いい天気、春らしい爽やかな日
こんな日はポジティブ気分で、お彼岸の前にお墓の掃除をしながら山散歩することにした。
自分たちが当たり前に暮らしている地域は、特によい環境とも感じないで過ごしているけど、爽やかな時期に散歩すると自然環境の恩恵を肌で感じる。
菩提寺までは川沿いの道を歩きながら春を実感する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/af88cc9e17b63b8e830dd09697fbcfaf.png)
小魚を銜えてシロサギが飛び立ったり、亀が甲羅干ししていたり、カモが泳いでいたり、そんな営みに巡り合うことができる。
今年は新型コロナウイルスの影響で、本堂での法要は関係者だけで行うらしい。こんなところにも感染の影響が出ているとは意外だった。
階段を上る檀家は大変だろうなと、いつも思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/dadd9bcc32d791ced473312b461df559.png)
小一時間、墓周りの雑草やゴミを取り除いてから、墓石を洗って生花を飾る、お線香をあげて合掌。
お墓の掃除を終えて、帰り道は山散歩コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/dfb9cbfd1b57a2794ff01af0a0940b49.png)
川沿いから裏山を歩いて、地域を一周するように軽いハイキングを味わえる。
山上は神武寺の境内、満開の桜が出迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/f5a9ffb375d6ab46370220390fffa5e8.png)
桜の木の下で、高齢のご夫婦が昼食を楽しんでいる。
ウイルス感染が続くこんな時期でも、機会を逃がさず屋外で楽しむことができると季節を感じることができる。
ここは千年以上前からの名刹で、古来より今上天皇が詣でられたといわれている。
身近過ぎて気づかないことも多いが、市外からハイキングに訪れる人も多い。
山中の参道も相当昔の歴史を見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/39e00b38b3167fff7802640f1fa7a492.png)
山門も相変わらず神聖な佇まいを見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/dd6411635887b801c7acbeb68813171c.png)
春彼岸、お盆、秋彼岸、一年に三回はお寺さんとのお付き合いがある。
日常を過ごしていると、お布施を準備するサイクルが早い気がするけど、年三回は改まってご先祖様と対面することが必要なのだろう。
懐かしい穏やかな気持ちを味わえる気がするのです。
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング
こんな日はポジティブ気分で、お彼岸の前にお墓の掃除をしながら山散歩することにした。
自分たちが当たり前に暮らしている地域は、特によい環境とも感じないで過ごしているけど、爽やかな時期に散歩すると自然環境の恩恵を肌で感じる。
菩提寺までは川沿いの道を歩きながら春を実感する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/af88cc9e17b63b8e830dd09697fbcfaf.png)
小魚を銜えてシロサギが飛び立ったり、亀が甲羅干ししていたり、カモが泳いでいたり、そんな営みに巡り合うことができる。
今年は新型コロナウイルスの影響で、本堂での法要は関係者だけで行うらしい。こんなところにも感染の影響が出ているとは意外だった。
階段を上る檀家は大変だろうなと、いつも思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/dadd9bcc32d791ced473312b461df559.png)
小一時間、墓周りの雑草やゴミを取り除いてから、墓石を洗って生花を飾る、お線香をあげて合掌。
お墓の掃除を終えて、帰り道は山散歩コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/dfb9cbfd1b57a2794ff01af0a0940b49.png)
川沿いから裏山を歩いて、地域を一周するように軽いハイキングを味わえる。
山上は神武寺の境内、満開の桜が出迎えてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/f5a9ffb375d6ab46370220390fffa5e8.png)
桜の木の下で、高齢のご夫婦が昼食を楽しんでいる。
ウイルス感染が続くこんな時期でも、機会を逃がさず屋外で楽しむことができると季節を感じることができる。
ここは千年以上前からの名刹で、古来より今上天皇が詣でられたといわれている。
身近過ぎて気づかないことも多いが、市外からハイキングに訪れる人も多い。
山中の参道も相当昔の歴史を見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c9/39e00b38b3167fff7802640f1fa7a492.png)
山門も相変わらず神聖な佇まいを見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/dd6411635887b801c7acbeb68813171c.png)
春彼岸、お盆、秋彼岸、一年に三回はお寺さんとのお付き合いがある。
日常を過ごしていると、お布施を準備するサイクルが早い気がするけど、年三回は改まってご先祖様と対面することが必要なのだろう。
懐かしい穏やかな気持ちを味わえる気がするのです。
応援のワンクリックお願いします
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ](http://lifestyle.blogmura.com/identity_over60/img/identity_over6088_31.gif)
![にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へ](http://family.blogmura.com/odayakafamily/img/odayakafamily88_31.gif)
![シーカヤックランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1250_1.gif)