海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

年賀状を出し終えたけど

2023-12-26 | 日記・雑感
何十年も毎年書き続けた年賀状

退職してから数年経って出そうか出すまいかと、その時期が来ると迷いながらも書いては投函してきた。(ただのサボり癖かも知れませんが)

年賀状を受け取ったり送ったり、一年に一回の感謝なのか儀礼なのか、最近は安否確認なのかと思いながら画像の選択、パソコン入力、コピー貼り付け、シートの追加、と悩みながら今年も投函し終わった。

数年前から少しづつ年賀状じまいを書いてきた。

今年も年賀状じまいの文面を考えながら、数人にこれからの非礼をお詫びする年賀状を書いた。
誰と誰に非礼をお詫びする文面を入れようかと実に悩ましい。

何年も会わない、これからも会わないだろう、そんな状況で年に一回の年賀状を数えながら、SNSが一般的な時代で年賀状じまいもしやすくなったと思うけど、それでも迷いながら書いている。

悪い言い方をすると人を選んでいるということ?
そんな後ろめたさも感じるから厄介である。年賀状を受け取っても出さずにいれば来年から来なくなる、などと考えが頭をよぎることもあった。

一年に一回の決心の時をやっと乗り越えて、ポストに差し入れると一応安心するというか納得するというか・・・・・

明日はビオラとミックスリーフを鉢植えです


自分が始めて年賀状じまいを受け取った時、こんな方法もあるのか、これはいい考え方だと思ったけど、いざ自分が出す方に回ると相手はどう思うのだろうかと考えだすから厄介である。

そんなことを思いながら、今年も数枚は非礼を詫びる年賀状を出し終えた。

とうに70歳を超えてこれでいいだろうと思ってはいるけど、来年の年末にはまた迷うかもと思ったりしています。

高齢者のひとり言で恐縮です、こんなブログをさらりとユーモアを交えて書けるといいのですが・・・・・

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

今年も残すところ6日、これから寒い日々になります、皆さまご自愛ください。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚式っていいですね

2023-12-20 | 日記・雑感
今月初めに後輩の娘さんの結婚式に出席できました

この年齢で結婚式に招待されるとは嬉しいものです。
今思えば、何と素晴らしいめぐり会いを体験できたことかと、このところ忘れかけていた感激に浸ることができました。

豪華なフルコースは何年振りだろう


30年ほど前、まだ現役の頃、友人からの電話が今回の結婚式への出席になったのです。

「いい娘さんがいるので誰かいい人いないかなあ」という友人からの電話越しの会話からトントン拍子に話が進み、素晴らしいご夫婦が誕生しました。

新婦はそのご夫婦の長女、成長した愛娘の結婚式に友人共々主賓で招待されたのです。

厳かでお洒落、そして華麗な挙式
>

素敵なカップルの誕生、娘さんと会うのは中学生以来、その成長した姿に驚き感激でした。
逞しいハンサムな彼氏と出会い、新しいご夫婦としての儀式に式場には静寂と溜息、暖かい祝福感が充満します。

ブーケトスでは一気に最高潮に


乾杯は友人の大祝福の発声で


友人の趣味は講談、プロの講談師かと勘違いする話術を交えての乾杯に披露宴会場は万雷の拍手でいっぱいに、盛大な披露宴の始まりです。

コロナも治まり若く力強い祝福の嵐


大勢の若い人達と同じ空間に居ると、小生達もエネルギーをお裾分けしてもらい、元気な人達の会話は希望に溢れています。

お開きの儀式は新郎新婦からご両親への花束贈呈


ご両親への感謝の言葉を聴いていると、自分の娘たちの結婚式を思い出して、込み上げるものがあります。
素晴らしいご両親と新郎新婦、何十年振りかの幸せ時間はみんな笑顔笑顔でいいものですね。

帰り道、友人とエアキャビンに乗ってみなとみらいの夜景を楽しみながら昔話に花が咲きました


思い出す度に人との出会いは不思議な縁で新しい絆、そんな話をしながら我々も愛妻の元へ帰りました。
これからの人生で、もうこんな晴れやかな披露宴に出席することは叶わないだろうねと、呟きながら。

来年は、友人夫婦と後輩夫婦、小生夫婦と三家族で再会パーティーしたいねとGOODBYE。

2023年の師走に最高の日を過ごすことができました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

新郎新婦には、いつまでも、いつまでも、お幸せをお祈りします。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走のイルミネーション

2023-12-12 | 日記・雑感
現役の人達は忘年会真っ盛りでしょうね

先日一年ぶりに忘年会に出席して来ました。
忘年会だから一年振りは当たり前なのですが、若い頃の数回の忘年会や二日酔いが懐かしく想えます。

乾杯!自分たちの会話以外はワイワイ・ガヤガヤと賑やかな高齢者たち、思い出話や近況報告が止まらない。

二時間ほどで三々七拍子、コートを羽織って三々五々解散するときは少しばかりの寂しさが漂います。

忘年会場から通りに出て


脇道からメインストリートに出るとすっかりクリスマスのよう、小生世代は今考えるとイルミネーションといえばXmasを思い浮かべますが、都会では年中イルミネーションのような気がします。

地方都市では綺麗な雪を想像する冬の象徴かも


白銀のキラキラのような雰囲気、雪深い地域ではイルミネーションはあまり見かけない気もします。

キラキラトンネルを路線バスで通り抜ける感じ


キラキラと瞬く光が流れます。
これでも現役時代と比べると質素な瞬きになったようです。

今年はもう一回忘年会に出席する予定、呑んで楽しむのは自信満々ですが、近年は体力と足腰に自信がある内に参加しようと考え始めました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さまにとって夜ごと楽しい日々でありますように。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画撮影の苦労が垣間見えました

2023-12-10 | 日記・雑感
亡き渥美清氏主演の「男はつらいよ」が大好きです

以前にもこの作品の感激・感動や主人公の自由奔放な生き方について、羨ましい気持ちなどをブログで綴ったことがありました。

寅さんは50回も続いた奇跡のような作品の主人公、小生にとってはヒーロー的存在で、BS放送で毎週土曜日に再放映されていて、繰り返し録画しては今も好きな時に観ています。

ビデオで観るのも二、三回目となると思わぬことに気づいたりして、過去に二回は観ているけど、先日あれっ?と撮影現場の苦労が見えた気がします。

ビデオを再生するといつものプロローグ


毎回素晴らしいマドンナが盛り上げてくれますが、小生が思うのは、寅さんに一番ピッタリな人は浅丘ルリ子さんが演じたリリーさんです。

いつものことでも別れは辛い、別れたくないけど言い出せない、本当は・・・・・

何とも切ないシーンでした


ここからはそれが何なの?気にならないよ!というようなシーンというか、撮影する大変さというか、意図的に作れないものがあることに気づきました。

想いを内に秘めて見送り


電車の扉が両開き


マドンナは寂しいけど顔には出さずスマートに電車に乗り込みます。
寅さんの戸惑うような後悔を顔に出さない態度が胸を締め付けます。

そして電車の扉は出発時間通りに閉まります


カシャンと閉まったとき、あっと気づきました


別れに向かうときは両開き扉、別れの瞬間は片開きの扉、再生を何回か繰り返しても間違いありません。
このシーンを撮るのに何台の電車を待ったのだろうかと思えて、リアルに撮影の苦労が理解できました。

映画撮影のために首都の電車を制御するなどできない、次の電車か、その次の次の電車か待って粘り続けて撮ったのでしょうね。

名作品の中に垣間見た撮影の苦労でした


師走真っ盛り、昔、お正月映画といえば「寅さん」だったと記憶しています。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小銭の使い方

2023-10-25 | 日記・雑感
世間はキャッシュレスロードを速足で歩んでいます

最近は現金がなくても困らないし、財布の余計な膨らみもなく誠に便利な世になったと思います。

先月も財布を忘れて冷や汗を滲ませながら、一泊してもスマホで用が足りた二日間を過ごしたばかり。

そんな日々でも現金払いも多く小銭が貯まって、一円の使い方に困るときがあります。
立派な硬貨なのにお賽銭でも敬遠されているようです。

毎日が爽やかな秋晴れ、軽くウオーキングを兼ねて百均へ


お昼寝タイムの後にテーブルの小銭が目に入って、寝ぼけ頭でそうだ百均で使い切ろうと閃いた。(少しオーバー?)

1円×18枚、5円×4枚、計38円


財布に入れると取り出しが面倒だから容器のまま持ち運び


110円の品×3個、おつまみ108円で438円。

セルフレジで最初にジャラジャラと小銭を投入してから、1000札を入れて会計をタッチ、おつりは100円と500円玉が各一枚。

38枚の硬貨が二枚になって財布も膨らまず、なんか面白可笑しくなります。

帰り道もススキが爽やかな風の流れを見せています


リタイアして単純な毎日を過ごしていると、こんなことも新しい出来事になるのです。
それでも我ながら楽しく面白い買い物でした。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆様にとって買い物も楽しい毎日でありますように。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする