「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三所中最大規模の寺院
『書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)』
最大規模って言うことだから、京都の清水寺より大きい?楽しみにしていたのですが・・・
兵庫県加西市「一乗寺」から姫路市の「円教寺」までは下道で4、50分かな。
途中、昼ご飯を食べたりしていたから書写山に着いたのは午後3時・・・
ロープウェイ乗り場の無料駐車場に停めて、いざ・・・何だか様子がおかしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/c6629388a10a5bf1a4c2a462c977fea4.jpg)
な、なにぃ!ロープウェイ、運休?
12月10日~24日まで定期検査のため・・・行ったのは12月16日、ど真ん中やん。(^_^ゞ
近くに居られた地元のおっちゃんに話しを伺うと、ここのところ毎年、この時期には
ロープウェイ止めるんだとか。「歩いても行けるけど、2時間くらいかかるかな、
もう無理やなぁ」・・・おっしゃるとおり、2時間もかかったら真っ暗になります。
ちなみにここへの登山道は6ルートもあるそうで、山歩きにはもってこいとか。
ただ、境内を歩くだけで1時間はたっぷりかかるそうで、普段はロープウェイの
山上駅からも15分ほど歩かないと着かない。(;-_-メ;)
(マイクロバスがシャトル運行しているようですが・・・昔は馬車だったとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/137663bafa2eb0fe8eade727b7d4d1f5.jpg)
写真見て、気がついたのですが、
去年の時点でもう次の大河ドラマが決まっていたのですね。「軍師官兵衛」、
主人公は黒田官兵衛のようです。豊臣秀吉の側近として仕えた天才軍師として有名。
関ヶ原の戦いでは反三成の立場から東軍につき、徳川家康の勝利に貢献、
その勲功として長男、長政は福岡藩初代藩主となっている。
何はともあれ、織田・豊臣の家臣で徳川からも認められた黒田官兵衛、戦国時代を
生き抜き、信長・秀吉・家康の三英傑よりも優れていたと評される人物。
来年の大河ドラマが楽しみでもある。
この円教寺とはどういう縁があるのかは知らないが
・・・だいたいキリシタン大名だったのに。
ただ黒田氏の本拠地は播磨姫路だし、官兵衛自身も姫路城で生まれていたり
姫路市には多くのゆかりの地が残されているようです。
それともこのお寺が、大河ドラマのロケ地にでもなったのかな。
ここは数多くの映画・ドラマのロケ地になっていますが特に有名なのは
ハリウッド映画「ラストサムライ」に使われたことでしょうね。
閑話休題
ロープウェイ運休の間は、待合所にて出開帳しているとのことで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/26128f87aa0f876788e7915605b24c70.jpg)
納経御朱印だけは、もらって帰ることができました。
このまま帰るのもなんですから、辺りを散歩して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/0957d849c6476967d700f009a0c168d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/64eab0d2e0974a63763cfaf99e71e2f2.jpg)
本来はここから書写山を目指すはずだったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/806667ac2cf423a65bec2fde063c84a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/baeaa6bf2f1dcb67e03012ad23e23888.jpg)
西の比叡山と言われる大寺院、いずれここには来ないとな。『7駆さんの記事』
トム・クルーズもロケの合間に寄った?かどうか知らないが
杵屋・書写お菓子の里で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/00a2467e3e3aba855738009a87b57545.jpg)
我が家のにゃんこと同名の姫路銘菓を買って帰りました。
何か虚しいけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/7ffff6c8082f762fda7e7d66686a1791.jpg)
○宗派:天台宗 ○開基:性空上人
○御本尊:六臂如意輪観世音菩薩 ○創建:康保3(966)年
御詠歌「はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん」
『書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)』
最大規模って言うことだから、京都の清水寺より大きい?楽しみにしていたのですが・・・
兵庫県加西市「一乗寺」から姫路市の「円教寺」までは下道で4、50分かな。
途中、昼ご飯を食べたりしていたから書写山に着いたのは午後3時・・・
ロープウェイ乗り場の無料駐車場に停めて、いざ・・・何だか様子がおかしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/c6629388a10a5bf1a4c2a462c977fea4.jpg)
な、なにぃ!ロープウェイ、運休?
12月10日~24日まで定期検査のため・・・行ったのは12月16日、ど真ん中やん。(^_^ゞ
近くに居られた地元のおっちゃんに話しを伺うと、ここのところ毎年、この時期には
ロープウェイ止めるんだとか。「歩いても行けるけど、2時間くらいかかるかな、
もう無理やなぁ」・・・おっしゃるとおり、2時間もかかったら真っ暗になります。
ちなみにここへの登山道は6ルートもあるそうで、山歩きにはもってこいとか。
ただ、境内を歩くだけで1時間はたっぷりかかるそうで、普段はロープウェイの
山上駅からも15分ほど歩かないと着かない。(;-_-メ;)
(マイクロバスがシャトル運行しているようですが・・・昔は馬車だったとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/137663bafa2eb0fe8eade727b7d4d1f5.jpg)
写真見て、気がついたのですが、
去年の時点でもう次の大河ドラマが決まっていたのですね。「軍師官兵衛」、
主人公は黒田官兵衛のようです。豊臣秀吉の側近として仕えた天才軍師として有名。
関ヶ原の戦いでは反三成の立場から東軍につき、徳川家康の勝利に貢献、
その勲功として長男、長政は福岡藩初代藩主となっている。
何はともあれ、織田・豊臣の家臣で徳川からも認められた黒田官兵衛、戦国時代を
生き抜き、信長・秀吉・家康の三英傑よりも優れていたと評される人物。
来年の大河ドラマが楽しみでもある。
この円教寺とはどういう縁があるのかは知らないが
・・・だいたいキリシタン大名だったのに。
ただ黒田氏の本拠地は播磨姫路だし、官兵衛自身も姫路城で生まれていたり
姫路市には多くのゆかりの地が残されているようです。
それともこのお寺が、大河ドラマのロケ地にでもなったのかな。
ここは数多くの映画・ドラマのロケ地になっていますが特に有名なのは
ハリウッド映画「ラストサムライ」に使われたことでしょうね。
閑話休題
ロープウェイ運休の間は、待合所にて出開帳しているとのことで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/26128f87aa0f876788e7915605b24c70.jpg)
納経御朱印だけは、もらって帰ることができました。
このまま帰るのもなんですから、辺りを散歩して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/80/0957d849c6476967d700f009a0c168d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/64eab0d2e0974a63763cfaf99e71e2f2.jpg)
本来はここから書写山を目指すはずだったのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/806667ac2cf423a65bec2fde063c84a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/baeaa6bf2f1dcb67e03012ad23e23888.jpg)
西の比叡山と言われる大寺院、いずれここには来ないとな。『7駆さんの記事』
トム・クルーズもロケの合間に寄った?かどうか知らないが
杵屋・書写お菓子の里で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/00a2467e3e3aba855738009a87b57545.jpg)
我が家のにゃんこと同名の姫路銘菓を買って帰りました。
何か虚しいけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ed/7ffff6c8082f762fda7e7d66686a1791.jpg)
○宗派:天台宗 ○開基:性空上人
○御本尊:六臂如意輪観世音菩薩 ○創建:康保3(966)年
御詠歌「はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん」