わがままな利用規約
「はてなダイアリー」スタッフからの返信
差出人: "はてな" support+03@hatena.ne.jp
受取人: "barclay" greenok@infoseek.jp
日付: 08/12/01 15:36
件名: Re: 【はてな】お問い合わせにつきまして
barclay (デンマン) 様
はてなスタッフの山本(仮名)と申します。
お手数おかけいたしまして申し訳ございません。
お問い合わせの件につきまして、
2008年7月9日のプライベート固定時と、2008年10月17日に前々回のお問い合わせについての返信、
また、前回のお問い合わせに対して、2008年11月17日に返信を
弊社スタッフの中川よりいたしましたが、改めてご連絡させていただきます。
プライベート固定の理由は、連日多数のブログサイトに同じ内容記事がマルチポスト
されており、また、関連記事として毎日同じ商用サイトへのリンクが掲載されているといった
ご利用方法が、弊社利用規約で禁止事項と定める商用の宣伝行為に該当するためとなります。
はてなダイアリーは他ブログサービスと異なり、一部のアフィリエイト広告を除いて
商用目的、誘引目的での利用を行うことを禁止事項といたしております。
ご了承いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
はてなサポート窓口 山本
support@hatena.ne.jp
『はてなダイアリーの欺瞞 (2008年12月5日)』より

デンマンさんは「はてなダイアリー」の利用規約に不満なのですか?

だいたい、どのサイトの利用規約も自分の都合の良いように書かれていますからね。勝手な条項がたくさんありますよう。
たとえば。。。?
「はてなダイアリー」の管理人は、僕のブログを非公開にした理由を次のように書いています。
プライベート固定の理由は、連日多数のブログサイトに同じ内容記事がマルチポスト
されており、また、関連記事として毎日同じ商用サイトへのリンクが掲載されているといった
ご利用方法が、弊社利用規約で禁止事項と定める商用の宣伝行為に該当するためとなります。
同じ内容の記事をたくさんのブログサイトに投稿していることがダメだと言っているのですね?
そうですよう。
でも、デンマンさんは、どうして同じ記事をたくさんのブログサイトに投稿するのですか?
レンゲさんは、僕のブログがたくさんのブログサイトで削除されたのを知っているでしょう?
ええ。。。「バンコム バニー ( http://www.bany.bz )」では、たったの1日で削除されてしまったのですよね?
そうですよう。。。だから、削除される事を考えて僕はたくさんのブログサイトに同じ記事を投稿したのですよう。詳しい事は次の記事を読んでみてください。
■ 『なぜデンマンさんは、日本、アメリカ、カナダ、イギリスのサイトで
ブログを立ち上げてやっているの?』
○ (ケータイ閲覧用)
つまり、デンマンさんの記事の内容が好ましくなかったのですね?
そう考えた管理人が多かったのですよう。多分、「バンコム バニー」の管理人もそう考えたのでしょうね。だから、削除してしまったのだと思うのですよう。
実際、デンマンさんの記事の内容は社会的に考えて好ましからぬ内容だったのですか?
僕は、そう思いませんよう。病んでいる日本を住み良くするために批判的な文章を書いたつもりです。つまり、日本をもっと住みよく、若者が希望を持って生きられるような国に。。。自衛隊を海外に派遣しないような国にしたいものだという思いで書いたのですよう。
でも、「バンコム バニー」の管理人は、好ましくないと思ってデンマンさんのブログを丸ごと削除してしまったのですね。
その通りですよう。今から4年前、5年前には僕のブログはたびたび削除されたものなんですよう。それで、僕は次のような記事を書いたことがありました。ちょっと読んでみてください。
“言葉は武器に勝る武器である”


ブログサービス運営者側の判断で削除していいと思います。
無料ブログサービスもかなり多数存在しますので、選ぶことができます。
例えばアダルトコンテンツの可不可、アフィリエイトの可不可は登録の際に承諾しているわけですから、そのブログサービスの規約にあわせて守るのが筋です。
あるいは自分の利用目的に合わせて選ぶのが筋です。
とわたしは思います。
必要なら自分でサーバーを立てたり、有料で規約なしにサーバーを借りるなりすればいいだけなので特に問題はありません。
by スマット at 2005-11-10 (Thu) 20:11
スマットさん、正にその通りですよ!
しかし一言二事言わせてください。
ブログサービス運営者の規則も結局自分勝手な事を書いてユーザーに押し付けているにすぎないんですよ。
僕が問題にしている事は削除したって“人の口に戸は立てられない”という事ですよ!
“ペンは剣よりも強し”
“言葉は武器に勝る武器である”
このような事が僕は言いたいんです!
だからね、削除したって、そんなことは全く意味の無い事なんですよ!
でも、僕はブログサービス運営者側の判断で削除する自由は認めます。
ただ、運営者側もユーザーの言論の自由と表現の自由を認めるべきですね。
本当に認めるなら削除しないはずです。
なぜか?
ちょっと説明します。(少し長くなりますよ!へへへ。。。)
スマットさん、ネットがどうしてできたか知っていますか?
冷戦の副産物だったんですよ。
つまり、ペンタゴンにミサイルが打ち込まれて、コンピューターセンターがやられては戦争にならないんですよね。
それで、コンピュータセンターを分散する必要に迫られたわけです。
ペンタゴンがやられても、ヒューストンのコンピューターセンターを使って戦争を続行できる。
ヒューストンがミサイルでやられてもワイオミング州のララミーのコンピューターセンターで戦争が続行できる。
というように、ネットでコンピューターセンターを結んでクローンをたくさん作ったわけですよ。
こうすれば、どこをミサイルでやられても戦争ができるわけですね。
ところで、僕はこれまでに40近いブログを立ち上げたんですよ。
ホームページも40から50作ったでしょうか?
掲示板も80ぐらい持っていますよ。
なぜだと思います?
日本のサイトでは半数以上を削除されているんですよ。
だから、現在僕のホムペと掲示板はアメリカのプロバイダーに移してあります。
こうすれば削除されないんですよ。
だから、僕はネットの思想をそのまま実行に移しているんです。
僕のサイトは世界中に広がっているんですよ。
カナダ、アメリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツ。。。
利用できるリソースはすべて利用してやって居ます。
分かるでしょう、40立ち上げたブログのうち20近くが上で説明したように日本では削除されているんですから。。。!
商業主義に毒されたプロバイダー。
健全な批判精神が理解できないプロバイダー。
批判と誹謗中傷の区別が付かないプロバイダー。
迷惑行為を勝手に拡張解釈して削除するプロバイダー。
日本で人気があり伸びている大きなブログ・プロバイダーは、どこでも制限をできるだけ最小限度にしているところです。
ライブドアがその典型です。
良いか悪いかは別にして、アダルトブログまで許していますよ。
だから、ライブドアでは僕の記事は削除されませんでしたよ!
告げ口によって僕のブログはどこでも丸ごと削除されたのに、
ライブドアだけは、削除しませんでしたね。
それから、僕も少しは書き方を改めました。
だから、今残っている20近くのブログも削除されずに生き残りました。
でも、長年ブログを運営していれば、削除する事の無意味を知るものですよ!
それが分からないのが、最近になって流行に乗ってブログを始めたプロバイダーです。
だから、ほとんどのブログ運営者が問題にしない記事でも問題にして削除しようとします。
実際、削除してしまいました!
こういうことをするのが、ネットの事情がよく分からない“田舎者”がやっているブログです!
言える事は、ネットの思想に忠実であるなら、ユーザーに対して制限はできるだけ設けないようにすることです。
制限の多いところ、自由を制約するところは間違いなく生き残る事はできません。

欧米のサイトでネットを18年やってきましたからね。
自慢するわけではないですが、ネットの歴史と現状については結構知っていますよ。
この点、まだまだ日本のネットは遅れていると思いますね。
つまり自由を制約しすぎます。
田舎者の管理人がやっているブログサイトで僕のブログが丸ごと削除されることもあるでしょう。
でも、僕の口を封じる事はできないんですよ。
それどころか、僕はますます闘志に燃えてブログをドンドン立ち上げて僕の信念・信条に従って、言いたい事を言いまくります。
いづれにしてもコメントありがとう。
また、このことで記事が書けそうです。

『言葉は武器に勝る武器である (2005年11月13日)』より
分かるでしょう?管理人がネットの生い立ちや歴史を理解できない“井の中の蛙”だと、僕のブログを削除したり、非公開にしてしまうのですよう。
つまり、「はてなダイアリー」の管理人は“井の中の蛙”だとデンマンさんはおっしゃるのですか?
その通りですよう。「はてなダイアリー」は2003年から始めたのですからね。「はてな」を立ち上げたのは2001年ですよう。管理人は、人間的にもネットの経験でも、まだまだ未熟なのですよう。
管理人がデンマンさんのブログを削除したり、非公開にしても意味が無いとデンマンさんはおっしゃるのですか?
その通りですよう。もともとネットというのは、コンピューター・サイトをソ連からミサイル攻撃されて使えなくなった時でも、別のサイトを使って、それまで通りに作業を続けてゆくという思想で出来上がったものですよう。
つまり、デンマンさんも、その思想にのっとってブログをやっているのですか?
その通りですよう。
実際、どのようにやっているのですか?
僕は、「はてなダイアリー」の利用規約も含めて、やり方が良くないと思っていますからね、「はてなダイアリー」だけではなく、“井の中の蛙”が管理人になっているブログ・プロバイダーを批判するつもりで記事を書いているのですよう。
デンマンさんの記事は読んでもらえてますか?
たくさんの人に読んでもらえるように記事を書きまくっていますよう。面白いものを見せますよう。「はてなダイアリー」が僕のブログを非公開にしても、全く意味が無いことが次の検索結果を見ると良く分かります。