今日は節分。豆まきの日です。
ブログ友のpadaさんのように、豆まきの様子が描かれた皿でも所蔵しているならば、それを玄関にでも飾って、新しい豆まきのスタイルでも工夫するところですが、そんなものも所蔵していませんので、従来の方法で豆まきをせざるをえないところです(-_-;)
先ずはイワシを焼き、その頭を串に刺し、玄関に飾る準備の一部が完了です。
次に、散歩に出かけ、その道すがら、ヒイラギの枝を確保、、、。
イワシの頭の串刺しとヒイラギの枝を確保しましたので、それらを一緒に縛って玄関に飾りました。これで、豆まきの準備完了です。後は、大きな声で豆まきをするだけです(^O^)
しかし、最近、ご近所さんでも、「鬼は外! 福は内!」と、大きな声を張り上げて豆まきをする人は少なくなりました。それで、やはり、大声をあげて豆まきをするのは気恥ずかしいものですから、日暮れて薄暗くなるのを待ちます(-_-;)
いよいよ、薄暗くなりましたので、豆まきの実施です。
豆は、最近では落花生を使う方もいるようですが、我が家では、一般的な大豆の「福豆」を使います。最近のスーパーで売られている「福豆」は美味しく出来ているんですよね。昔、私の子供の頃は自宅で大豆を炒って「福豆」を作りましたが、これは硬くて美味しくありませんでした(><)
我が家では、家庭菜園で落花生も作っていますから、落花生を使ってもいいんですが、やはり、豆まきの豆といえば大豆だろうと、伝統を尊重し(?)、スーパーから「福豆」を買ってきいます。
前置きが長くなりましたが、無事、大きな声を出しての豆まきが出来ました! 最初の頃は、気恥ずかしいものですから、周りを気にし、ちょっと声をセーブしていましたが、だんだんと慣れ、恥ずかしさも無くなってきて大きな声になってきました(笑)。
以上のように、ささやかながらも、伝統的な(?)豆まきを、無事終了しました。