Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

古美術品交換会

2024年07月20日 15時45分44秒 | 骨董市など

 今日は、私にとって、月に一度の、定例の古美術品交換会の日でした。

 関東地方は梅雨が明けたということで、ここのところ、蒸し暑い日が続いていましたが、今日は、特別、朝から蒸し暑い日でした(><)

 古美術品交換会は屋内で行われ、蒸し暑さなどに関係無く開催されますので、中止になることはありませんから、朝、安心して出発しました(^_^)

 また、道中も、車のエアコンを効かせて行けば快適に行けますから、エアコンを効かせて快適に出発です(^_^)

 でもね~、今日は、やはり、異常に蒸し暑かったせいか、出席者が少なく、従って、競りにかけられる品物も少なく、お昼前に終わってしまいました。

 私の狙っている古伊万里も、買いたいと思うような物は登場せず、結局は、1点も買わずに終わってしまいました(><) また、来月に期待ですね。

 今日は、本当に、蒸し暑かったですね(><) 帰りの車の中の運転席前の外気温の表示を見ましたら、一番高い時には37℃ありました(><)


上京

2024年07月16日 11時23分23秒 | その他の日記

 昨日は、久しぶりにというか、コロナ問題が発生してから初めてですから、もう5~6年ぶりになるわけですが、本当に久しぶりに娘宅を訪れるために上京してきました(^_^) 車を運転しての上京もまた、久しぶりでした。

 娘宅に着いた頃は、ちょうど昼時になりましたので、先ずは、我々夫婦と娘夫婦の4人で、近くの「肉の万世」へ。そこでランチをいただき、その後、その場でちょと雑談です。

 

いただいたランチ

 

 

 お腹も満たされたところで、娘宅に、、。

 もっとも、「娘宅」といっても、娘夫婦はマンション住まいですから、正確には、「娘夫婦の住む部屋」にというところでしょうか、、、。

 5~6年ぶりに訪れた「娘夫婦の住む部屋」は、「特に変わりはなく、、、」、と思ったところ、「ん!」と思う物を発見です(゚◇゚)

 ベランダに、幾つかの野菜の鉢植えがあるではないですか! まるで、ベランダ家庭菜園の様相です! これまで、そのような話は全く聞いていなかったものですから、一瞬、ビックリでした!

 

ベランダの野菜の鉢植え(その1)

 

 

ベランダの野菜の鉢植え(その2)

 

 ナスやらキュウリやらが鉢に植えられていて、もう、収穫も始まったようです。

 昨日の上京に際し、我が家の家庭菜園での収穫野菜も持参していったわけですが、ダブったものもあり、逆に、「ナス、あげますか!」と言われるような始末でした(~_~;)

 私が家庭菜園をしているのを見ていて、真似しているのでしょうか、、、。親子だな~と思った出来事でした。


摂関家の中世ー藤原道長から豊臣秀吉までー

2024年07月04日 20時17分09秒 | 読書

 「摂関家の中世ー藤原道長から豊臣秀吉までー」(歴史文化ライブラリー521)(樋口健太郎著 吉川弘文館 2021年(令和3)4月1日第1刷発行)を読みました。

 

 

 

 先日、「極楽 征夷大将軍」(垣根 涼介著 文藝春秋 2023年7月25日第2刷発行)という歴史小説を読んだわけですが、その中で、鎌倉幕府末期の頃は、朝廷が持明院統と大覚寺統の二つの皇統に分かれていたというようなことが書かれていました。

 私は、不勉強で、皇統が分かれていたというようなことを知りませんでしたので、鎌倉時代以前にもそのようなことがあったのかなかったのかを知りたくなりました。

 それで、今回は、歴史小説ではなく、歴史書を読んで、その辺を勉強してみようと思ったものですから、この本を借りてきて読んだわけです。

 そうしましたら、室町幕府発足以前にも、何回か、皇統が分かれていた時期はあったのですね。でも、そのような時期には争いが起こりますが、紛争が解消され、結局は統一されてきたようですね。

 ただ、皇統が分かれていたといっても、皇位は交互に継がれていたようですね。南北朝時代のように、二つの皇統が迭立し、それぞれに天皇がいたわけではなかったようですね。そういう意味では、南北朝時代は特異な存在だったわけですね。

 また、南北朝時代は何時まで続いたのかについても、先日読んだ「極楽 征夷大将軍」(垣根 涼介著 文藝春秋 2023年7月25日第2刷発行)という歴史小説では、「・・・三代目将軍の義満により南朝も消滅し、・・・」(P.549)と、簡単に書かれているのみでしたので、その辺も、もう少し詳しく知りたいな~とも思いましたので、この本を借りてきて読んだわけです。

 ということで、今回は、少々、歴史の勉強のために読んだものでした。


ジャガイモの収穫

2024年07月03日 11時01分06秒 | 家庭菜園

 昨日、ジャガイモの収穫をしてきました。

 先日、一部を(全体の1/5程を)掘ったのですが、その時点で十分に出来ていることを知ったところです。でも、その時は、全体を掘るだけの時間的余裕がなかったものですから、残りはそのまま放置したわけです。

 しかし、その後、ジャガイモの茎や枝葉も枯れてしまいましたので、残りも早く堀りあげなければならないな~と気になっていたのですが、それからは梅雨入りとなってしまい、なかなかそのチャンスが巡ってきませんでした(><)

 そんなことで、気を揉んでいたのですが、天気予報によりますと、昨日からの2~3日の間が、ちょっと梅雨の晴れ間のようなものですから、これはチャンスとばかりに、掘りに行ったわけです(^-^*)

 

 

掘ってきたジャガイモ

 

     メークイン       男爵       北アカリ     北アカリ

 

 

<上の写真の拡大>

              メークイン          男爵

 

 

             北アカリ            北アカリ

 

 

 前回に掘ってきたジャガイモと合わせますと、今年のジャガイモの収穫は、メークインがコンテナ半分ほど、男爵と北アカリがそれぞれコンテナ一杯分ほどでした。メークインの収穫が少なかったのは、今春までに大部分を食べてしまい、種として残ったものが少なかったので、男爵や北アカリの半分ほどしか植えられなかったからです(~_~;)

 

 なお、昨日は、ジャガイモの収穫作業の後、ついでに、雑草取りもしてきました(^_^)