今更ですが、10月23日の出雲から神戸の祇園神社を経て、奈良は多武峰の談山神社に至る写真を掲載します。出雲は前に一部紹介したので三丸の柱だけ。例によって、画像だけ表示で大きくなります (;^ω^)

三本の柱を束ねた三丸構造の柱

祇園神社の拝殿

ダ・ヴィンチ・コードに出てきたマグダラのマリアの五弁木瓜(もっこう)紋

本殿は櫛稲田姫命と素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀る

拝殿を裏から見たところ

談山神社の入り口(タクシーはここまで)

十三部族のレビ族を表す十三重塔が見える

アップ

さらにアップ (@@;)




中大兄皇子と中臣鎌足を結びつけた蹴鞠の絵

蹴鞠(白い鈴のモデル)

鎌足公を祀る拝殿



13日 18:50
獅子の表情が好評なのでアップ画像を追加 (;・∀・)


三本の柱を束ねた三丸構造の柱

祇園神社の拝殿

ダ・ヴィンチ・コードに出てきたマグダラのマリアの五弁木瓜(もっこう)紋

本殿は櫛稲田姫命と素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀る

拝殿を裏から見たところ

談山神社の入り口(タクシーはここまで)

十三部族のレビ族を表す十三重塔が見える

アップ

さらにアップ (@@;)




中大兄皇子と中臣鎌足を結びつけた蹴鞠の絵

蹴鞠(白い鈴のモデル)

鎌足公を祀る拝殿



13日 18:50
獅子の表情が好評なのでアップ画像を追加 (;・∀・)


沢山の貴重な資料をありがとうございますm(_ _)m
祇園神社はお伺いしたことがありますが、マグダラのマリアの五弁木瓜紋だったのですね。
白い鈴のモデルが(ノ゚ο゚)ノ
これから先生と会津若松の女神様が行かれる先々で、謎解きや幸福が訪れそうですね(^^)
素戔嗚尊=牛頭天王はモーセで、ここから地名が天王谷 ( ゚д゚ )
談山神社は何気に狛犬の赤い獅子がカワイイ (;^ω^)
サンマ焼けるホットプレートと電動おろし器 NEWおろしちゃんを買おうか考慮中 ~( ̄C・>
写真のアップをありがとうございますm(_ _)m
白い鈴のモデルは鞠だったのですね。
枝鞠は知りませんでしたが、蹴鞠の前に行う儀式なのですね。
https://narayado.info/nara/edamari.html
鞠という字には米が入っているなと思いました。
赤い狛犬の表情がいいですね。
確かに米が入ってる。救うという意味ですね (^_^;)
部屋の大掃除をしていたら腐海から福島産の米が出てきた。超古米になってるけど食べられるか (;´Д`)
ちなみに新潟産の玄米にはカビが生えてた :(;゙゚'ω゚'):
一番下の画像はクルクルに見えましたorz
祇園といえば、京都と思いましたが、京都の八坂神社付近を祇園と言うようで、八坂神社は五弁木瓜紋を使うようですm(__)m
クルクルです (^o^;)
契約の箱の四隅や燔祭を焼く祭壇の四隅に設えられたクルクルがルーツ (^ω^)
祇園はシオンだから、ジオン軍とは関係ありませんね (^_^;)