30数年前に新築工事をさせていただいたS様。瓦の修理と雨樋や谷の掃除をさせていただいた時のこと。東面に山を背負った立派な和風建築です。
ところがこの『山』が大問題。30数年前の時には枝をバッサリと伐採した大木も、いまはお家に覆いかぶさるように成長してしまいました。ということは、その大量の葉っぱが屋根の全面に降り注ぐ。雨が降ると葉っぱは固着し、雨樋や谷にごっそりと詰まる。それが雨漏れの原因となることもある。
現場のかわらぶき職人ふるやさんから電話。
『きたざわさん、やばいっす云々・・・』
現場に駆けつけると・・・・・

『谷』と呼ばれる銅板の排水溝が腐食して大きな穴が開いてしまっていました。これまで雨漏れがしなかったのが不思議なくらい。黒く見えるルーフィングが健在でなんとか事故を免れていたのです。これだけめちゃめちゃになってしまっているのは初めて見る光景です。白くなっている部分も腐食が進行している場所です。明らかに酸性雨によるもの。
さてさてどうしたものか。。。入母屋の下り棟、ベランダの捨て谷や水切り、納まりの悪い形状・・・・ちょちょいと治せる部分ではない。ちゃんと治そうと思ったら大工事になってしまう。S様もご高齢になられて大きな費用をかけるのも・・・。
とりあえずその場しのぎをして補修し、板金屋さんと一緒にアタマをぐるぐると回してみたいと思います。
ではまた。
おさむ
ところがこの『山』が大問題。30数年前の時には枝をバッサリと伐採した大木も、いまはお家に覆いかぶさるように成長してしまいました。ということは、その大量の葉っぱが屋根の全面に降り注ぐ。雨が降ると葉っぱは固着し、雨樋や谷にごっそりと詰まる。それが雨漏れの原因となることもある。
現場のかわらぶき職人ふるやさんから電話。
『きたざわさん、やばいっす云々・・・』
現場に駆けつけると・・・・・

『谷』と呼ばれる銅板の排水溝が腐食して大きな穴が開いてしまっていました。これまで雨漏れがしなかったのが不思議なくらい。黒く見えるルーフィングが健在でなんとか事故を免れていたのです。これだけめちゃめちゃになってしまっているのは初めて見る光景です。白くなっている部分も腐食が進行している場所です。明らかに酸性雨によるもの。
さてさてどうしたものか。。。入母屋の下り棟、ベランダの捨て谷や水切り、納まりの悪い形状・・・・ちょちょいと治せる部分ではない。ちゃんと治そうと思ったら大工事になってしまう。S様もご高齢になられて大きな費用をかけるのも・・・。
とりあえずその場しのぎをして補修し、板金屋さんと一緒にアタマをぐるぐると回してみたいと思います。
ではまた。
おさむ