goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

白鳥の飛来(その4)

2022年12月12日 17時41分05秒 | 近くの池の白鳥

 今日は、家の近くの池に飛来している白鳥の写真を撮ってきました。

 時折の散歩の途中に池に立寄っては池を眺めていますので、白鳥の飛来数が随分と増えてきていることは知っていたのですが、今日は、飛来してきた白鳥が何羽になったのか、その数を数えるとともに、その写真を撮ってこようと思ったからです。

 前回11月11日の時点では7羽でしたが、今日は、数え切れないほどの数になっていました。正確には数えていませんが、多分、80羽は越えているようです(^-^*)

 

 

近寄ってきた白鳥(その1)

 

 

近寄ってきた白鳥(その2)

 

 

 ここの白鳥は、人が来ると、餌をくれるのではないかと思って近寄ってくるのですが、餌をくれそうもないことが分かると、さっさと遠ざかっていきます(~_~;)

 

 

遠ざかっていく白鳥

 

 

 そして、そのうちに、多くの白鳥が、池の隣の畑に歩いて移動していきました。

 最近は飛来数が増え、池の中の水草や見物人から与えられるパンだけでは、餌が不足してきたのか、畑にあるものを食べることが多くなったようです。陸上で餌を食べている光景が多く目に付くようになりました。

 

 

多くの白鳥が隣の畑に移動している様子

 

 

隣の畑に移動した白鳥たち

 

 

「隣の畑に移動した白鳥たち」の左半分の拡大

 

 

「隣の畑に移動した白鳥たち」の右半分の拡大


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pada)
2022-12-12 17:50:13
凄い数の白鳥ですね。
田んぼの白鳥を初めて見たのは花巻から釜石に行く途中でした。まさか白鳥が?なんて思いながら電車の中の人に聞いて吃驚しました。聞いた人も吃驚~四国からですか!
四国の人初めてですと言われました(汗)
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2022-12-12 18:09:43
最近、数が増えました。
この池でも、昔は十数羽でしたし、その頃は、池の中にしかいませんでした。
その後、数が増え、或る時、何羽かが陸に上がって歩いている様子を見たときは、醜い物を見たような感じでしたし、ドキッとしたものです(~_~;)
今では見慣れた光景になってしまいました(^_^)

ここは、田んぼではなく畑なんです。
牛の飼料用のトウモロコシ畑なんです。
トウモロコシの取り残しがあるのでしょうね。それを食べているようです。
返信する
水の中でなく (ゆり)
2022-12-12 18:28:27
こんばんは。

ブロ友さんが(山陰・東北)畑の白鳥をアップされてましたが、
白鳥の湖!というイメージですので不思議でした。
こちらは20キロ?くらい行った場所にはいるようですが、近くでは見られません。

私は、畑に、こういう白い鳥がいても、白鳥って、すぐわからないかも。
返信する
ゆりさんへ (Dr.K)
2022-12-12 18:47:25
ゆりさんは、何県にお住まいでしょうか?
20kmくらい離れた所に行けば見られるのでは、寒い所にお住まいなのでしょうか?

白鳥といえば、「白鳥の湖!」のイメージですよね。
この辺でも、最近ですよ、陸上で見られるのは。
我が家の近くの白鳥も、以前は、池の中だけにいました。
最初、陸上に上がっている白鳥を見た時は、ビックリしましたし、ゾットしました(~_~;)
やはり、白鳥は、「白鳥の湖!」ですよね!
最近では、増えすぎているのかもしれません。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2022-12-12 20:46:51
この池の白鳥も、ついに出張食事になりましたね。
畑の緑の中に白色がはえますね。
ところで、畑では何を食べているのでしょうか。
作物ならちょっと問題(^.^)
返信する
Dr.Kさまへ (くりまんじゅう)
2022-12-13 00:40:04
こちらで野生の白鳥を見ることは まずないです。
倉敷の美観地区を旅したとき 運河にいました。
Kさまが言われるように 寄っては来ますがこちらが何も持ってない
と分ると さっさと離れます。

畑で白鳥を見るのは珍しいですね。何を食べているのか?
と私も思います。
返信する
名画ですね (クリン)
2022-12-13 05:09:21
水から陸に上がっていく後ろ姿がやっぱりキレイですね✨とおくから見ると緑の畑の中に白くすらっとした白鳥が何羽もいるのも絵のようです✨✨✨
ほとんど、アルフレッド・グレンデニングの作品のようです⤴✨
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-12-13 10:10:18
この小さな池の規模に対して、飛来する白鳥の数が多過ぎますよね(~_~;)
食料不足のためか、最近では、陸上に上がって食事をする白鳥も多く見られるようになりました。

この辺は酪農家が多く、牛の飼料用のトウモロコシ畑が多いのです。
この畑も牛の飼料用のトウモロコシ畑ですから、多分、飼料用トウモロコシの落ちこぼれを食べているのだと思います。
なお、緑に見えるのは、多分、後で刈り採る牧草かと思いますが、それは食べないようです。
返信する
くりまんじゅうさんへ (Dr.K)
2022-12-13 10:35:18
高知には白鳥は飛来しませんよね。
倉敷で見かけましたか。
でも、倉敷で見かけた白鳥も、野生ではないかもしれませんね。

そうなんですよ。人に慣れた白鳥は、人が餌をくれることを知っていますので、餌をくれないと分かると、さっさと離れていくんですよね。現金ですよね(~_~;)

畑や田んぼの中で白鳥が食事をしている様子は、東北のほうではよく見かけるようになりましたね。
田んぼの中では、稲の落ち穂拾いをしているようですね。
この池の隣では、上で書きましたように、牛の飼料のトウモロコシの取り残しを食べているようです。
返信する
クリンさんへ (Dr.K)
2022-12-13 10:43:28
白鳥が水から陸に上がっていく後ろ姿も綺麗に見えますか(^_^)
白鳥は、「白鳥の湖」のイメージがありますし、この池でも、池の中にしかいませんでしたから、最初、水から陸に上がって行く様子を見た時はビックリしましたし、ゾットしました(><)
今では慣れてきましたが、やはり、個人的には、白鳥は、水の中に浮かんでいたほうが良いように思います(^-^*)
返信する

コメントを投稿