Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

摂関家の中世ー藤原道長から豊臣秀吉までー

2024年07月04日 20時17分09秒 | 読書

 「摂関家の中世ー藤原道長から豊臣秀吉までー」(歴史文化ライブラリー521)(樋口健太郎著 吉川弘文館 2021年(令和3)4月1日第1刷発行)を読みました。

 

 

 

 先日、「極楽 征夷大将軍」(垣根 涼介著 文藝春秋 2023年7月25日第2刷発行)という歴史小説を読んだわけですが、その中で、鎌倉幕府末期の頃は、朝廷が持明院統と大覚寺統の二つの皇統に分かれていたというようなことが書かれていました。

 私は、不勉強で、皇統が分かれていたというようなことを知りませんでしたので、鎌倉時代以前にもそのようなことがあったのかなかったのかを知りたくなりました。

 それで、今回は、歴史小説ではなく、歴史書を読んで、その辺を勉強してみようと思ったものですから、この本を借りてきて読んだわけです。

 そうしましたら、室町幕府発足以前にも、何回か、皇統が分かれていた時期はあったのですね。でも、そのような時期には争いが起こりますが、紛争が解消され、結局は統一されてきたようですね。

 ただ、皇統が分かれていたといっても、皇位は交互に継がれていたようですね。南北朝時代のように、二つの皇統が迭立し、それぞれに天皇がいたわけではなかったようですね。そういう意味では、南北朝時代は特異な存在だったわけですね。

 また、南北朝時代は何時まで続いたのかについても、先日読んだ「極楽 征夷大将軍」(垣根 涼介著 文藝春秋 2023年7月25日第2刷発行)という歴史小説では、「・・・三代目将軍の義満により南朝も消滅し、・・・」(P.549)と、簡単に書かれているのみでしたので、その辺も、もう少し詳しく知りたいな~とも思いましたので、この本を借りてきて読んだわけです。

 ということで、今回は、少々、歴史の勉強のために読んだものでした。