歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

レオポルド一世の建立したウイーンのペスト終熄記念塔(三位一体像柱)に寄せて

2020-03-13 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
 
 
1670年代に10万人を越える死者を出した恐るべき伝染病(ペスト)の終熄を宣言する記念塔が今もウイーンにありますが、これはレオポルド一世が1679年に建立したもの。往時に制作された銅版画もアップしておきます。
 父・子・聖霊の三位一体の神に捧げられたこのバロック様式の像柱(votive column)には、死者を追悼し懺悔の祈りを捧げるレオポルド一世自身、十字架を担う女性、擬人化された黒死病を退治する天使像などの彫像が刻まれています。
神聖ローマ帝国の皇帝としてのレオポルド一世の課題は
(1)オスマントルコのキリスト教国への侵攻と首都ウイーンの防衛
(2)プロテスタントを奉ずる北方の諸侯との政治的対立
(3)長年のライバル関係にあったフランスのブルボン王家との対立
(4)スペインのハプスブルグ家との連帯と両家の存続
(5)伝染病や地震災害などの天変地異による人心の動揺
など、なかなか困難なものでした。
 聖職者志望の音楽青年で、長兄の死去によって思いもよらず皇帝とならねばならなかった彼にとって幸いしたのは、優秀な元老に恵まれたことで、なんとかこれらの課題を乗り切り、オーストリア・ハプスブルグ家の黄金時代を迎えることができたようです。
 ところで、この記念柱の下段に造形された十字架を担う女性像を観て、私は、バロックオペラ「勇敢ある婦人」のプロローグの演出のヒントが得られたように思いました。プロローグに登場する「像柱」の擁護者としてのガラシャというイメージが台本作者にあったことはほぼ間違いないでしょう。
 「勇敢なる聖女ガラシャ」を主人公としたこのオペラでは、像柱は三位一体の神のシンボルであって、プロローグでは「コンスタンチア」という婦人が、像柱を護ろうとする「不変の信仰」を表現しています。これに対して像柱を倒そうとする「クルデリタス」と「フロール」は、それぞれ「残虐」と「憤怒」を象徴する人物です。像柱が大きく傾いて倒壊する直前に、「インクイエス(良心の不安)」と「ポエニチュード(悔悛)」がやってきて、クルデリタスとフロールを誡め、像柱の倒壊を防ぎます。そしてコンスタンチアは、自ら十字架を担って退場するーこれがプロローグの構成であって、バロック・オペラ「勇敢な婦人」の根本的なモチーフを表現しています。
プロローグでコンスタンチアの声部を担当するのが、この音楽劇の主人公の「ガラシャ」ですから、このオペラの台本作者がガラシャに与えた役割がよくわかります。
  ルネッサンスおよびバロックの時代のオーストリアの音楽劇に内包された舞台のイコノロジーの解釈は、日本の観客にとってはなじみの薄いものですので、その演出にはなかなか難しい問題が潜みます。大事なことは、宗教的的な観念が先行する寓意劇に終わらせないこと。
  幸いなことに、優れた音楽は、観念先行型のイデオロギーを越える普遍性を表現する可能性をもっています。バッハやモーツアルトの音楽がイデオロギーや様々な宗派的プロパガンダを、軽々と越えて、あらゆる人の心の内にある宗教性の目覚めを喚起できるのも、音楽が人間の文化と自己形成の核心に触れることができるからでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fortem Virili Pectore(勇敢なる聖女)を聴く

2020-03-13 | 「聖書と典礼」の研究 Bible and Liturgy
バロックオペラ「勇敢な婦人」(mulier fortis) のタイトルがカトリック典礼に由来することを前回説明しましたが、「理想の妻」を頌えた旧約聖書「箴言」に続けて歌われる賛「Fortem Virili Pectore(勇敢なる聖女)」の作者についての情報を聖グレゴリオの家の西脇純先生にご教示いただいたので、YouTubeでこの讃歌を聴きながら、作者について説明します。
賛歌Fortem Virili Pectoreの作者 Silvio Antoniano (1540-1603)は、細川ガラシャ(1563-1600)とほぼ同時代のイタリア人司祭です。貧しい毛織物業者の息子として生まれた彼は、幼少の時から詩と音楽に著しい才能を示し、竪琴の優れた弾き手でした。メディチ家出身の枢機卿の経済的援助を受け、司祭への道を選んだ彼は、北イタリアのフェラ―ラ大学で学位を取得後、ローマ大学で人文学の教授、同大学の学長を務め、1599年に枢機卿に叙階されたことからも分かるように、イタリアルネッサンスのプラトン主義的な人文主義とキリスト教を統合する学藝の道を典礼音楽の刷新に求めた人でもありました。彼の没年である1603年に、このFortem Virili Pectoreというグレゴリオ聖歌が、晩課および聖女共通祝日の讃歌に採用され、それ以後、現在に至るまでカトリックの聖務日課の中で連綿と歌い継がれています。
作曲者に関する詳しい情報については以下のサイトを参照。
http://www.araldicavaticana.com/parrinoantoniano_silvio.htm
http://cardinals.fiu.edu/bios1599.htm#Antoniano
https://hymnary.org/text/fortem_virili_pectore
youtubeのアドレスは
https://www.youtube.com/watch?v=LKComplkJR0

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする