露天の月(PART 1)
Subj:小百合さん、おはよう!
山の家の秋も深まってるでしょうね!?
きゃはははは…
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date:Mon, 15/11/2010 3:06:24 PM
Pacific Standard Time
日本時間:11月16日(火)午前8時6分
なぜかローズティーが懐かしく思いだされてきましたよ。
10月25日、月曜日、インターネット・コミックカフェ「自遊空間」で待ち合わせてから「印度市場」で本場のインドカレーを食べました。
小百合さんは甘口カレー。僕は激辛カレー。
食べてから「さきたま古墳公園」へ。
広い駐車場に着くと通りを挟んだ向かいに「田舎っぺうどん」の看板があった。
“思い出を食べる”軽井沢タリアセン夫人。
10月16日、テレビ東京(12チャンネル)の「埼玉・行田」グルメ特集で「田舎っぺうどん」を見たという小百合さん。
「あれがそうだわ!!」と叫びました。
小百合さんが思い出を食べる女であることを改めて感じた瞬間でした。
休息パビリオンで食後のデザート。
小百合さんが Irish cream-flavored coffee beans をわざわざ栃木の田舎から持ってきてコーヒーを入れてくれました。
その時に、「ローズティー」と「生八ツ橋」も持って来てくれたよね。
「生八ツ橋」は菊ちゃんのエピソードを小百合さんが覚えていて、ふと思い付いて持って来てくれたのだろうね。
でも、どうして「ローズティー」?
なぜだろう?
うん、うん、うん。。。思い出しましたよ!
10月15日の金曜日、大長寺の大仏を見ながら、その前の白いテーブルでアイリッシュコーヒーを小百合さんと一緒に飲んだのでした。
その朝、空は曇っていたけれど散歩に出て忍川の堤(つつみ)をそぞろ歩いて戻ってくると前庭にピンクのバラがきれいに咲いているのが目に付いた。
バラの木が3メートルも伸びていて、その先に6つほどピンクの花を咲かせていたのです。
そうだ!小学生の頃、足袋の資産家の大邸宅の庭に見た白いテーブルの上には一輪挿しのバラが飾ってあったに違いない!
なぜかそう思えた。
玄関に埃をかぶって空になっていた花瓶を洗って、孔雀のように葉を広げていた棕櫚の葉を切って挿した。
その真ん中に一輪のバラを差し込んでみたのです。
この花瓶を大長寺の白いテーブルの上に置いて小百合さんと一緒にコーヒーを飲もう!
うしししし。。。
小百合さんが思い出を食べるなら、僕は思い出を飲もうというわけですよ。
きゃはははは。。。
小百合さんが「ローズティー」を持ってきたのは白いテーブルの上のピンクのバラが小百合さんのオツムに印象強く残っていたのではないか!?
そんな風に思えたのでした。
小学生の頃に見た白いテーブルの上に果たしてピンクのバラが飾ってあっただろうか?
はっきりと、あったとは言えないけれど大長寺の白いテーブルの上には一輪のピンクのバラがきれいに咲いていたのでした。
そのバラの花を見ながら小百合さんとコーヒーを飲みつつ、バラの香りとアイリッシュコーヒーの香りをしみじみと味わいながらロマンの香りに浸ったのでした。
きゃはははは。。。
では、小百合さんも山の家でアイリッシュコーヒーを飲みながらロマンの香りを楽しんでね。
じゃあ、バ~♪~イ。
浪漫の月
2010年10月28日 午後10時30分
デンマン、 バンクーバーにて
露天の湯 月を映して
静まりぬ
きみの背中が 湯気にかすんで
湯気の中 ぼんやり浮かんだ
きみの背に
露天の月も 見惚れるかな
デンマンさん。。。あたくしはとってもうれしゅうござ~♪~ますわ。
ん。。。? うれしい。。。? 卑弥子さんは何をそれ程うれしがっているのですか?
だってぇ、デンマンさんは、あたくしのために上の2首の短歌を詠んでくださったのですもの。。。おほほほほ。。。
ん。。。?僕が卑弥子さんのために。。。?
そうですわ。 デンマンさんがあたくしと箱根の強羅温泉で露天風呂をご一緒した時の様子をこうして短歌に詠(うた)っているのですわァ。。。うれしゅうござ~♪~ますう。うふふふふふ。。。
卑弥子さんはマジでそう思っているのですか?
デンマンさん。。。そのようにテレなくてもよいじゃありませんか?。。。露天の月の下のロマンスの香り。。。よ~ござ~♪~ますわァ。うししししし。。。
あのねぇ~。。。卑弥子さんは、かな~り誤解しているのではありませんか? 誤解でないとしたら思い込みですよう。
この期(ご)に及んでデンマンさんは、なおもテレまくって否定なさるのでござ~♪~ますか?
卑弥子さん!。。。箱根の強羅温泉ってぇ、一体いつのことですか?
かれこれ5年程前になりますわ。
ん。。。? 5年程前。。。?
そうでござ~♪~ますわ。 あたくしは、たまたまデンマンさんが書いた日記を見てしまったのですわ。
ん。。。? 僕が書いた日記。。。?
そうでござ~♪~ますわ。 デンマンさんは、すっかり忘れてしまったようですから、ここに書き出しますわ。
2005年7月28日 木曜日 晴れのち曇り
強羅温泉の露天風呂に浸ると心の底から癒されるようである。湯煙はいつ果てるともなく絶えず湧き上がる。ふと見ると真っ白な姿が天から降りてきたように湯煙の中に浮かび上がる。一人の妖艶な女が音も無く湯の中に胸元まで浸かるのだった。
首筋を軽く内輪に、双方から責めて、苦も無く肩の方へなだれ落ちた線が豊かに丸く折れて流るる末は五本の指と分かれるのであろう。ふっくらと浮く二つの乳房の下には、しばしば引く波が、又滑るように盛り返して下腹の張りを安らかに見せる。張る勢いを後ろへ抜いて、勢いの尽きるあたりから分かれた肉が平衡を保つ為に少しく前に傾く。
輪郭は次第に白く浮き上がる。今一歩を踏み出せば折角の天女が、あわれ、俗界に堕落するよと思う刹那に、緑の髪は波を切る霊亀(れいき)の尾の如くに風を起こして、秀麗に靡(なび)いた。
渦巻く湯煙を劈(つんざ)いて、妖艶な白い肢体は天女の如く立ち上がる。
「おほほほほ。。。ご免遊ばせぇ~。。。」
コケティッシュに笑う女の声が湯面に響き渡り静かなる露天の空気を妖しく震わせる。
風呂から上がると余は自分の部屋でしばし寛(くつろ)いだ。御簾(みす)の奥に引き篭(こも)っていた女が「どうぞこちらへ。。。」と声をかける。御簾の向こうには蒲団が敷かれ、文台や鏡台、二階厨子などで趣(おもむき)よくしつらえてあった。蒲団の上に女は一人で座っていた。障子窓から差し込んでくる月明かりに陶器のような肌が妖しげに輝き、澄んだ瞳が黒数珠(じゅず)のように嵌(はま)っていた。30歳を少し過ぎた頃だろうか?美しい女だった。その女は余に微笑みながら頷(うなず)いた。
あなたの意のままに、と、その仕草は告げていた。余は夢の中に居るようだった。膝を進めて近づいてゆくと、焚(た)き染(し)めた香の薫りに混じって甘い女の匂いがした。女は熟れた無花果(いちじく)の実のように余の懐(ふところ)に落ちてきた。
二人はお互いの肌のぬくもりを感じあった。相手の息遣いを感じ、その肉を感じ、女の魂のどこかで、自分の魂と共鳴するものを強く感じる。余は幸福感と心地良さに誘われて深い眠りに落ちていった。
あたくしはデンマンさんに、このように思われていたのかということを知って、とってもうれしゅうござ~♪~ましたわ。うふふふふ。。。
卑弥子さん。。。あなたはすっかり誤解しているようですね。
あぁ~らぁ、デンマンさん!。。。今更、そのようにテレて否定なさる必要などござ~♪~ませんわ。
あのねぇ~。。。確かに上の文章は僕が書いたものですよ。でもねぇ、これは日記ではありません。夏目漱石がもし2005年の7月に強羅温泉で卑弥子さんに出会うとしたら、一体どのような事になるだろうか?と想像しながら格調高く書いてみたのですよ。うしししし。。。
それはウソですわ。
ん。。。? ウソ。。。?
そうですわ。日記に書かれているようなことが強羅温泉でデンマンさんとあたくしの間に実際に起こったのでござ~♪~ますわ。
あのねぇ~、卑弥子さんは「真実は小説より奇なり」と言う諺を聞いたことがあるでしょう?
もちろん、知っておりますわ。
上の“日記”は、いわば小説、作り事だから、誰でも思いつくような内容なのですよう。
要するに、事実は上の“日記”よりも奇妙で信じられないような事だったとデンマンさんは主張なさるのでござ~♪~ますか?
その通りですよ。。。だから僕が事実を書くと誰も信じないのです。信じることができるのは卑弥子さん本人だけですよ。他の人にはマジで信じることができないのか?初めて読む人も居るだろうから、ここに書き出します。卑弥子さんも久しぶりに読んでみてくださいね。
(すぐ下のページへ続く)