元・還暦社労士の「ぼちぼち日記」

還暦をずっと前に迎えた(元)社労士の新たな挑戦!ボチボチとせこせこせず確実に、人生の価値を見出そうとするものです。

働きアリ法則・ユダヤ法則・パレート法則(残りの2割管理はどうしてもできない!!)

2022-03-12 13:55:25 | 職場・組織等
 完璧主義者であっても8割の達成を良しとして後の2割の改善を次々に図ることが大切
 
  会社において、管理者がいくら頑張ってマネジメントをしたとしても、「働きアリの法則」というのがあり、勤勉なアリが2割、普通に働くアリは6割 結局仕事が一人前にできるアリは8割で、後の2割は怠け者のアリだという。社員においても全く同様の比率のようだ。じゃあ、この怠け者を除ければいいのだということになるが、この怠け者をのぞいても、普通に働いていた者の中から怠け者が発生し、また同じ比率になるという。この原因ははっきりわかっていないのが実態であるが、「社会的手抜き」が考えられる。だれかが手を抜いても分からないよう状況では、だれもが手を抜きかねないのだ。

 また、ユダヤの法則と言うのをご存じだろうか。これは、世の中にはお金を貸したい人と貸りたい人の割合は、78対22の割合いると考えて、この割合で銀行を管理してユダヤ人は成功を収めたといわれています。この比率「78対22の法則」はもともと宇宙の法則であり、世の中のすべてはこの比率で成り立っていると考えられるという。人体を構成する水分とそれ以外、健康な人の腸に住む善玉菌と悪玉菌の割合、地球の海と陸地の割合、空気中の窒素とそれ以外の空気等の比率などである。空気中の窒素とそれ以外にあっては、確かにちゃんと一致するところであるが、人体は人それぞれで、海・陸の割合にあっても、気候の変動によっても変わるものであって、必ずしもそうでもないといえそう。しかし、これらの数字に近いものであることではある程度はいえるものでもあろう。少なくとも、いえることは約2割については、別種のものであり、これらは完全に管理できないということであろう。

 では、会社の仕事において、うまく管理するためにはどうすればいいのか。パレートの法則と言うのがある。これはもともと国家の富の分布は「不均衡」であって、ごく少数の人々に多くの富が集中しているという統計的分析による。※注※ この分布の「不均衡」は業務においてもいえるところであって 、仕事においても適用することができて、一日の仕事のうちで、2割の重要な作業を完全に行えば、業務の8割は達成できるというのである。業務の2割は完全に達成できなくとも、重要な2割の仕事をやり遂げれば8割の業績は達成できるので、この重要な仕事について十分管理しようというものである。よく考えれば、我々は完璧主義を目指して、細部まで小さなところまで一生懸命やるという、重要なところではないところで頑張っているところがないだろうか。2割の業務はよほどの完全・完璧な管理を行わなければならず、言い換えると本当に事細かな細部のことまで管理しなければできるものではないので、ここは譲って、8割の業績を達成できればいいと考えるのである。

 人間である以上、人間の英知には限界があり、 どんなに頑張っても細部までマネジメントできないところがあって、また、いざ実行すると予期しないことも発生することもあり、働きアリの法則で8割、ユダヤの法則で78%達成すればよしとせよということになります。後の2割等は不完全な形になりますが、あなたがどんなに完璧主義者であっても100%は出来ないことを心得るべきです。問題はその後です。まずは8割で「良かったね」となっても、次回に改善して、また次の次の回はさらに改善を加え、これを何度も何度も繰り返し、100%を目指していく努力が大切と思われます。

※注※ 分布の不均衡については、統計的には正規分布やカイ2乗分布等があるが、例えば正規分布は、これは富士山の山を考えればいいのだが、真ん中にトップ点がありそれがずっとすそ野まで広がるような形である。この形は、クラスの成績や身長にも当てはまると考えられています。この正規分布においても、真ん中部分に、より多くのデータがあり「 不均衡」な形となっている。山の頂上から標準偏差(データの偏りを示す統計的処理をしたもの)=「σ」の分だけずれると、山梨県側と静岡県側それぞれあるので、これを両方合わせて68.3%、標準偏差×2倍=「2σ」の分だけずれると95.4%、標準偏差×3倍「3σ」の分だけずれると99.7%のデータがこの範囲内に含まれ、頂上分を含む真ん中部分にデータが集まっていることが分かる。
 あくまでもイメージだが、形は富士山だが富士山よりもっと急な高さの山を考えると、富士山の8合目からトップまでの部分(すなわち2合)で山の全体の8割部分を占めるというようなことを考えると、「パレートの法則」はイメージしやすいのではないか。
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロシアのウクライナへの侵略... | トップ | カムカムのジョーの30年の... »

コメントを投稿

職場・組織等」カテゴリの最新記事