平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

藤原氏の家紋、下がり藤の真相

2009-01-16 00:49:16 | 古代史と聖書
 日本人の代表的な四姓は、源平藤橘(げんぺいとうきつ)の源氏・平氏・藤原氏・橘氏ですが、特に藤原氏は分家(分派)が多く、様々な姓に分かれています。しかし、家紋としては圧倒的に下がり藤が多く、伊勢神宮とイエスの十字架や契約の箱との関係を書いた飛鳥昭雄氏なども下がり藤を公言しています。しかし、なぜに下がり藤のデザインなのかは知らないようです。

 ←下がり藤 上がり藤→

 以前に、天皇家の祭司集団である八咫烏(やたがらす)について書いたことがあるのですが、カラスは鳥から一本足らない烏の文字で、部族(イスラエル12部族)という意味のトリブから、闇に消えた第13部族の祭司レビ族を指しているのです。鳥ではなくなったので烏なのです。

 では、祭司レビがいつから烏にたとえられるようになったのかというと、実は旧約聖書の『列王記・上』第17章3~6に、大預言者エリヤが神から使わされたカラスによって養われたとする記述があるのです。このカラスが八咫烏のような生身の人間だったのか、それとも本当のカラスだったのかは分かりませんが、常識的に考えると祭司のたとえだと思います。紀元前800年代の中頃に、エリヤが祭司集団に保護されたという逸話なのです。

 さて、藤原氏の家紋である下がり藤の正体ですが、これも聖書に関係しています。藤原氏は中臣という祭司から出ていますから、基本的に奥義に通じています。鎌足の時に天智天皇から藤原姓を賜ったのですが、元々は鹿島神宮系の祭司です。しかし、中臣という意味は、「中」の一字で表される上ナイルの神官です。エジプト語の「大地を貫く」という意味のヌ・アカが縮まってナカなのです。これが中という字の語源です。ということは、中臣氏は上ナイルで象徴されたマナセ(ヨセフの長男、エフライムの兄)族ということになります。ナイルのオブ神官がルーツだったのです。ちなみにオブとはエジプト語で水のことで、京都弁のオブと一緒です。

 このように、中臣氏は北イスラエル系のマナセ族に付帯したオブ神官だったのですが、鹿島神宮は北イスラエル系だっので、祭司レビ族と混血したのです。これが藤原姓を賜ったということは、契約の箱を担いだレビ族に正式に加えられた象徴なのです。それで、契約の箱の上に置かれた二体のケルビム(向かい合っている翼のある天使)から、ケルビムが前方で先端をくっつけた左右の翼を家紋にした訳です。そう、下がり藤とは、ケルビムの差し出す翼がデザインされた物だったのです。

 映画『失われたアーク』より

 このような事実から、藤原だから藤の紋なのではなく、ケルビムの翼に似ているから下がり藤の紋で、そこから藤原姓に至ったという、いわゆる常識の逆が見えてくるのです。カッバーラの極意は隠すことであり、誰の目にも触れていながら本質が理解されないという、まさにカッバーラの王道を行く家紋と姓の関係だったのです。謎解きをしたのに言うのも何ですが、真に畏れ入りました。

 下がり藤の付け根は、十字に三葉のデザイン。これは、原始キリスト教の天の三神を表しているのです。ですから、短期間で捨てられた藤原京は、実は原始キリスト教を掲げる都だったことになります。しかし、唐の則天武后が景教(けいきょう~キリスト教)弾圧に走り仏教を保護します。ここから、日本はキリスト教を隠すことになり、仏教と神道に奥義を分散させた、国を挙げての隠れキリシタンとなります。八咫烏にしてみれば、後のイエズス会キリシタンの方が異端なのですから、国体を滅ぼすキリシタンの弾圧は是でしかなかったのです。これが、昭和天皇の時代に、美智子妃殿下がカソリックの話をして怒られた事につながります。現皇太子妃と創価学会など、ソロモンの昔から王妃が異教を呼び込む構図は変わりませんね。

 ケルビムは二体が雌雄をなし、同じく雌雄を意味する鳳凰として、日本の神輿に象徴的に配された、というのが飛鳥説です。ということは、藤の紋にも雌雄が必要だということになります。実際、雄の下がり藤、対して雌の上がり藤、という関係になっています。従って、今は表に出ない上がり藤の人が注目されるようになったら、時代は新しい節目を迎える事になるのです。そこのあなたかも知れませんよ。

 なお、古代史はしばらく部分公開ですから、世界を震撼させる奥義に触れたい方は古代史のサイトからメールを下さい。今は格安でCD配布していますが、そのうち内容に相応しい値段に上げる予定です。

 参考 家紋の湊

     エフライム工房 平御幸
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人の防衛本能 | トップ | 祭司が仕組んだ桜に錨 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ルーツ探し (鶴と亀)
2009-01-16 22:24:21
拝啓、平御幸先生
 先生、そして皆様こんばんは。皆さんは、もちろん
私もですが、自分の祖先はどのような家系なのだろうかと一度は考え及んだことがあろうかと思います。そして大概その家〃には家紋がある筈です・・・そんなの見たこともないよと言われる方もありますが・・・
遠い祖先を辿れば、その家に必ず家紋があったのではないかと思います。それに日本の各地方にはわりと似たような家紋が固まっているので、ひょっとして自分の祖先はこの地方の出身ではないかと考えたりして興味が湧いてきます。勿論それで全ての出自が判るとは思っていませんが・・・狭い日本国内では様々な人々で混血してしまっていますから・・・ただ遠い過去を遡れば、そこには古代エジプト時代からの民族の血が連綿と続いていることだって考えられます。私の姓にも「中」やヨセフの郷?を意味する"予"も付いていますので(先生のブログで勉強しました)、何だか懐かしい気がしています(勝手に思っているだけかな?)。皆さんも自分の名前の謎解きでもすれば面白いのでは思いますが・・・
返信する
鶴と亀さんへ (平御幸)
2009-01-16 23:13:44
鶴と亀さん今晩は。

下がり藤と上がり藤の三葉が、人の髪型になっていると気が付きましたか?下がり藤が男の髪型(髷にも見えます)、上がり藤が女性の髪型になっています。

さらに、契約の箱のケルビムが、向かって左側が月(女)で、右側が日(男)を表しています。これが仏教の薬師三尊像における、月光菩薩(がっこうぼさつ)と日光菩薩のルーツで、配置も同じとなっています。薬師如来は癒しの神であるイエスの別の姿なのです。

僕は古代史CDを配布する時に、分かる範囲で家紋や姓に対する注釈を付けますが、皆さんが自分で知らなかったルーツに遭遇して驚かれるようです。これも因縁でしょうか。
返信する
エジプト語との共通点について (goto, jeff)
2012-04-05 16:34:38
私の友人のエジプト人の話では日本語と発音と意味が同じのがいくつかあるそうです。
港=ミナトやいくつか言っていました
どのぐらいあるものですか?発音と意味が同じというのはなかなかないです。向こうから何か(文化)とかが流れて、伝わってきたということですよね?
返信する
goto, jeffさんへ (平御幸)
2012-04-05 20:33:08
全く違います。

古代エジプトの文化そのものが、日本人の祖先が創り上げたものです。今のエジプト人とは関係ありません。

今のエジプトは、日本人の祖先に捨てられて取り残された残滓でしかありません。その証拠に、現エジプト人は、ヒエログリフの発音が理解出来ないほど、古代に比べて言葉が変質しているのです。

日本人の祖先である初代メーソンのヤコブと息子のヨセフが、『創世記』の記述の通りにエジプトへ住んで、エジプトの古王国という突出した文化の花を開かせたのです。

黒人系であるエジプト人には具象の才能は皆無であり、具象の芸術=セム系イスラエル12部族の特徴なのです。今のエジプトにも具象の芸術はありません。

同じセム系でも、韓国のような非イスラエルでは具象の才能はありません。韓国の芸術でググルと酷いものです。

以上は、エフライム工房で公開しています。質問の前に読んでください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事