ん?何だこのメールは
二回目特別給付金の特設サイト開設の案内が届いた。
意外と真面に内容が書かれていて、ひょっとしたらポータルサイトを開いた人もいるかもしれない。
二回目の特別給付金については、先日某議員が菅首相にその実施を要望したことがニュースで流れていた。
そんな報道を利用してのフィッシングメールを流して、個人の情報などを吸い取ろうという輩が蠢いている。
いつも思うのだが、まだ決定していない報道する価値のない情報を世間にばら撒くマスコミの姿勢も問題が大きい。某議員の宣伝に協力しているようにしか見えなかった。
その報道から数日経って、給付金がもう始まったかと勘違いする国民も少なからずいるだろう。
被害者が大勢出たら、フィッシングの片棒を担いでいるようなものではないだろうか。
報道が華やかなときは注意するのが自己防衛?

この偽メールには、事業費・補正予算12兆8,802億14百万円、実施主体は市町村、給付額は一人10万円等々実に本物っぽく書かれていて、差出人は総務省となっている。
毎日いろんな迷惑メールを受信するが、何らかの効果があるのだろう、何人かが被害に遭っているのでしょう。
タイミングが良すぎるメールに、要注意を呼び掛けたいと思います。
応援のワンクリックお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
シーカヤックランキング
二回目特別給付金の特設サイト開設の案内が届いた。
意外と真面に内容が書かれていて、ひょっとしたらポータルサイトを開いた人もいるかもしれない。
二回目の特別給付金については、先日某議員が菅首相にその実施を要望したことがニュースで流れていた。
そんな報道を利用してのフィッシングメールを流して、個人の情報などを吸い取ろうという輩が蠢いている。
いつも思うのだが、まだ決定していない報道する価値のない情報を世間にばら撒くマスコミの姿勢も問題が大きい。某議員の宣伝に協力しているようにしか見えなかった。
その報道から数日経って、給付金がもう始まったかと勘違いする国民も少なからずいるだろう。
被害者が大勢出たら、フィッシングの片棒を担いでいるようなものではないだろうか。
報道が華やかなときは注意するのが自己防衛?

この偽メールには、事業費・補正予算12兆8,802億14百万円、実施主体は市町村、給付額は一人10万円等々実に本物っぽく書かれていて、差出人は総務省となっている。
毎日いろんな迷惑メールを受信するが、何らかの効果があるのだろう、何人かが被害に遭っているのでしょう。
タイミングが良すぎるメールに、要注意を呼び掛けたいと思います。
応援のワンクリックお願いします


