今日は、家庭菜園に行ってきました。
目的は、家庭菜園の作業をするというよりは、主に、野菜が無くなってきましたので、それを調達するためです。
菜花、ブロッコリーの脇芽、ほうれん草、春菊を採ってきました。
ただ、畑を見渡してみましたら、スナップエンドウ、サヤエンドウが生長してきていて、蔓が絡みつくための支柱を施してあげる必要がありそうでしたので、その作業も実施してきました。
なお、支柱は、これまで、市販の青い支柱をクロスさせて組んで施していましたが、それだと、私の場合は、高さが1.5mほどにしかならず、スナップエンドウやサヤエンドウの蔓が1.5mほどの高さまで伸びた後は、その行き場を無くし、お互いの蔓が絡みつくとともに下のほうに密集していってしまい、風通しが悪くなり、その後の生りも悪くなっていました。
その点について、ブロ友さんの遅生さんは、支柱を垂直に立て、高さを2~2.5mほどにして解決させていることを知りました。
それで、私も、さっそく真似て、支柱を垂直に立てて作ってみることにしました。それだと、これまで使っていた同じ支柱を使用しても、2m弱ほどの高さにはなるようです。それほど高くはならないのですが、かなり違うのではないかと期待しています(^_^)
もっとも、作業としましたは、単に支柱をクロスさせて組んで作る場合は、紐で縛る箇所も少なく、強度も保たれるので、簡単で優れた方法なのですが、支柱を垂直に立てて作る場合は、紐で縛る箇所も多くなり、強度を出すための作業も必要になりますから、これまでに比べ、少々、手間はかかりましたが、、、。
また、雑草が伸びている所も少しありましたので、ついでに、その雑草取りもしてきました。
なお、そろそろ、ジャガイモの種の植え付けをしなければならない時期となったわけですけれど、これは、もう少し後に実施するつもりです。