のんちゃんの気ままな日記

日々の出来事をメモっています。

邑南町の花桃祭り。

2019-04-16 18:46:00 | 日記

4月16日(火曜日)  

今日の松江の最高気温21.8℃。  最低気温4.6℃。

邑南町の花桃祭り見物に行った。

わが家を9時30分スタート⇒松江西から高速道⇒松江⇄尾道⇒広島県口羽icで降り⇒布野⇒作木⇒邑南町へ11時40分到着。

3か所の下線部分は動画にリンクしています。

 先ずは、言葉はいらない。動画と写真で、素晴らしさを表現したい。

昼食は、出店が並んでいたので、イノシシラーメン(500円)とアユの塩焼き1本500円。  ☟

こんなところで食べるお昼は美味しい。

 

12時35分、川角集落を出発⇒粕淵へ行く途中、大和町付近の桜 ⇒三瓶の桜  ☟

三瓶⇒山陰道朝山.icから高速に乗った。

ここのicは並走して合流するのではなく、時計回りに移動してから並走し本線に合流。初めての体験で戸惑った。

田儀の道の駅に14時35分到着。ここまで189.6キロ。ここで少々の買い物をして休憩。道の駅から日本海沿いに走り、我が家には15時55分到着。本日の走行キロ数241.6キロ也。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1秒の力。

2019-04-15 15:24:00 | 日記

4月15日(月曜日)  

今日の松江の最高気温15.8℃。  最低気温9.3℃。

今日、佐藤さんに合った時、ニコニコしながら「安来へお宝見に行きなったか?」と言われた。実は昨日、1月20日に安来のアルテピアで収録された「何でも鑑定団」を山陰放送が放送していた。それより一カ月以上も前には、すでに「せとうちテレビ」で、安来で収録したものが流れていた。その数日後、公民館で部会を開いた時、福田A子さんが、笑いながら「〇つ〇とさん お宝見に行ったでしょう」と言われた。前後して姉も連絡してきた。

誰にも事前通告していなかったのに、1秒にも満たない姿が、よく分かったものだと感心した。 

1秒の力は偉大なり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-04-14 23:51:34

2019-04-14 23:51:34 | 日記
テスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区切り。

2019-04-14 16:40:00 | 日記

4月14日(日曜日)  

今日の松江の最高気温15.8℃。  最低気温6.5℃。

 

7日の日曜日に予定されてい町内(約200所帯)の総会が、県知事と県議選の為公民館が使えず、ずれ込んで今日行われた。

僕の受け持ちは1部門の事業報告と、もう一つの部門の事業報告と決算報告並びに次年度の予算案の承認を得る事だったが、すべて承認してもらった。  

それとは別に、隣保長も次の人にバトンタッチした。これで、一段落した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸の油。

2019-04-13 17:29:00 | 日記

4月13日(土曜日)  

今日の松江の最高気温17.9℃。  最低気温3.0℃。

つい最近、福山の坂本さんと話した時に、狸の油が「高知県で民間療法として、虫さされ、 腹痛、怪我などガンにも効くと言う人さえ居る」と話していたので、早速、自分で試してみくなり、坂本さんとは別ルートで手に入れた。先ほど、女帝様の友達の平野さんと女帝様が爪楊枝にとり、舐めて「味がしない」と言っていた。

「狸」と言えば。。。

幼い頃(低学年で)訳も分からないのに、鼻から2本の鼻水を垂らしながら、継(つ)ぎ接(は)ぎしたズボンと洋服姿で、友達と「♪~たんたん狸の金玉は~風もないのに、ブ~ラ~ブラ~それを見ていた親狸~お腹を抱えてワッハッハ」と歌いながら田舎道を歩いた事が、つい最近の様に思い出される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智峠の桜。

2019-04-12 17:28:30 | 日記

4月12日(金曜日)  

今日の松江の最高気温15.2℃。  最低気温5.0℃。

朝、畑から高菜を収穫して帰り、10時45分に一人で我が家を出発。目的は、明智峠の桜見物と千屋温泉の入浴を兼ねたドライブ。

わが家を10時45分出発⇒国道9号⇒矢田からバイパス⇒安来道⇒米子バイパス⇒米子道⇒江府⇒国道180号⇒明智峠⇒千屋温泉12時20分トウチャコ。我が家から80.1キロ。

高速道路の至る所で桜が満開になっており、又、遠くの山々にも桜が咲いていた。ドライブレコーダーに沢山の満開の桜が写っていて、どのコマを使ってよいか、迷いに迷ったが江府インターで高速道路を降りる時の料金所付近の桜をUPした。 

カーナビの彼女が美しい声で道案内してくれるので、道順を間違える事が無い。例え、曲がる交差点を間違っても、誰かさんの様に文句を一言も言わず、瞬時沈黙するけれど、再度、すぐにやさしい声で案内してくれる。目的地まで、これ以上休憩しないと、運転の仕方を計算して、(バージョンアップ前は)到着予定時刻の10分前に到着していたが、バージョンアップしてから到着時間がドンピシャ。頭がいいワ~。2万円でバージョンアップした値打ちがあった。

明智峠の桜は7分咲き。私が到着した時、車に高齢者マークを付けた車が駐車していた。その前のベンチで高齢者夫婦が仲良く弁当を食べていた。何という仲睦まじい事でしょう。この次出る時に、女帝様をお誘いしたい。手前の黒色の車がマイカー。  ☟

千屋温泉のフロントで、係の人が、今日はシルバディーで、入浴料が500円なります。証明になるものはないですか?と言われたので、この顔シルバーにみえません?と言いつつ、「松江から来ました」と言って免許証を提示した。

露天風呂に入っている時に、自衛隊機か?アメリカさんか?分からないが、2機の戦闘機が静寂な空気を引き裂くような爆音で頭上を通り過ぎた。初めての体験だったので、後2~3機飛んでこないか風呂に浸かりながら期待していたが、後は来なかった。しかし、沖縄の人達は毎日あの状態が続いていると思うと、考えさせられるものがあった。

入浴客の大半は僕より年長の人達だった。入浴後、2階のリラックスルームで、椅子を倒してテレビを見ながら仮眠。

退館する時に、受け付けをしてくれた美女が「気を付けてお帰り下さい」と温かい言葉で送ってくれた。

13時15分千屋温泉を出発⇒根雨⇒法勝寺⇒安来市伯太⇒白鳥ロード⇒東出雲からバイパスに乗り15時just帰宅。

全行程、桜が満開で、今日は食あたりする位、沢山の桜を楽しんだ。本日の走行キロ数155.0キロ也。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシに感謝。

2019-04-11 19:37:00 | 日記

4月11日(木曜日)  

15時半過ぎから実家の山へ、フキ、山椒、ワラビ、タラの芽を取りに行った。フキ、山椒、ワラビは沢山とれたのだが、タラの芽はハウスで育てた様な立派なものでなく、野生で育っているので、先端部分が開いていたので、一応収穫したけれど全部、捨てた。

放置したままの畑にタケノコが生えていないか?探していると、イノシシが何カ所も掘り返し、食いカスだけ散らかしていた。☟

場所によっては、ふろ場の湯船の様な大きい穴を掘っている。

ものは考え様で、荒れた土地をイノシシに耕してもらっていると思えば、イノシシに感謝しなくてはならない。又、畑にタケノコが生えれば竹林になってしまう。「イノシシ君、タケノコを成敗してくれて有難う」と言いたい。

ようやく、イノシシから難を逃れたタケノコ1個、僕が見つけ掘り起こし持って帰った。  ☟

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白色の椿(ツバキ)。

2019-04-11 15:05:00 | 日記

4月11日(木曜日)  

今日の松江の最高気温13.9℃。  最低気温7.0℃。

昨年挿し木をしていた椿に白色の花が来た。

花が重たくて下の方を向いている。白い花が、恥じらっている乙女の様だ。  ☟

いじわるなのんちゃんが、顔を見たいと指で枝を支えて写したら、指先が写ってしまった。

外側が白で中が黄色。まるで卵の様だ。  ☟

花が終われば、鉢に移そうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨蛙。

2019-04-10 08:39:00 | 日記

4月10日(水曜日)    只今午前8時30分也。

現在の松江の気温6.0℃。

今日は真冬に逆戻り。gooニュースに「10日 真冬に逆戻り。 季節外れの寒さ・大雪の恐れ」と出ていた。

そう言えば、昨日クリスマスローズを植え替えしようと植木鉢を探していたら、本来の緑色ではなく、白い薄皮を被った様な肌をして冬眠から目覚めた雨蛙が、植木鉢の縁で日向ぼっこしていた。  ☟

今日の寒さでどうしているやら心配だ。

僕も雨蛙の心配までしなくてはならないので大変だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすっこ。

2019-04-09 15:38:00 | 日記

4月9日(火曜日)  

今日の松江の最高気温13.8℃。  最低気温3.7℃。

今日こそ高菜を片付けようと思い、45リットルのゴミ袋を持って畑へ行った。ところが、高菜が団扇(うちわ)の様に大きくなり、ゴミ袋に入りきらない。畑の隅では「あすっこ」に花が来ていた。  ☟

この「あすっこ」ブロッコリーとビタミン菜を交配させて誕生したアブラナ科の野菜で、葉が柔らかくて、胡麻和えにすると美味しい。

ゴミ袋山盛りに高菜を持ち帰ったら、女帝様からお小言を頂戴した。種を買って、肥料も買って、収穫して、私が水洗いして整え、私が配りに歩く、家(うち)で、そげん食べんけん、もうやめてごしない。 *私=女帝様

女帝様が仰るのはご尤(もっと)もですが、僕にしてみれば、種1袋購入して5~6粒撒いて残すのは勿体ない、万一、虫に食われたり、枯れたりしたら収穫出来ない。保険の意味も兼ね多少多めに蒔く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼の花瓶。

2019-04-08 17:20:00 | 日記

4月8日(月曜日)  

今日の松江の最高気温17.2℃。  最低気温9.1℃。

1995、1996年ごろ岡山県の伊部で購入した備前焼の花瓶に、実家から取ってきた桜を活けてみた。  ☟

竹の切り株を模した花瓶で、節から出ている枝の切り口まで表現してある。岡山から広島へ転勤になった時に、広島の百貨店で同じデザインの花瓶を見つけたが、節周辺の作りが甘くて、値段は伊部で購入した時の値段の半分にも満たなかった。

24~25年前と言えば働き盛りで、この花瓶もそこそこの値段がしていたが、思い切って購入した。

最近まで木箱に入ったまま押入れに仕舞っていたが、実家から取ってきた、ピンクと白色の桜を初めて活けてみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントありがとうございました。

2019-04-07 00:25:00 | 日記

4月7日(日曜日)  只今午前0時25分也。

現在の松江の気温10.0℃。

〇〇さんコメントありがとうございました。(名前(URL)を伏せさせてもらいました)

2019-04-06 22:44:33 声をかけていただいたおかげで、より楽しいお花見になりました  ありがとうございました!!  

(パソコンではサイドバーに最近のコメント欄がありますが、スマホやタブレットでは表示されません)

折角二人で花見を楽しんでおられたのに、5メートルと離れていない縁石に二人の老人が腰を下ろして、お二人さんの事をスッカリ忘れて、自分たちだけの会話に夢中になっていた事に、今、気づきました。お邪魔して申し訳御座いませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張感。

2019-04-06 19:43:00 | 日記

4月5日(土曜日)  

最近、ラジオ深夜便を聞いていて腹が立つことがある。

当日の天気、気温は、農作業にしろ釣りにしろ僕にとって重要なのだが、アンカーによっては松江の最高気温、最低気温を飛ばす奴がいる。山陰の人間を無視していて、聞いていて松江を飛ばされると腹が立つ。

南から順に~高知~松山~広島~松江~大阪~順次北の都市へ

こちらは、毎晩聞いているので流れが分かっているけれど(1ヶ月に2度しか出ないくせして)余計なことをベラベラはなして、松江を飛ばし広島~大阪に行ってしまう。

最近、忖度発言で国交省の副大臣が辞任したけれど、内閣もアンカーも緊張感が欠如している。

人材は沢山ある。緊張感のない奴は、早々に交代させてほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見の二人。

2019-04-06 17:19:00 | 日記

4月6日(土曜日)  

今日の松江の最高気温19.8℃。  最低気温11.7℃。

満開になったら見に行こうと思っていた、通称「曽田桜」見物に、散歩を兼ねて夕方一人で出かけた。 

人が通らない歩道に若い二人が、花見を楽しんでいた。

人ごみの中で見る桜も良いけれど、自然の中で自分たちの世界に浸るのも良いと感じた。(ブログ掲載了解済み)  ☟

丁度その時、一回り位年上の大谷さんが散歩で来られたので、縁石に腰を掛けて雑談をした。町内には私より1回り位年上の方が、散歩をしたり、山の会に入ったりして元気な人がたくさんおられる。大谷さんに、「先輩の方々が元気だから、僕なんかいつまで経っても赤子です」と話すと笑っておられた。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナル フレーム切手セット 。

2019-04-05 16:52:00 | 日記

4月5日(金曜日)  

今日の松江の最高気温18.6℃。  最低気温10.4℃。

実家の山へ、フキ、ワラビ、タケノコ、木の若芽(山椒)を取りに行く途中、郵便局で「日本三大船神事 伝統・ホーランエンヤ」のオリジナルフレーム切手を購入した。

フレーム切手 1シート(82円切手×10枚)台紙 B5サイズ 1セット1,350円 4,000セット限定

(右のミニチュアの着物は、趣味で女帝様が御作りになった作品)

肝心要の山菜なのだが、今年は昨年に比べワラビが少ない。少ないと言っても45ℓのビニール袋2袋に取って帰った。

タケノコは畑に2本。その内の1本はイノシシが掘り返した穴に顔を出していた。  ☟

フキは女帝様が知り合い8軒に裾分けして歩いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする