写真を楽しむのに、三脚を据えてじっくり撮影・・・それもアリでしょうが、
ぶらぶら歩きながら面白いものを見つけると、o[◎]_- )パチリ。
そんなスタイルがほとんどの私、ネックストラップはどうも好きじゃなくて・・・
歩いている時も体にゴツンゴツン当って不安定だし、首から外して撮影する時も
長いストラップが邪魔だったり・・・
ネックストラップを付けずにバッグからいちいち出して写していたのですが
それも邪魔臭い・・・そこで、D7000には
たすき掛けストラップ『BLACK RAPID』を使っています。
もちろんこの製品も一長一短ありますが概ね便利で快適、手放せません。
SX50を購入の際、カメラの使い分け、同時携行の際どうするかを考えました。
BLACK RAPIDの2台付け、ダブルストラップも良いのだろうが、単独の時は・・・
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fnaniwa%2fcabinet%2f00233321%2fimg57449644.jpg%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fnaniwa%2fcabinet%2f00233321%2fimg57449644.jpg%3f_ex%3d80x80)
他に何か無いかと探していたら、こんなモノを見つけてしまって。(^_^ゞ
『b-grip EVO Camera Belt Holder』
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmitsuba%2fcabinet%2fpragonjapan%2fimg59270170.jpg%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmitsuba%2fcabinet%2fpragonjapan%2fimg59270170.jpg%3f_ex%3d80x80)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/24b884c546ce10598cc3f47bed4ef1ba.jpg)
どうせならと、購入したのはAmazonでベルトホルダーとハンドストラップが
セットになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/db9cdbae9b9493990abc3d1dde4cffd5.jpg)
カメラベルトホルダー
ホルダーはガラス繊維を混合させたテクノポリマー樹脂製。軽くて強く、
長く伸びた部分が太ももに接し安定します。
カメラの着脱はクイックシュー式になっています。
基本的にネックストラップを外して使うので、ハンドストラップがあれば
カメラを持つ時にも便利、手を通しておけば落下もしずらい。
特にSX50の場合、小さくて軽いのでハンドストラップがあればホールディングも
快適になります。手振れを軽減できるかはちょっと?ですが・・・
尚、反対側にネックストラップを付ければ、併用もできます。
ただし、SX50にこのハンドストラップを付けるには、ちょっと加工が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/2c5d9a85ba45cb81f020e7b0e2ae134f.jpg)
本来ストラップを通す環に、この赤いラバー製の接続部品を通すのですが
D7000の三角環にはピッタシですが、SX50にはそのままだと幅が広過ぎて入らないw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/3173282f62558604766ab9af4503d82c.jpg)
D7000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/c353715d5f75d6827db9cd6a342f4fbc.jpg)
SX50
片側だけをギリギリまで削って(カッターナイフで簡単に削れます)
何とか通しました。(-。-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/d28b819b2efbe3111865f076f023277f.jpg)
ハンドストラップを付けるためには、ベルトホルダーに最初から付いている
クイックシュープレートの赤いラバーを外してハンドストラップのパーツを
付けますが、手の大きさによって6段階のアジャストが可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/7c693c4cf57dd2fda9e590caa584ae21.jpg)
クイックシュープレートをカメラの三脚ネジ穴に固定しますが、ネジを回した後、
この赤いラバーを押し込んで、ネジが緩むのを防ぎます。ナルホドってパーツですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/8a907489a08669be182af2f116ec7225.jpg)
それにこのクイックシュープレートには、スタンドになる支えが仕込まれている。
これはとても便利、カメラを置いておくのに都合が良いです♪
・・・こんなところかな?
詳しくは『デジカメ Watch』、『メーカーHP』で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/bd551238b545fd5100e2b70abcc25645.jpg)
先日の夜桜ライトアップを見に行った時に使いましたが、なかなか快適♪
右にこのホルダーでSX50を、左にはBLACK RAPIDでD7000を腰にぶら下げ・・・
さながら2丁拳銃のガンマン。ハズカコイイ?(^_^ゞ
そう言えばこの製品、設計・デザイン・生産もイタリア。
まさにマカロニウェスタン♪
・・・マカロニウェスタンって何ぞや?!って方も居られるでしょうね。
ジュリアーノ・ジェンマ、フランコ・ネロ、クラウディア・カルディナーレ・・・
知らんかぁ?リー・ヴァン・クリーフ、クリント・イーストウッドならどう?
みんな、マカロニ育ちね!巨匠エンニオ・モリコーネもマカロニウェスタンの
映画音楽で世に出たようなものだし。
映画『荒野の1ドル銀貨』オリジナル予告篇
懐かしの60年代やね。子連れ狼、木枯らし紋次郎、必殺シリーズなんかは
マカロニウェスタンの影響をかなり受けてるねぃ・・・
果てしない荒野をさすらう一匹河童、荒野の用心棒ガンマン無頼なんてネ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/7fb26bf627cda821b1c8809252da370d.jpg)
黄砂やんッ!
ぶらぶら歩きながら面白いものを見つけると、o[◎]_- )パチリ。
そんなスタイルがほとんどの私、ネックストラップはどうも好きじゃなくて・・・
歩いている時も体にゴツンゴツン当って不安定だし、首から外して撮影する時も
長いストラップが邪魔だったり・・・
ネックストラップを付けずにバッグからいちいち出して写していたのですが
それも邪魔臭い・・・そこで、D7000には
たすき掛けストラップ『BLACK RAPID』を使っています。
もちろんこの製品も一長一短ありますが概ね便利で快適、手放せません。
SX50を購入の際、カメラの使い分け、同時携行の際どうするかを考えました。
BLACK RAPIDの2台付け、ダブルストラップも良いのだろうが、単独の時は・・・
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fnaniwa%2fcabinet%2f00233321%2fimg57449644.jpg%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fnaniwa%2fcabinet%2f00233321%2fimg57449644.jpg%3f_ex%3d80x80)
他に何か無いかと探していたら、こんなモノを見つけてしまって。(^_^ゞ
『b-grip EVO Camera Belt Holder』
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmitsuba%2fcabinet%2fpragonjapan%2fimg59270170.jpg%3f_ex%3d240x240&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fmitsuba%2fcabinet%2fpragonjapan%2fimg59270170.jpg%3f_ex%3d80x80)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/24b884c546ce10598cc3f47bed4ef1ba.jpg)
どうせならと、購入したのはAmazonでベルトホルダーとハンドストラップが
セットになった
![]() | b-gripバリューセット(EVO カメラベルトホルダー + b-gripハンドストラップ)安心保証 国内正規品 |
クリエーター情報なし | |
CPTech |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/db9cdbae9b9493990abc3d1dde4cffd5.jpg)
カメラベルトホルダー
ホルダーはガラス繊維を混合させたテクノポリマー樹脂製。軽くて強く、
長く伸びた部分が太ももに接し安定します。
カメラの着脱はクイックシュー式になっています。
基本的にネックストラップを外して使うので、ハンドストラップがあれば
カメラを持つ時にも便利、手を通しておけば落下もしずらい。
特にSX50の場合、小さくて軽いのでハンドストラップがあればホールディングも
快適になります。手振れを軽減できるかはちょっと?ですが・・・
尚、反対側にネックストラップを付ければ、併用もできます。
ただし、SX50にこのハンドストラップを付けるには、ちょっと加工が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/2c5d9a85ba45cb81f020e7b0e2ae134f.jpg)
本来ストラップを通す環に、この赤いラバー製の接続部品を通すのですが
D7000の三角環にはピッタシですが、SX50にはそのままだと幅が広過ぎて入らないw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/85/3173282f62558604766ab9af4503d82c.jpg)
D7000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/c353715d5f75d6827db9cd6a342f4fbc.jpg)
SX50
片側だけをギリギリまで削って(カッターナイフで簡単に削れます)
何とか通しました。(-。-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/d28b819b2efbe3111865f076f023277f.jpg)
ハンドストラップを付けるためには、ベルトホルダーに最初から付いている
クイックシュープレートの赤いラバーを外してハンドストラップのパーツを
付けますが、手の大きさによって6段階のアジャストが可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/7c693c4cf57dd2fda9e590caa584ae21.jpg)
クイックシュープレートをカメラの三脚ネジ穴に固定しますが、ネジを回した後、
この赤いラバーを押し込んで、ネジが緩むのを防ぎます。ナルホドってパーツですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/8a907489a08669be182af2f116ec7225.jpg)
それにこのクイックシュープレートには、スタンドになる支えが仕込まれている。
これはとても便利、カメラを置いておくのに都合が良いです♪
・・・こんなところかな?
詳しくは『デジカメ Watch』、『メーカーHP』で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/bd551238b545fd5100e2b70abcc25645.jpg)
先日の夜桜ライトアップを見に行った時に使いましたが、なかなか快適♪
右にこのホルダーでSX50を、左にはBLACK RAPIDでD7000を腰にぶら下げ・・・
さながら2丁拳銃のガンマン。ハズカコイイ?(^_^ゞ
そう言えばこの製品、設計・デザイン・生産もイタリア。
まさにマカロニウェスタン♪
・・・マカロニウェスタンって何ぞや?!って方も居られるでしょうね。
ジュリアーノ・ジェンマ、フランコ・ネロ、クラウディア・カルディナーレ・・・
知らんかぁ?リー・ヴァン・クリーフ、クリント・イーストウッドならどう?
みんな、マカロニ育ちね!巨匠エンニオ・モリコーネもマカロニウェスタンの
映画音楽で世に出たようなものだし。
映画『荒野の1ドル銀貨』オリジナル予告篇
懐かしの60年代やね。子連れ狼、木枯らし紋次郎、必殺シリーズなんかは
マカロニウェスタンの影響をかなり受けてるねぃ・・・
果てしない荒野をさすらう一匹河童、荒野の用心棒ガンマン無頼なんてネ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/7fb26bf627cda821b1c8809252da370d.jpg)
黄砂やんッ!