルデの初めての著作で、執筆当時彼は50代の初めであり、20年間医者としての経験を持っていた。
彼が読者に想定していたのは、主に医療関係者や学歴の高い男性既婚者であり、本の前提となっていた考え方は、
“性交は結婚の基本”というものだった。当時としては非常に進んだ考えだった。
日本人の性意識に対するこの本の最大の貢献は、女性の“性感曲線”に注意を呼び起こし、前戯、後戯、オーガズムといった考え方や実践を強調した事であった。
性交において“男性は教師である”という彼の考え方は、今日では古めかしいが、結婚生活における女性の性交時の感覚や女性の性欲にこれだけの理解を示したことは当時、驚くべき事と思われた。
夫婦の性行為を正々堂々と論じる事が大衆にアピールしたため、これを真似して1949年に『夫婦生活』という雑誌が創刊された。
『夫婦生活』はたちまち月刊3万部を越えた。この雑誌があまりに評判となったため、カストリ雑誌の時代はこれで終わったと言われる。
『夫婦生活』が、それまでのカストリ雑誌と根本的に違うのは、結婚を性交に結びつける事によって、性交は恥ずべき行為ではなく正当な行為であって、男女が互いを分かち合い、互いに楽しむ事を両性の平等の象徴とした事である。
『完全な結婚』についてさらに知りたい人は次のリンクをクリックして読んでみてください。
“『完全な結婚』--本とビデオ紹介サイト”
SOURCE: “Embracing Defeat (Japan in the Wake of World War II)”
published in 1999 by John W. Dower
この『完全なる結婚』の本の“経歴”を見ても“歴史は繰り返す”ということを物語っていますよ。
どういうことですか?
この本は1926年に書かれ、日本に初めて紹介されたのは1930年ですよ。“阿部定事件”が起きたのが1936(昭和11)年5月18日です。この年に“二・二六事件(軍事クーデター未遂)”が起きている。要するに、定さんが事件を起こしたのは、大正デモクラシーが終わりを告げて、軍国主義が始まろうとしていた時なんですよ。
定さんが大正デモクラシーに終止符を打ったわけですか?
僕はそのように見ていますよ。定さん自身が大正デモクラシーの“落とし子”だった。定さんはレンゲさんのように結構、本を読んでいるんですよ。定さんの事件にも、その影響が実に良く現れていますよ。定さんは吉蔵さんを殺害したあとで、傷口の血を手指につけ、吉蔵さんの左大腿部に「定吉二人」という文字を書き、敷布にも「定吉二人キリ」という文字を書き残した。
その事はデンマンさんが、おととい書きましたわ。
定さんが大正デモクラシーの落とし子だということを説明するために、もう一度書きますよ。その定さんは、原作も読んでいたというのだけれど、昭和11年5月5日に明治座で“つや物語”を見たと言う。これは泉鏡花が書いた新派の名作「通夜物語」のことですよ。小きんと言う芸者が出刃庖丁で可愛いい男の田之助を殺して、その血で襖に字を書くのだけれど、定さんは、そこにとても感動したと言うんだ。
“つや物語”
明治の新派全盛時代に書かれた名作狂言。
原作は泉鏡花が明治32年(1899)9月、「大阪毎日新聞」に発表した小説。
明治39年(1906)8月大阪朝日座にて、岩崎舜花の脚色で初めて演じられた。
配役は、花魁(おいらん)・丁山に河合武雄、貧乏な画家・清に秋月桂太郎が扮した。

昭和11年(1936)5月明治座にて、昭和新派のエース川口松太郎の新脚色で「新版つや物語」として上演された。
配役は丁山にあたる芸者小今に花柳章太郎、清に柳永二郎が扮した。
演者、脚色者とも若い世代で、古くなった新派の定番狂言をリニューアルしようとした。
しかし、当時まだ原作者の泉鏡花が影響力を持っていたことから失敗した。評判もあがらなかった。
丁山が出刃包丁で宿敵ともいうべき笹山を倒し、自分の乳房をえぐった血で恋人・清に襖に絵を描かせ、息絶えていく血まみれの凄惨な場面が見ものだった。
この演劇の世界は、言ってみれば、大正デモクラシーのエログロナンセンスの世界ですよ。愛憎の果てに花魁・丁山が出刃包丁で宿敵ともいうべき笹山を殺し、それから自分の乳房をえぐって自殺する。その血で恋人・清に襖に絵を描かせながら息絶えていくわけですよ。この血まみれの凄惨なシーンは、どう考えても、純情な神経で見られるものではない。芸術に陶酔してエログロナンセンスの世界にどっぷり浸(つ)かった定さんだからこそ感銘を受けるんですよ。普通の女性なら、怖いもの見たさで見ることは出来るかもしれないけれど、感銘するよりも“おぞましさ”を感じますよ。僕だって、この演劇を見たことはないけれど、荒筋を読んだだけで感銘よりも、狂気の世界を覗いたような気がしましたよ。
でも、定さんは感銘を受けたのでしょう?
そうです。その凄惨な場面に感動を覚えたと裁判官に述べているんですよ。「定吉二人キリ」の血書のヒントは、この泉鏡花の原作品から得たというわけです。定さんが太平洋戦争中に青春を過ごしていたら、このような作品を読むことも見ることもなかったでしょうね。
そういう証拠でもあるのですか?
ありますよ。戦争中は、そういう文学作品は“退廃した、不健全な”モノとして発禁処分になった。谷崎純一郎や川端康成のような有名な作家も、戦争中は厳しい検閲を受けたために思うように書けなかった。この二人の作家が“性愛と官能の世界”を書いた作品が世に出たのは戦後になってからですよ。
定さんが読んだ作品も軍国主義の世の中では陽(ひ)の目が見れなかったと言うわけですか?
そうですよ。1930年に『完全なる夫婦』が翻訳されて出版された時も、まだ大正デモクラシーの余熱はあったけれども、この頃から検閲が厳しくなってきた。1925年に制定された、あの悪名高い「治安維持法(大正14年4月22日法律46号)」が出来てから、“特高”の目が光っていた。