平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

音に疲れる~1.ハイファイの幻想

2008-02-05 08:09:57 | スピーカー工作
 現代人は疲れているという声をよく聞きます。イライラして切れるのが早い、自覚症状のないストレスが溜まっている人が増えているのです。その原因に、社会構造、職場や学校などの人間関係、携帯電話などの電磁波、自然が減った環境、などが考えられるのですが、僕は最大の要因が音にあると思っています。

 僕は色々な不幸を見てきて、地獄に堕ちた人が騒音という環境で暮らすのが偶然ではないと感じました。何故ならば、神の声は細くて小さく、耳を澄まさなくては聞こえてこないからです。対して、精神異常者が聴く幻聴はとても大きな声なのです。悪魔の声は大きく、神の声が小さいなら、人は神を求めるために静かな環境を作らなくてはならない道理です。しかし、多くの人は耳を澄ますという大事なことを日常から排除してしまっているのです。そういう意味では、音に情熱を燃やすオーディオマニアには一理あるのです。

 でも、音楽を聴くためのオーディオですが、そこには神経を逆なでさせる要因が隠されています。それは、ハイファイ(High Fidelity=忠実再生)の幻想です。音響機器メーカーのヤマハのキャッチフレーズであるナチュラルサウンドも同じ意味です。ハイファイというのは、低域から高域までフラットな周波数特性を持たせた装置のことです。主に、トランジスタ製アンプの代名詞みたいなものです。意地悪な表現をすると、それまでの真空管アンプは特性がフラットではなかったのです。

 では、この特性がフラットなハイファイのどこに問題があるのでしょう?それは、出力信号を逆相にして入力に戻すNFB(Negative Feed Back)という回路技術です。NFBを大量にかけると、どのアンプも特性はフラットになります(NFBを増やすと増幅度は減る)。しかし、マイナス効果として位相(音楽信号のプラスとマイナス)が回転して、位相ズレが生じます。また、微細な信号が失われると考えられています。

 アンプの値段は昔に比べて格段に安くなりましたが、その理由はオペアンプIC(オペレーショナルアンプ)の開発にあります。一個百円程度で、昔のアンプ数万円分の回路を構成できるのです。しかし、オペアンプは増幅度が一万倍という途方もない特性を持ち、これを音楽を聴くために用いる数十倍程度の増幅度に落とさなくてはなりません。それで、大量のNFBをかけ、増幅度を落としながら特性をフラットに出来るのです。今のアンプは、携帯プレーヤーから十万円程度のアンプに至るまでも、この爪先大のオペアンプが使われているのです。

 このように、オペアンプが氾濫し、人々は位相がずれた音楽信号を否応なく聴かされることになりました。それで、音楽を聴くと疲れる、あるいは無意識に音楽から遠ざかる、などの人々が増えているのです。僕はこれを、音苦症候群と呼んでいます。では、この症候群から解放される方法はあるのか?その方法を次回の「2.高域が命で」提示します。

     エフライム工房 平御幸
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名曲の楽しみ~神を求める心 | トップ | 緊急情報~火星の水と人とオ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい音楽とともに ()
2008-02-15 16:52:15
平様、皆様、
報道で伝えられる不幸と呼ばれる事象は、地域的にみて、地方より都市(都会)の方がどちらかと言うと多いように感じられます。一概には言えませんが。
確かに都市と呼ばれる人口集中地域は、その周辺地域と比べ、政治・経済あるいはファッション等の中心・発信地であり、人や自動車等の往来が多く活気がありますが、その代償としてその交通往来や拡声広告・工事関係等々による、生理的に人にとってあまり好ましくない様々な騒音が溢れている現状があります。
それは、近代の戦時下を除いて、未だ人が受けたことのない人工的な音です。
これら人工的な音が、その波長レベルあるいは他の音と干渉するよって生じるある種の音質が、実は人の脳神経系統に悪影響を及ぼし、ストレスに弱い人は長期的には異常行動などを引き起こす可能性を秘めていることは、昨今の凄惨な事件の日常化を鑑みますと、その一因として否定はできないと考えます。
その人工的な音源の中には、家庭で主に使用される通称・ミニコンポと呼ばれる安価なオーディオ機器やテレビの音なども含まれるのも然りです。
そういう意味で、平様がここで特に問題視している、気軽に楽しめ、かつその使用が日常的なオーディオシステム・アンプからの、好ましくない音楽信号の発信は十分納得できる話です。

一方、遠方に白銀の山岳を望みながら、大きな川に架かる長い近代的な橋を渡り、そして果樹園や豊な田園が広がる田舎道を、その四季折々の風情を感受しながらドライブする通勤タイムは、以前の喧騒な市街地へとは違いこころを癒し、人本来の感性(神性)を取り戻してくれます。
人は自然と共存してこそ本来なもの。
そこで、例え四大陸選手権でどんな外的なマイナス要素が多分にあろうとも、こころを乱さずしっかり真央さんを応援していきたいと思います。
開催地がいわく有りの地ですから、最初から得点は当てにしていません。
そもそも真央さんのスケート演技のすばらしさは、その高貴な魂から生み出される、競技で審査する方々の想念を超えた得点には十分反映されないであろう高い芸術性と霊的な輝きと思いますから。
今回は、日本との歴史的負の関係の清算的な意味合いも含め、真央さんは多くの日本人に代わって、演技でこの上ない美しいオーラを放ちその潔白なこころとともにその民族(お隣さん)に強く印象づけ、浄化してくれることでしょう。
それにしても真央さんのスケート演技は、これまでいかなるフィギュアスケーターも超えられない程、叙情的で美しい。
返信する
輝さんへ (平御幸)
2008-02-15 18:59:36
輝さんこんにちは。

真央ちゃんの笑顔は自然で、計算された作為は微塵も感じません。何に付けても天然自然な真央ちゃんに癒される人が多いのも道理です。

人間というのは、音を耳で聞いているのではなくて、体毛や肌で聴いているのではないかと思います。耳から入る情報は限られますが、体毛や皮膚感覚はその何倍も鋭いのではないでしょうか。

自然界というのは、実は耳に聞こえない超高域成分が豊富です。市販のオーディオは、この超高域成分をカットしているので、どうしても自然から離れてしまう訳です。

また、オーディオ評論家の大半はジャズファンで、真空管アンプもジャズファンに支えられています。しかし、ジャズ録音は、モノラルマイクを並べて擬似ステレオ効果をミキサーで創り出している物で、ワンポイントマイクロフォンによる本当のステレオとは別物です。このような、擬似ステレオが有り難がられて主流になっている時点で、日本のオーディオは死んでいるのです。

録音に関しては、カリオペというレーベルに代表されるヨーロッパに学ぶべきものは多いと思います。
返信する

スピーカー工作」カテゴリの最新記事