愛する犬と暮らす

この子たちに出逢えてよかった。

まだ衰えていない気力に望みをつなぐ

2011-12-21 21:26:22 | シェラとルイの日々
☆病院でふるえていたシェラ
 昨日のレポートである。
 平日の午後7時過ぎの動物病院の待合室には先客がひと組いるだけだった。可愛いシェルティーがふるえながら飼主の足許に座っていた。飼主さんの話では、この子はクルマが大嫌いなのだという。ときおり、病院の前を通るクルマが怖いのだそうだ。でも、怖いもの見たさでついのぞいてしまい、ふるえている。

 それを話を聞きながら足許にいるシェラを撫でてやろうとすると、シェラもかすかにふるえていた。そういえば、いましがたも病院へ入りたがらなかった。これまでシェラがそんな態度をしたことは一度もない。本来、弱虫わんこではあるがこれは異例だった。点滴が怖いのか、それともひと晩、この病院の狭いケージに閉じ込められて過ごした悪夢の記憶がよみがえったのか……。


 診察を終えた先生の説明によると、体重が落ちはじめているという。食べられなかった日が2、3日あったのだから当然だとも思うが、体重が減っていくのは危険の兆候らしい。たぶん、1キロほどの減少したようだ。
 一見、食欲は元に戻ったようではあるが、食事のあとのおやつなどをほしがらない。それでいて、ぼくたちが食べているものは以前以上にほしがる。これはひとえに家人がますます甘やかしているからだ。昨晩も、病院から帰ってからの夕飯で、鯒(こち)の刺身を全部シェラに取られたと嘆いている。むやみに食べ物をやるほうがいけないのだが、こんなときなので黙っていた。

☆今夜の散歩は一緒にいこう
 10時過ぎ、家人のところねにじり寄ったシェラが今夜もなんとなく落ち着かない風情を見せはじめた。もともと家人に甘えっぱなしのシェラではあるが、身体が衰えるのと比例して家人への依存がますます高くなった。夜の散歩も家人のところへいって、「外へいきたい」と訴える。「最後はお母さんじゃないとダメなのよね」と、家人はまんざらじゃないが、連れていくのはいつもぼくである。

 昨夜はルイも一緒に連れ出した。ふたりが一緒に散歩できるのも、そう長くないだろう。シェラにしてみればルイは鬱陶しい存在かもしれないが、ルイにしてみればお母さんわんこに出逢えたようでうれしくてならないのがわかるからだ。いつもケージに閉じ込めているルイにも、少しくらいはシェラとの楽しいひとときプレゼントしてやりたい。そう思って連れ出した。


 外でのルイのはしゃぎぶりは大変なものだった。油断するとシェラに跳びつき、じゃれようとするのは相変わらずだが、それ以外はシェラのマネをして、シェラがにおいを嗅いでいれば写真のように一緒に顔を突き出していた。心身ともに疲れるが、多頭飼いならではの喜びをもっと味わっていたいと痛切に思う。だから、シェラ、まだまだ元気でいてくれと心の中で祈った。

☆シェラがルイに見せた教育的指導
 そんなぼくの気持ちがシェラに通じたのであろう。家に戻ると、ビックリするようなことが目の前で起こった。シェラがルイにマウンティングをやろうとしたのである。
 ルイをすぐにケージに入れてしまうのがかわいそうで、しばらくソファーの上に乗せておいた。ルイは高いところが怖いので容易に降りることができない。したがって、シェラにじゃれつく心配はないからだ。

 ところが、昨夜はシェラがルイに寄ってきた。しかも、顔を近づけ互いににおいを嗅ぎあいながら仲良しぶりを見せてくれた。もう、すっかり仲間になったとぼくたちは目を細めて眺めた。ひとしきり顔を寄せ合ってからシェラが去ったあと、ぼくがルイを床におろし、転がしながら遊んでいると再びシェラが戻ってきた。そして、腰をかがめマウンティングのポーズをとったのである。


 むぎが生きているときにはしじゅうむぎにやっていた行為である。特に外出から家に戻るとよくやっていた。ぼくたちはこれを「シェラの教育的指導」と呼んでいた。シェラのマウンティングを見ていると、自分の支配性、優越性を示すというよりも、あたかも、外でのむぎの態度をたしなめているかのような、まさしく「教育的指導」のように見えたものだった。それをいま、ルイにもやろうとしている。ルイに対してのシェラの初めての教育的指導である。

 とはいえ、いまや身体の自由がきかないシェラにとって動きの早いルイにマウンティングを仕掛けるのはとうてい無理である。そんなことをしたらすぐにルイの逆襲にあって転がされるのがオチだ。しかし、シェラの最後の衝動も満たしてやりたい。
 ぼくはルイを押さえ込み、シェラのほうにルイのお尻を向けた。不完全ながらシェラはルイにのしかかり、自分の腰を振って見せた。何度かそうやって遊んだ。


☆気力だけは失っていないから
 今朝のシェラは、昨朝とは違って、ぼくが「さあ、散歩にいこう」と身体を撫でてやると、ゆっくりだが立ち上がり、ゆらゆらと玄関に向かってくれた。クレートへの出入りが次第にしんどくなっているのがわかるが、今のところは時間がかかるもののなんとか自力で乗り降りしてくれる。それもいつまで続いてくれるのだろうか。
 
 昨夜のシェラの気力にぼくたちはかすかな望みをつなぎながら年の瀬を迎える。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シェラちゃん頑張れ! (Unknown)
2011-12-22 17:14:53
シェラちゃん、まだまだ気力もありがんばってますね!
ブログを拝見させていただきながら、我が家も
がんばろうと勇気づけられております。

多頭飼いは、本当に難しいことがたくさんありますね。

我が家は三年前にリンパ腫で愛犬を亡くしましたが、
残された9歳の子が相棒を失ったショックのせいで、
全く食べなくなり、これは大変だということで二ヶ月も
過ぎていない時でしたが、子犬を探し迎えました。

周囲からは、もう?。。という驚かれました。

今思えば、残された子のためというより、失った大きな悲しみに
私たちが耐えられなかったのだと思います。

亡くなった子と同じ犬種、色の子を迎え入れ、我が家は本当に
久しぶりに笑顔が戻ってきたのですが。。

仔犬がルイちゃんと同じように、突貫小僧だったんです。

老犬は逃げ回り、ストレスを感じ大変でした。
私たちは、一体何をしてるんだろうと毎日、闘いでした。。

老犬が私たちを戸惑いの目で見つめ、仔犬はどうしてもっと遊んでくれないの?と恨めしそうに上目遣いで見つめていますと、
二匹によく心の中でゴメンね。。すまない気持でした。

老犬と一対一で、悲しみを共有して残りの犬生にたっぷりと
愛情を注いでやるべきではなかったのかと、悩みました。

多頭飼いは、年齢差というのがポイントになるのだなと、
学ばされました。

腎機能を患い、ずっと寝たきりの老犬と、離れたところで
ぽつんと伏せをしてさみしそうにしてる三歳の犬を見てると、
正直辛いものがあります。

でもhiroさんのブログから、パワーをいただいております。
シェラちゃんのご看病、そして突貫小僧ルイちゃんともしっかり
遊んでいらっしゃるのを読んで、飼い主の鏡だなと思いますよ!

私も二匹に出逢えた縁に感謝しながら、がんばります。

hiroさん御一家が、悔いのない毎日をおくられますよう、
心から応援しています。

長々と、失礼いたしました。




愛情をそそぐべきではなかったのかと、悩みました。
返信する
びっくりするくらい同じですね (Hiro)
2011-12-23 09:47:50
「Unknown」さん、コメント拝誦しました。
あまりにも同じ想いを抱かれていることに驚き、わかりすぎるほどわかるだけに、「Unknown」さんのひと言ひと言が胸に刺さりました。

わが家も、もし、むぎが残されたらショックでどうなっていたかわかりません。
新しい子を迎えてからの顛末はわが家もまったく同じです。わたしたちの千々に乱れる心の様子はさらに同じです。ほんとうに辛いですね。
まさしく「多頭飼いは、年齢差がポイント」だと痛いほどわかりました。
「離れたところでぽつんと伏せをしてさみしそうにしてる三歳の犬を見てると、正直辛いものがあります。」
そうですね。一緒に遊びたいのに……。
でも、寝たきりになっているわんちゃんもまた辛いし、ほんとうに多頭飼いは大変ですが、その大変さがわたしたちに得難い喜びを感じさせてくれるのですから幸せですよね。

「Unknown」さんのコメントは昨夜のうちに読ませていただいていたのですが、ご返事を書く間もなく、一週間(一年間?)の疲れが出て、エントリーをあげた直後、着替えもせずに気絶するように寝てしまいました。
先ほど、気になってブログをのぞいてみたら、下書きのままでアップされていないままで、あわてて投稿しなおしたところです。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿