平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

コロナワクチンの磁性体異物~逆エレキパン効果

2021-08-30 14:52:25 | Weblog
モデルナ製のコロナワクチンに異物が混入。磁気に反応する物質ですが、政府は沖縄のゴム混入にすり替えようとしています (;´Д`)

異物が磁気に反応するということから、異物が磁性体であるのは明らかです。では、その物質は何か?

これが特定は難しいんですね。磁石材料の鉄だけでなく、アルニコと呼ばれるアルミニウムやニッケルやコバルトも化合すれば磁性体となる。ネオジウムマグネットは、ネオジウム、鉄、ホウ素が主原料。通販の磁気ネックレスはチタンが使われている。中には流体の磁性体(磁性流体)もある。これがコロナのスパイクに似ているんですね (_ _;)


磁性流体のスパイク現象 Wikiより

エレキパンは、血液中の磁性体である鉄の化合物=赤血球を外磁力で循環させる(血行を良くする)原理だと思うのですが、ワクチンの磁性異物は真逆に働く可能性があります。

血液中の磁性体は、携帯基地などからの電波に反応して磁化する。赤血球ほど大きくなれば影響はないでしょうが、磁性流体だとスパイクになって、集合すると大きくなる可能性がある。これが血液中で血栓となって心臓や脳に障害が発生する。

また、磁性体のスパイクに免疫が過剰に反応すれば、金属アレルギーや過剰免疫反応(アナフィラキシーショック)を引き起こす。5Gの電波が危険というのは、電波の強度云々ではなく、血液中の磁性流体が振動しやすくなるためではないのか?磁性流体を出力の弱い電子レンジに入れてみれば何かわかるかも (@@;)

コロナワクチンの添加物として知られる、ポリエチレングリコール(PEG)やポリソルベートは、それ自体が界面活性剤の性質を持ち(非イオン界面活性剤)、まさに磁性流体のベース液であると共に、アナフィラキシーショックの原因物質でもあるのです Σ(゚∀゚ノ)ノキャー


拾いもの

【モデルナ異物混入】接種後死亡の男性、解熱後に急変 父親「まさか息子が」 使用保留のロット★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630287166/


電波に反応してうごめく、あるいはプラズマを発生するグラフェン 以下↓より
動画GIF変換なので読み込みに時間がかかるかも


【速報】ファイザー社製ワクチンにも異物混入が発覚★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630327876/

39ニューノーマルの名無しさん2021/08/30(月) 21:54:42.01ID:6XYc3d4h0>>574>>604>>677>>754
こんなのが特定の周波数で体内でうごめいたらたまらん
https://i.imgur.com/89lneaP.mp4


【速報】ファイザー社製ワクチンにも異物混入が発覚★8 [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630330310/

240ニューノーマルの名無しさん2021/08/30(月) 22:44:25.13ID:FtUgK4+m0>>284>>337>>417>>433>>469>>711>>795>>842>>901>>989
グラフェンは炭素からできている
炭素の主成分は炭素12
周期表は6番目
中性子6
陽子6
電子6
666だよ
わかる奴にはわかるだろ?
ワクチン打った奴は獣の刻印をされたということ
あいつらはこういうことをするの
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板取りのチュートリアルをアップしました (゜O゜;

2021-08-30 05:20:10 | スピーカー工作
スピーカー設計のコツ 板取り編
https://youtu.be/qCkzNZjSjxo

SNSで読者が設計しているスピーカーは、カットを東急ハンズで断られるレベル。板取りの基本がわかっていない orz

板取りには幾つかの決め事があります。

1. 板取り図には板の厚さを t= mm と書き込む
2. ノコ刃は3mmとして計算する
3. 精度は1mm単位まで、0.5mmは受け付けない
4. 斜めカットも角度の決まりがある
5. 円や四角の穴開けは位置を正確に、板のセンターとか指示
6. ベニヤ板は1820mm×910mmをカットするので300mm×910mmなどになる
7. 棚板は厚さが14mmや13mmがあるので注意

板取りの工夫としては、できるだけカット数が少なくなるように考える。しかし、カットしやすいほうが良い。
同じ幅でカットして貰う場合、できるだけ同一工程でカットできるように工夫する。
なぜなら、縦横混在だと刃の再調整が強いられ、微妙に寸法が違ってしまうから。

ここからは実技編 (@@;)

板取り図は余計な縁取りはつけない。
寸法が厳密でなくても良い場合は「残り」とする。
不要な部分は斜線で指示する(残りと間違われないように)。
スピーカー端子などの細かい部分は別に拡大図を添える。

直線を引く板取りはIllustratorではなくPhoto Studio 5.5が断然早くて楽 (;・∀・)

Illustratorは、作業の保存と、JpegやPingなどのデータの書き出しが異なる。
Illustratorは、書き出した画像に余白がつかないので四角ツールなどで余白は予め作っておく。
Illustratorは、配置した画像を別のに置き換えることもできる。
Illustratorは、別の作業で作ったオブジェクトをコピペで利用できる。
その場合は拡大率とか違ってしまうから、拡大縮小のときに小数点以下まで指定する。

以上、ウリの作ったai.ファイルとPhoto Studioで作ったベニヤ板のテンプレを送るので鋭意設計するように (^ω^)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする