4月12日(金曜日)
今日の松江の最高気温15.2℃。 最低気温5.0℃。
朝、畑から高菜を収穫して帰り、10時45分に一人で我が家を出発。目的は、明智峠の桜見物と千屋温泉の入浴を兼ねたドライブ。
わが家を10時45分出発⇒国道9号⇒矢田からバイパス⇒安来道⇒米子バイパス⇒米子道⇒江府⇒国道180号⇒明智峠⇒千屋温泉12時20分トウチャコ。我が家から80.1キロ。
高速道路の至る所で桜が満開になっており、又、遠くの山々にも桜が咲いていた。ドライブレコーダーに沢山の満開の桜が写っていて、どのコマを使ってよいか、迷いに迷ったが江府インターで高速道路を降りる時の料金所付近の桜をUPした。
カーナビの彼女が美しい声で道案内してくれるので、道順を間違える事が無い。例え、曲がる交差点を間違っても、誰かさんの様に文句を一言も言わず、瞬時沈黙するけれど、再度、すぐにやさしい声で案内してくれる。目的地まで、これ以上休憩しないと、運転の仕方を計算して、(バージョンアップ前は)到着予定時刻の10分前に到着していたが、バージョンアップしてから到着時間がドンピシャ。頭がいいワ~。2万円でバージョンアップした値打ちがあった。
明智峠の桜は7分咲き。私が到着した時、車に高齢者マークを付けた車が駐車していた。その前のベンチで高齢者夫婦が仲良く弁当を食べていた。何という仲睦まじい事でしょう。この次出る時に、女帝様をお誘いしたい。手前の黒色の車がマイカー。 ☟
千屋温泉のフロントで、係の人が、今日はシルバディーで、入浴料が500円なります。証明になるものはないですか?と言われたので、この顔シルバーにみえません?と言いつつ、「松江から来ました」と言って免許証を提示した。
露天風呂に入っている時に、自衛隊機か?アメリカさんか?分からないが、2機の戦闘機が静寂な空気を引き裂くような爆音で頭上を通り過ぎた。初めての体験だったので、後2~3機飛んでこないか風呂に浸かりながら期待していたが、後は来なかった。しかし、沖縄の人達は毎日あの状態が続いていると思うと、考えさせられるものがあった。
入浴客の大半は僕より年長の人達だった。入浴後、2階のリラックスルームで、椅子を倒してテレビを見ながら仮眠。
退館する時に、受け付けをしてくれた美女が「気を付けてお帰り下さい」と温かい言葉で送ってくれた。
13時15分千屋温泉を出発⇒根雨⇒法勝寺⇒安来市伯太⇒白鳥ロード⇒東出雲からバイパスに乗り15時just帰宅。
全行程、桜が満開で、今日は食あたりする位、沢山の桜を楽しんだ。本日の走行キロ数155.0キロ也。