何十年も毎年書き続けた年賀状
退職してから数年経って出そうか出すまいかと、その時期が来ると迷いながらも書いては投函してきた。(ただのサボり癖かも知れませんが)
年賀状を受け取ったり送ったり、一年に一回の感謝なのか儀礼なのか、最近は安否確認なのかと思いながら画像の選択、パソコン入力、コピー貼り付け、シートの追加、と悩みながら今年も投函し終わった。
数年前から少しづつ年賀状じまいを書いてきた。
今年も年賀状じまいの文面を考えながら、数人にこれからの非礼をお詫びする年賀状を書いた。
誰と誰に非礼をお詫びする文面を入れようかと実に悩ましい。
何年も会わない、これからも会わないだろう、そんな状況で年に一回の年賀状を数えながら、SNSが一般的な時代で年賀状じまいもしやすくなったと思うけど、それでも迷いながら書いている。
悪い言い方をすると人を選んでいるということ?
そんな後ろめたさも感じるから厄介である。年賀状を受け取っても出さずにいれば来年から来なくなる、などと考えが頭をよぎることもあった。
一年に一回の決心の時をやっと乗り越えて、ポストに差し入れると一応安心するというか納得するというか・・・・・
明日はビオラとミックスリーフを鉢植えです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/78673e77a2dd4e807b1057fbf3724812.png)
自分が始めて年賀状じまいを受け取った時、こんな方法もあるのか、これはいい考え方だと思ったけど、いざ自分が出す方に回ると相手はどう思うのだろうかと考えだすから厄介である。
そんなことを思いながら、今年も数枚は非礼を詫びる年賀状を出し終えた。
とうに70歳を超えてこれでいいだろうと思ってはいるけど、来年の年末にはまた迷うかもと思ったりしています。
高齢者のひとり言で恐縮です、こんなブログをさらりとユーモアを交えて書けるといいのですが・・・・・
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年も残すところ6日、これから寒い日々になります、皆さまご自愛ください。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
![神奈川県横須賀市ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3132_1.gif)
退職してから数年経って出そうか出すまいかと、その時期が来ると迷いながらも書いては投函してきた。(ただのサボり癖かも知れませんが)
年賀状を受け取ったり送ったり、一年に一回の感謝なのか儀礼なのか、最近は安否確認なのかと思いながら画像の選択、パソコン入力、コピー貼り付け、シートの追加、と悩みながら今年も投函し終わった。
数年前から少しづつ年賀状じまいを書いてきた。
今年も年賀状じまいの文面を考えながら、数人にこれからの非礼をお詫びする年賀状を書いた。
誰と誰に非礼をお詫びする文面を入れようかと実に悩ましい。
何年も会わない、これからも会わないだろう、そんな状況で年に一回の年賀状を数えながら、SNSが一般的な時代で年賀状じまいもしやすくなったと思うけど、それでも迷いながら書いている。
悪い言い方をすると人を選んでいるということ?
そんな後ろめたさも感じるから厄介である。年賀状を受け取っても出さずにいれば来年から来なくなる、などと考えが頭をよぎることもあった。
一年に一回の決心の時をやっと乗り越えて、ポストに差し入れると一応安心するというか納得するというか・・・・・
明日はビオラとミックスリーフを鉢植えです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/78673e77a2dd4e807b1057fbf3724812.png)
自分が始めて年賀状じまいを受け取った時、こんな方法もあるのか、これはいい考え方だと思ったけど、いざ自分が出す方に回ると相手はどう思うのだろうかと考えだすから厄介である。
そんなことを思いながら、今年も数枚は非礼を詫びる年賀状を出し終えた。
とうに70歳を超えてこれでいいだろうと思ってはいるけど、来年の年末にはまた迷うかもと思ったりしています。
高齢者のひとり言で恐縮です、こんなブログをさらりとユーモアを交えて書けるといいのですが・・・・・
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年も残すところ6日、これから寒い日々になります、皆さまご自愛ください。
ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/identity_over70/88_31.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へ](http://family.blogmura.com/odayakafamily/img/odayakafamily88_31.gif)
![神奈川県横須賀市ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3132_1.gif)