耳納連山を越えた向こうは田主丸とは別世界。奥八女と呼ばれる地域です。
このあたりは昔から線香の材料となる杉粉の産地でした。特に盛んだったのは明治末~昭和50年代。杉林業の副業として40軒以上もの水車が稼働して線香を作っていたのだそうです。
現在では現役で稼働している水車は二軒だけで、そのうちの一軒が馬場水車場です。
こちらが杉葉。
馬場さんが伐採後の杉山から集めたもので、林業を営む人たちにとって後片付けにもなりますね。この杉葉をボイラーで完全に乾燥させます。
ちょっと画像では見づらいけど水車です。
水車の寿命は約20年だそうで、馬場さんは還暦を間近に控えながら平成20年に再建を決意したのだそうです。
直径5mもの大きな木製水車で、製作したのは「現代の名工」にも選ばれた水車大工・中村忠幸さん(故人)の最後の弟子・野瀬秀拓、翔平親子。野瀬親子は中村さんが21年前に作った水車を解体して馬場さんが集めた杉材で再現しました。
ところで、この水車、以前はトタンで囲まれて見ることができませんでした。
しかしこうした伝統産業を残して伝えていくためにも、地元の有志の方達が「馬場水車場を応援する会」を結成して募金活動を行い、その資金により水車の一面をガラス越しに見えるよう工事が行われたのです。
おかげで見学に来た私もよく見ることができて水車の大きさとか迫力を生で実感することができました。
さて水車の動力で何ができるかというと…
じゃーん。さっきの杉葉が粉になってます!
水車によって勢いよく動く杵は15本。およそ丸一日かけて杉葉を搗いて粉にしていきます。画像は朝からずっと搗いていたもので昼頃のものです。ずいぶん細かくなっていましたが、まだまだ搗かないと細かくならないし、目が粗いものは再び杉葉と一緒に搗くのだと言われていました。
一日の杉粉の生産量はおよそ400kgだそうで、時期によっては水車を稼働できない場合もあるそうですから、年間の生産量は限られています。
昔の日本のお線香といえば、こうしてできる杉の葉線香だったのだそうです。今では水車で杉の葉線香を作っているのは全国でも本当に少なくなりました。
馬場さんの線香作りへの真摯な想いや、周囲の方達の温かい応援を受け、馬場水車場は杉粉の心地よい香りにあふれてまさしく森林アロマって感じでした。
この線香と櫨蝋による和ろうそく。なんだか相性がぴったりだなと思った瞬間です。
↓押してくださると励みになります。
人気ブログランキングへ
福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ
このあたりは昔から線香の材料となる杉粉の産地でした。特に盛んだったのは明治末~昭和50年代。杉林業の副業として40軒以上もの水車が稼働して線香を作っていたのだそうです。
現在では現役で稼働している水車は二軒だけで、そのうちの一軒が馬場水車場です。
こちらが杉葉。
馬場さんが伐採後の杉山から集めたもので、林業を営む人たちにとって後片付けにもなりますね。この杉葉をボイラーで完全に乾燥させます。
ちょっと画像では見づらいけど水車です。
水車の寿命は約20年だそうで、馬場さんは還暦を間近に控えながら平成20年に再建を決意したのだそうです。
直径5mもの大きな木製水車で、製作したのは「現代の名工」にも選ばれた水車大工・中村忠幸さん(故人)の最後の弟子・野瀬秀拓、翔平親子。野瀬親子は中村さんが21年前に作った水車を解体して馬場さんが集めた杉材で再現しました。
ところで、この水車、以前はトタンで囲まれて見ることができませんでした。
しかしこうした伝統産業を残して伝えていくためにも、地元の有志の方達が「馬場水車場を応援する会」を結成して募金活動を行い、その資金により水車の一面をガラス越しに見えるよう工事が行われたのです。
おかげで見学に来た私もよく見ることができて水車の大きさとか迫力を生で実感することができました。
さて水車の動力で何ができるかというと…
じゃーん。さっきの杉葉が粉になってます!
水車によって勢いよく動く杵は15本。およそ丸一日かけて杉葉を搗いて粉にしていきます。画像は朝からずっと搗いていたもので昼頃のものです。ずいぶん細かくなっていましたが、まだまだ搗かないと細かくならないし、目が粗いものは再び杉葉と一緒に搗くのだと言われていました。
一日の杉粉の生産量はおよそ400kgだそうで、時期によっては水車を稼働できない場合もあるそうですから、年間の生産量は限られています。
昔の日本のお線香といえば、こうしてできる杉の葉線香だったのだそうです。今では水車で杉の葉線香を作っているのは全国でも本当に少なくなりました。
馬場さんの線香作りへの真摯な想いや、周囲の方達の温かい応援を受け、馬場水車場は杉粉の心地よい香りにあふれてまさしく森林アロマって感じでした。
この線香と櫨蝋による和ろうそく。なんだか相性がぴったりだなと思った瞬間です。
↓押してくださると励みになります。
人気ブログランキングへ
福岡よかもん市場店「和ろうそく松山櫨通販サイト」へ