良妻賢母は
どこへ行ってしまったの?
女大学
江戸時代中期から明治時代にかけて流布した女子の日常生活における教訓書。
著者・成立年代については不詳であるが、1729年(享保14年)に初版本がある。
貝原益軒が1710年(宝永7年)にあらわした『和俗童子訓』の中の巻之五「女子を教ゆる法」をもとに後人が作成した者とする説が有力である。
19か条を箇条書き形式により、女子教育の必要と理念(3か条)および婚家での婦人としての心得(16か条)について諭(さと)している。
これは、両親・舅・姑・夫への絶対服従をはじめ、近世における社会・家族制度のもとでの家を存続し強化するのに必須の女子教訓を簡潔な形で示したものである。
SOURCE: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デンマンさん、今日は定さんのことではないのですね?
いや、全く関係ないわけじゃありませんよ。定さんの事もそのうち出てきますよ。ところでレンゲさんはどう思いますか?
どう思うって、定さんの事ですか?
そうじゃなくて、“良妻賢母”のことですよ。
なんとなく古めかしい言葉として聞こえますわ。それも、デンマンさんが引用した女大学の“教え”なんでしょう?
そのように考えている人が結構多いんですよ。でもね、僕自身は“良妻賢母”と“女大学”とが関係しているとは全く考えても居なかったんですよ。
デンマンさんは、どう思って居たのですか?
僕は、読んで字のごとく、単純に“良い妻であり賢い母である”と理解していたんですよ。つまり、“good wife, clever mother”だと、素直に思っていた。要するに僕のオツムの中の辞書には“良妻賢母”と“女大学”との関連は全くなかった。
でも、実際には“良妻賢母”というのは封建的な考え方なんでしょう?
そう考えている人が居る事が僕も分かったんですよ。僕は次のような記事を書いたことがあるんですよ。
『日本から失われつつある良妻・賢母』
それで。。。?
この記事にコメントを書いてくれた人が居るんですよ。nakamuraさんという人です。去年(2005年)の7月6日にWABLOGのブログで書いた記事に次のようなコメントを書いてくれました。
懐古主義に過ぎないのでは。。。?
はじめまして。
私はむしろ良妻賢母という考え自体がおかしいのではないかと思います。良き妻、良き母はこうあるべきである、という考えは女性を抑圧し、そういった型にはめてしまう思想であると考えるからです。
戦前の軍国教育の成果としてデルマンさんたちの母君方が良妻賢母になったという考えは、失礼ですが懐古主義に過ぎないのではないでしょうか。
あの時代、父権は絶対視されており、子供時代は親に、嫁げば夫に、老いては子に従えといった当時の「女の教育」は絶対に評価されるべきものではないでしょう。
また、近年の母親による子供への虐待の原因を現在の日本の教育のみに帰するのはあまりに短絡的ではないでしょうか。虐待をする親は幼年期に同様の虐待を受けているケースが多いと聞きます。
そういった様々な要因が重なって怒った事件によってなぜ軍国教育うんぬんを持ち出されるのか、理解に苦しみます。
nakamura 2005年8月3日 06:43
『はじめまして』より
nakamuraさんは“「良妻賢母」という考え自体がおかしいのではないかと思います。良き妻、良き母はこうあるべきである、という考えは女性を抑圧し、そういった型にはめてしまう思想”と書いているんですよ。僕は、前にも書いたように、“良妻賢母”を単純に good wide, clever motherと考えている。
デンマンさんは、“良妻賢母”を軍国主義教育と結びつけて考えているわけではない、とおっしゃりたいのですね?
そうですよ。
でも、そのように考えている人は多いと思いますわ。
僕も、nakamuraさんのコメントを読みながら、説明不足だったと思いました。詳しい事は次のスレッドで書いていますので、関心のある人はクリックして読んでみてください。
『日本から失われつつある良妻・賢母』 (スレッド)
それで、良妻賢母というのは軍国主義とは関係ないのですか?
僕も、この言葉がどのように生まれたのか調べてみようと思って、検索エンジンに当たってみました。
それで。。。?
GOO国語辞典で調べたら次のように出ていましたよ。
夫にとってはよい妻であり、子にとっては賢い母であること。
日本の女子教育の中心的理念の一つとされてきた。
でも、出典までは書いてない。中国から伝わった考え方だと思ったから、四字熟語辞典で調べてみたんです。そしたら、中国では“良妻賢母”と言わないことが分かった。
なんと言うのですか?
“賢妻良母”と言うんですよ。
うっそォ~~
中国の四字熟語が日本に伝わる際に、内容や順序が変わってしまうことが良くあるけれど、これもそのひとつですよ。韓国では、“賢母良妻”と言って、妻よりも母が先らしいですよ。ところで、中国製の洗濯機に“閑妻良母”というのがあるんですよ。もちろん、これは“賢妻良母”をもじってつけたわけですよ。要するに“「賢妻良母」のあなたなら、「閑妻良母」洗濯機を使ってね”と言うわけですよ。中国読みにすると、“閑妻良母”と“賢妻良母”は全く同じ読み方なんですよ。
日本語読みだと “カンサイリョウボ” と “ケンサイリョウボ” になりますよね。
そうです。でも、中国語読みだと、賢(xian)と閑(xian)が同音なんですよ。だから、全く同じ読みなんですよ。家事の中でも大変なのが洗濯ですよね。中国でも変わりません。それが機械でできるようになったことで女性たちは“解放”された。つまり、中国の女性たちも洗濯機を使うことによって“閑”(時間)を作れるようになった。洗濯機であなた自身を解放してくださいね、と言う宣伝文句がこめられている名前ですよ。
面白い名前ですね。
そうでしょう?女性解放のための洗濯機と言うわけですよ。四字熟語辞典を調べていたら、出典を書いてあるものがあったんですよ。次のように書いていた。
出典 「史記」魏世家・・・良妻 「戦国策」趙策・・・賢母
でも、これは間違いですよね。なぜなら、中国では“賢妻良母”なんだから、“賢妻” と “良母”の出典でなければならないと僕は思いますよ。
中国から渡ってきた言葉だから古い熟語なんでしょうね?
「史記」が成立したのは紀元前91年頃だと言われていますよ。だから、その頃には“賢妻良母”があったかも知れませんよ。この言葉の起源を知っている人がいたら、ぜひコメントに書いてくださいね。
デンマンさんにも、この言葉の起源が判らなかったのですか?
調べたのだけれど、見つけることが出来ませんでした。でもね、古い言葉には違いないと思いますよ。僕が中国の“賢妻良母”で思い出すのは孟子のお母さんですよ。
孟子のお母さんは“賢妻良母”と呼ばれたのですか?
そう呼ばれたのは聞いたことがないけれど、有名な“孟母三遷”と“孟母断機”と言う故事がありますよ。
孟母三遷(もうぼさんせん)
幼児の教育には、環境が大切であるという教え。
戦国時代の儒家である孟子(もうし)の母に関する話です。
孟子の母は、孟子を生んだ後、まず墓地の近くに住みましたが、孟子が墓堀人夫の真似ばかりしているので、これはいけないと思い、市場の近くに引っ越しました。
すると今度は商人のまねばかりするようになったので、これもいけないと思い、三度目、塾のそばに引っ越しました。
すると孟子は祭祀(さいし)の道具を並べ、礼のまねごとをするようになったので、「こういうところこそ、我が子を育てるのにふさわしい」と言って喜んだそうです。
出典:列女伝
孟母断機(もうぼだんき)
孟子が学問を怠って家に帰ってくると、機織りをしていた母親が、織っていた織物を断ち切って、
「学問を中途でやめるのは、私が織りかけの織物を断ち切るようなものだ」
。。。ときつく戒めたという。
つまり、孟子のお母さんは賢い母親だったんですよ。要するに、“賢母”だった。でも、“良妻”である事は書いてありません。孟子は紀元前372年頃生まれ、紀元前288年頃亡くなったと言われています。2200年以上も前の話ですよ。だから、この頃から賢いお母さんの話が伝えられてきたというわけですよね。僕が言いたいのは、“良妻賢母”は日本の軍国教育の中で作り出された言葉ではないと言う事ですよ。
日本では、いつ頃から使われたのですか?
その事も調べたんですよ。でも検索エンジンで調べても出ていませんでしたよ。しかし、日本の良妻賢母で有名なのは、なんと言っても山之内一豊の妻でしょうね。
山之内一豊の妻
天下へ華々しく進む織田信長軍の中に、「ぼろぼろ伊右衛門」と呼ばれる山内伊右衛門一豊という男がいた。
そんな彼のもとに、千代という美しい女子が嫁いできた。伊右衛門は千代に上手く励まされ、少しずつではあるが立身していく。
千代の夢は伊右衛門が一国一城の主となること。
千代は伊右衛門をべた褒めして、やる気を出させたり、ひそかに蓄えた金(10両)で馬を買わせるなどして、夫を盛り立てていく。
こうして一豊は一国一城の主になってゆく。
『功名が辻』(こうみょうがつじ)は、司馬遼太郎さんが山之内一豊と彼の妻を取り上げて書いた歴史小説。
千代(見性院。初代土佐藩主山内一豊の妻)という、司馬作品には珍しく女性を主人公にした作品。
「良妻賢母」などを主題にしているといわれている。
1966年には日本教育テレビ=NETで、1997年にはテレビ朝日の連続ドラマになる。
2006年にはNHK大河ドラマの原作として使用される。
SOURCE: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
“賢妻”である事は良く分かるけれども、“良母”の具体例は書いてありませんよね。あるのかもしれないけれど、僕は読んだことがありません。レンゲさんはどうですか?
あたしも一豊の妻が“孟母三遷”のような教えを子供に話していたという故事を聞いた事がありませんわ。
日本で“良妻賢母”と言う言葉がいつ頃から使われたのかと調べたけれど、残念ながら、はっきりとは分かりませんでした。江戸時代には、どうやら使われたことがなく、明治になってから中国の“賢妻良母”を受け入れて“良妻賢母”として使い始めたのではないか。。。僕はそう思っていますよ。