![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/226810c26bddb31d8a0a6f34e9378561.jpg)
17年間一緒に暮らした雑種のシェラは犬のくせに犬嫌いだった。若いころは、メスのくせにほかの犬には激しく吠えついたものだ。彼女が恋心を抱いたオス犬は、ぼくが知るかぎり生涯2匹しかいなかった。
3匹の先住猫の中で育ったせいで、猫は好きで面と向かうと尾を振っていたほどだ。一度、そうやって尾を振り、油断しているところを地廻りみたいな猫に攻撃され、以来、少し警戒するようにはなった。
その点、12歳で旅立ったコーギーのむぎは、おっかなびっくりながらほかの犬との交流に背を向けはしなかった。ただ、弱虫だったから、相手が子犬でもゴロンとお腹を見せたりしてしまう。そんな情景を母親役のシェラはハラハラ、イライラしながら眺めていた。ガマンの限界を越えてシェラがひと声吠えると、むぎはすぐにシェラの脇や背後に逃げてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/4e583fe324462b8fcc92087f6eaf67ff.jpg)
ルイは、犬にも猫にも、そして人間にたいしてもただひたすらフレンドリーな性格というのは何度もここでご紹介した。よその犬からどんなに吠えつかれても決して吠え返さない。攻撃を受けても飛び跳ねて避けるだけである。
むしろ、いまはただひたすら遊びたくてしょうがないらしい。いちばんいいのは体格が同じような犬であり、シェパードやレトリバーなど、体格が違いすぎると、最近は警戒するようになった。突貫小僧も少しばかり成長したのだろう。
体格は同じくらいでも、年齢が違うと遊び方も異なるらしい。このところのルイは相手に跳びついて暴れたがる。だが、大人になった犬は跳びつかれるのが迷惑千万らしく、露骨に嫌がられる。
年端が近いと二匹が跳びつきあって、よれよれになるまで遊ぶ。きっと、きょうだい犬と一緒に育っていけば、日常的にこうして体力をつけながら成長していくのだろう。
それにしても、動けなくなるまでやってしまうのは、たまにしかこうして遊べないからだというのがよくわかる。ほほえましくもかわいそうに思えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/77/c041da28be190e6bdfbf39cfd5d8a650.jpg)
先日、スーパーの前で似たような身体の柴に出会った。とってもフレンドリーな子ではあるが、4歳ということでルイの跳びつき遊びを受け入れてはもらえなかった。二匹の姿を見ていると、たしかにルイがガキわんこに見える。
いずれ立場が逆転したとき、ルイは時分に跳びついてくる若いわんこに対してどんな反応を示すのだろう。吠えはしないだろうが、あからさまに「やめてくれよな!」なんて態度をみせて、隙を見て相手のわんこのお尻のにおいを嗅ぐことに専念するのだろうか。
人間ならだれでも好きという性格もときには困ったことが起きる。
最近もコンビニの前で、店から出てきた見ず知らずの女性客のほうへいこうとしてリードを強く引っ張り、家人は右手の親指の爪を剥いでしまった。家人は、あまりの痛さに息が止まり、うずくまったまましばし動けなかったという。
よほどこっぴどく叱られたのか、その夜、ぼくが帰ってからもルイはしょんぼりしたまま、まったく意気があがらなかった。
ちょっとかわいそうだったので、抱きしめ、慰めてやった。
お久しぶりです。
ルイくんもまだまだやんちゃですね~!
ルイ君と蘭丸少し似てますね。
暴れん坊もですが、人も犬も大好きで大きな子でも平気で飛びついたり、わんこに怒られてもへでもない(笑)
わんこと遊ぶのが楽しくてしょうがないんですね~。
Hiroさんお膝と腰痛、順調に回復されてるようで良かったです。
私も最近、膝を痛めてしまって・・・
関節炎です。
歩きすぎだそうです。
痛みというのは辛いですね!
もう治らないのではとちょっと不安です。
先日、蘭丸1歳になりました♪
まだまだ元気な蘭丸を面倒みていかなければならないのに・・・
早く治さなきゃ!
Hiroさん、遅くなりましたが、お誕生日だったのですね!
おめでとうございます♪
ステキな1年になりますように♪
7月のキャンプ、楽しみですね~!
何だかとても心が穏やかに…癒される気持ちです。
シェラちゃんの優しい眼差しと、むぎちゃんの信頼し切った表情。
天使のようですね…(*^^*)
奥さまの剥がれた爪…痛かったでしょうね!
どうぞ、お大事にしてくださいませm(__)m
ルイ君♪
元気で何よりです…ね(笑)
なかなかまとまった時間がとれないので、最近、ツイッターでブログと連携させました。でも、やっぱりツイッターは消化不良です。
幸い、膝と腰は回復したようです。再発がこわいので、毎朝のルイとの散歩のとき、身体の柔軟性を高め、筋肉で老化の衰えをカバーすべく、でも、おっかなびっくりでストレッチやら腕立て伏せなどをやってます。身体を冷やさないようにと中断していたプールでのウォーキングも再開しています。
関節炎とのこと、お大事になさってください。歩きすぎ……それもよくないそうですね。痛みの辛さは身にしみてわかります。「もう治らないのでは」という不安も。
ぼくの腰の痛みは鍼灸にいきました。というのも、過去に劇的に効いた経験があったからです。しかし、今回はまったく効果がありません。2週間通って、ふと、今回は余計な刺激を与えていることでかえってよくないのではないかと思いつき、中断してみました。すると、めきめきよくなりました。自然治癒のすごさを痛感した次第です。らいちゃんのままさんも、気長に治してください。きっとよくなるはずです。
蘭丸くん、1歳ですか。まだしばらくワンパクを楽しませてくれますね。ルイは2歳を迎えて少しずつ大人になりはじめ、この間まではやく落ち着いてくれないかと願っていたというのに、落ち着いてくるとちょっとばかり物足りなさを感じはじめています。身勝手なものです。
誕生日のお祝辞ありがとうございます。年齢の重みにつぶされないよう気持ちだけは青年でいたいと思っています。
7月のキャンプは、結局、気持ちが乗らずに見送りました。シェラやムギがいないとやっぱり寂しくて……。まだ、気持ちのほうは復活できていなかったようです。でも、気を取り直して9月には出かけてみるつもりです。
シェラとむぎへの追憶から、まだぜんぜん解き放たれていません。解き放たれなくてもいいとさえ思っています。
先日、仕事で「東京国際ブックフェア」へ出かけました。会場で本を買うつもりはなかったのに、まるで導かれるようにして1冊の本と出逢い、買ってしまいました。『ペットたちは死後も生きている』(日本教文社)です。
これを読んで、ぼくも家人も、フッと吹っ切れたものがあります。近々、ブログのほうでご紹介します。
シェラとむぎをほめていただき、ありがとうございます。あの子たちも喜んでいることでしょう。