松山櫨(はぜ)復活奮闘日記

失われてしまった松山櫨の景観を復活させようと奮闘していく日々の記録。

明日は万灯流し

2009-08-15 22:02:14 | 復活奮闘日記
今日はお盆でしたが、明日16日夜の八女上陽万灯流し用の特製櫨キャンドル製作に追われていました。

汗だくになりましたが、なんとか準備は終わりました。

上記画像の通り、万灯流し限定の櫨キャンドルです。なんと300円という、イベントならではの破格の値段です。

どんなのって?
まだそれはヒミツ。明日のレポートをお待ちください。

↓押してくださると励みになります。



久留米まち旅博覧会_パンフが出来た

2009-08-14 22:07:27 | 復活奮闘日記
「久留米まち旅博覧会」のパンフが出来上がりました!

さっそく刷り上がったばかりのパンフを見せてもらうと…あった!これです。



昨年好評だった「櫨の灯りでしっとり大人のコンサート」と、「櫨キャンドルを手作りで」の二つのプラン。

どちらも場所は紅い櫨の庵さんです。
「櫨の灯りでしっとり大人のコンサート」は11月15日(日)19~21時
西田麻美さんをボーカルで素敵なジャズナンバーを聴かせてくれます。

「櫨キャンドルを手作りで」は、11月21日(土)11~12時
一時間という軽いプランで、櫨キャンドルを作ります。オプションでそのままランチを楽しむことも可能です。

今年の「まち旅」は51のプログラム。新しいプログラムが増えて、より一層バラエティにあふれるものになってます。

予約受付は9月15日より。すぐに満杯となるプログラムもありますので、これは!と気に入ったプログラムがあれば、早めに予約がオススメですよ。

まち旅オフィシャルブログはこちらです。
まち旅ホームページは近々リニューアル予定だそうです。

↓押してくださると励みになります。



ビジネスサポートふくおかに

2009-08-13 23:02:32 | 販売奮闘日記
福岡県中小企業振興センターの発行している「ビジネスサポートふくおか」の、よかもん市場新規出店者紹介ページで、なんと当委員会が紹介されました。



このビジネスサポートふくおかは、賛助会員企業向けに毎月2000部発行されているビジネス情報誌です。

なんというかビジネスの世界といえば、恐れ多くも弱肉強食のシビアな世界ですから、そんなとこにノホホンと紹介されてしまっていいんだろうかと、嬉しさと恥ずかしさと困惑が入り交じりながら見てしまいました。

企業の経営者の集まるイベントや懇親会では、自己紹介の時に櫨とか和蝋燭とかで商売していると言うと、大抵、経営者の反応が二つに分かれるのを経験してきました。私を見る目と表情で何を思っているのかは明らかにわかります。すなわち、

「とても儲からんだろうな。遊びでやってんのかな。」と

「オモシロイな。それに地域の伝統産業を大切にするのはいいことだ。儲かるかどうかは別として。」

この二つ。つまり両方とも「儲からんだろうな。」というのが前提だったりしてorz。

しかしよく考えてみたら、みんなが「儲かるだろうな。」と思う商売はライバルが多いってことだから、つまりはシェアの奪い合いになります。よりシビアな戦いです。

で、誰も見向きもしてないってことは、逆に自由にのびのびと商売できるってことでもあり、当面はライバルのことなんか考えなくてもすみます。

何事もポジティブに考えようっと。

↓押してくださると励みになります。




異常気象

2009-08-12 23:22:48 | ニュース
全国的に日照不足と低温に注意 今後1~2週間

 沖縄と奄美を除く北日本から西日本で7月以降、日照が少ない状態が続いており、今後1~2週間も平年に比べ日差しが弱く、所によっては顕著な低温の恐れがあるとして気象庁は11日、農作物の管理などに注意するよう呼び掛けた。

 気象庁によると、前線や低気圧などの影響でほぼ全国的に曇りや雨の日が多くなっている。特に北日本や日本海側で顕著だという。

 7月21日から8月10日までの日照時間は、松江18・8時間(平年の13%)、鳥取33・3時間(同22%)、宇都宮24・9時間(同24%)、富山34・0時間(同25%)、仙台36・0時間(同33%)など。

 同じ期間の平均気温は、松江で平年を2・7度も下回る24・0度だったほか、富山24・3度(平年より2・1度低い)、新潟24・4度(同2・0度)、青森21・3度(同1・9度)、京都府の舞鶴25・1度(同1・7度)などとなっている。

2009/08/11 16:26 【共同通信】


-------------引用おわり

今年の異常気象をみてみると、もし今が江戸時代なら、きっと大凶作なんじゃないかって思います。世が世なら飢饉にもなりかねませんよね。それもこれも地球温暖化のせいなんでしょうか?!

画像の通り、櫨は立派な実をつけています。ほとんど影響がないかのごとく。
しかし、実は影響されてるという意見がありました。

地球温暖化ガスは有毒植物を繁茂させる
二酸化炭素の増加によって、ウルシオールの毒性が強くなるとの記事です。

なぜこんな科学的な変化を生じたのか?それはわかんないみたいですね。そもそもなんのためにウルシオールの成分を植物が持っているのでしょうかね。

…こんな事言うのもなんですが、アニメ映画「風の谷のナウシカ」を思い出すんですよ。極限まで発達した人類文明が最終戦争によって、有毒ガスの充満し、菌類がはびこる腐海の拡大に脅かされるって設定です。腐海は菌類の「胞子」の繁殖によって広がるため、映画の中では人々は胞子の焼却処理に追われています。

物語が進むにつれてなぜ腐海ができたのか、腐海の仕組みなんかも明らかにされていくんですが、二酸化炭素の増加でウルシオールの毒性が強くなるという結果は、まるで腐海の拡大みたいな現象だなと思いました。

もしそうだとすると、映画と同じように、今後人間はウルシオールを嫌い、ツタなどの有毒植物を駆除していく方向へ行くのでしょうか。ウルシオールを持つ櫨なんかもその対象になるかもしれず、ますます肩身の狭い世の中になるかもしれません。

これから私たちを取り巻く未来の環境に大して、人間はどのような選択をしていくのか。

一人一人の行動が地球を動かすとは考えにくいし、できることは限られてます。しかし少ない選択肢の一つが今度の選挙です。誰を選ぶかによって、今後の日本と世界の未来が少しは違う状況に変わる可能性があるかもしれませんよ。そんなわけで、ちゃんと選挙には行かなくっちゃね。

↓押してくださると励みになります。



お知らせ_女性のための起業支援セミナー

2009-08-11 23:02:06 | 復活奮闘日記
今日はお知らせです。
来る9月11日(金)、久留米市の男女平等推進センター(えーるピア久留米内)で、「女性のための起業支援セミナー」に登場することになりました。

セミナーは3日間行われて、みっちり10時から14時半まで行われて、

第一日目が「起業ってなに? なぜ起業?」
第二日目が「どんな仕事をしたい?なにがデキル?」
第三日目が「話してみよう、私の仕事、私の夢」

第二日目は「仕事づくりカフェ」という公開講座があり、この公開講座だけを受講することもできます。

で、私が出るのもその公開講座だけなんです。この講座で「地域のめぐみを仕事づくりのキーワードに」というテーマのもと、対談形式で話すのだそうです。

この講座を受講する方たちは、子育て中や子育てを終えた方、あるいはもっと自分の強みやスキルを生かしたいと思う女性とかが再出発する時、どういう仕事ができるのか、何をしたらよいのかという迷いや悩みを持っている方たちです。

そういう方たちを前にして、エラそうに「ハゼがなんたらかんたら。」みたいな事を言うのは、どうにも背中がこそばゆいというか、もう正直言って私は受講する側にいたい気分です。

むしろこの講座では私自身がきっと学ぶことが多いだろうなぁと思っています。

この講座は無料で、定員40名です。
ぜひ女性のみなさん、おいでになりませんか。公式サイトはこちらです。

↓押してくださると励みになります。



和蝋燭のみの舞踊公演 その2

2009-08-10 23:12:16 | 復活奮闘日記
以前お伝えした和蝋燭のみの舞踊公演のちらしを作りました。

内容はpdfファイルでこちらにあります。

さあ、いよいよチケット販売。果たして完売できるのかちょっとドキドキなんですが、八女の文化を広めるためにも、いろんな所に働きかけて、みんなに知ってもらうのが大事。私もできる限り協力していこうと思います。

…とはいえ、どうやってみんなに知ってもらうんでしょう?

知り合いや興味を持ってくれそうなお客様には片っ端から声をかけていくとして、もっと広く一般に知って貰うためには、やっぱメディアでしょうか。しかしどうやってアプローチしたらいいんだろう。

この公演は祭りの中のイベントでもあるので、自治体の職員さんとかに相談した方がいいかもしれません。チラシを持ってどこに行ってPRしたらいいのか、近いうちに聞きに行こうかな。

↓押してくださると励みになります。



小郡の七夕杯弓道大会

2009-08-09 20:19:20 | 和弓と櫨
今日は小郡市弓道場で七夕杯の射会が行われました。

小郡の弓道人口は多くて、女性もたくさんいます。控え室の真ん中には笹飾りが置いてあって、それぞれ願い事を書いて飾るようになってました。弓道大会にこんな芸の細かい演出をするなんて、さすが小郡です。

他の人の願い事を見ると、「家族が健康でありますように」とか割と常識的なことが書いてありました。そんじゃ、私の書いた願い事はというと?

もちろん、算段のM子さん同様「七夕杯優勝!」です。七夕杯に来てるんだから、当たり前でしょ?


なんと的の結果を点灯して即時に知らせるという画期的なシステムを採用していました。これにはビックリ。博多の森ですらスコア掲示板なのに。小郡の道場は大工の弓道部員が作ったと聞きましたが、電気工事屋さんもいるに違いありません。あとでHookTailのkanaさんに聞いてみよう。


賞品チェック。ここは会長が矢を作る職人でもあるので、8射皆中者は全員竹矢がプレゼントされます。他にも矢筒やゆがけ入れなど弓道グッズがずらりと並んでいました。あ~~。いいな~。欲し~な~。


レトロなかき氷器。これこそ七夕杯のメインです。笹飾りはなくてもこれだけはなくっちゃ。かき氷サービスは一人何杯食べてもOK。私は二杯食べました。でも今日は天気が曇りだったので、予想よりも食べる人は少なかったみたいです。

ここでかき氷を作るサービスをしていたSさんは、4月に松崎の鶴小屋で出会った方でした。あの時、ちょうど弓道教室が始まる頃だったので、しきりに入ったらいいよと薦めたら、その後Sさんは本当に弓道を始めたとのことで、今ではすっかり弓の世界の住人になってました。弓友達が増えてよかったよかった。


この道場は狭いので、6人立つと窮屈です。しかしそのために失が許されてるので、矢を落としても大丈夫という気楽さはあります。お馴染みの方の勇姿も見られましたよ。


さて今日の私の立ちは、な、なんと1ばん。全ての人の大前ですよ、大前。ひぇ~…と言いつつ、実はあんまり緊張しなかったです。博多の森と違ってアットホーム的手作り弓道場の雰囲気と、かき氷と、笹飾り演出のおかげでしょうか。

成績は算段のM子さんと同じ8射3中。ゲームみたいに短冊に「優勝」の文字を書くと3中のみというフラグでもあったんでしょうかね。ペアを組んだT先生や熊さんもあまり調子が良くなかったので、午後の立ちが終わるとすぐに引き払って、筑前町のホームに帰って練習しました。

やれやれ。射会ではもうちょっといい成績を出せるように、これからもがんばろうっと!

↓押してくださると励みになります。



ワックスを塗ってみた

2009-08-08 21:50:09 | ワックスと石鹸
画像はカイヅカイブキという木の木片のオモテとウラです。

右が櫨蝋のワックスを塗った面。左は全く塗ってない面です。ご覧の通り輝きが全く違っています。生で見てみるともっとはっきりするんですが、このワックスは木材に自然に染みこんで表面にツヤを出して保護します。

カイヅカイブキという木は外側が白くて芯材が赤い木材なので、花台やテーブル、カウンターなどにも使われています。櫨蝋のワックスを塗ることで、汚れにくく耐久性が加わることになります。

…とまあ、こんな風に比較写真を撮影すれば、みんなにもわかりやすくなりますよね。

そうだ!こうやって、どんな人にも一目瞭然にわかるようなアプローチをかけていこうっと!

え?今、何をやってるかって?
HP作りですよ。HP。完成まで、まだしばらくかかりそうです。

↓押してくださると励みになります。



「こだわりのいっぴん」に

2009-08-08 00:14:31 | 販売奮闘日記
今日はお知らせです。
福岡銀行のよか余暇くらぶのホームページで、「こだわりのいっぴん」として正徳芯和ろうそくが紹介されています。
サイトはこちらです。

ありがたやありがたや。
もともと「よか余暇くらぶ」の冊子に掲載させていただいたものをそのままHP上で、ということですが、冊子と同じように、とっても雰囲気の良い、落ち着いた感じのページになっています。

今はネット活用講座でお勉強しているので、こういう雰囲気の良いページを見ると大変参考になります。

最近勉強しているネット活用講座で言われてるのが「掴み3秒。」

櫨の魅力や、和ろうそくや芯の魅力、櫨染の魅力など、知って貰いたいことはたくさんあるのに、パッと良さをつかんで貰うってのはムズカシイです。目に入る部分の一瞬の印象が勝負だから、それが難解だったりすると、みんなは去っていってしまいます。

どうやったら一瞬で人々の心をつかむのか。視覚的なデザインや色、キャッチコピーなど、もっと深く掘り下げる必要がありそうです。

ちなみに、よか余暇くらぶは、他にいろんな素敵な商品が紹介されているし、宿やグルメ、生活の知恵など、年配の方以外でも十分楽しめるいろんな話題が盛りだくさんなので、ご興味のある方はこちらにどうぞ。

↓押してくださると励みになります。



候補で紹介されてました

2009-08-07 13:59:49 | 販売奮闘日記
国土交通省九州運輸局のサイトで「魅力ある日本のお土産コンテスト」の結果発表が掲載されていました。

その中で、以前当委員会が応募した「正徳芯和ろうそく ギフトセット」がリストにあがっていました。

場所はこちらです。


候補に挙がった九州の商品、だって!
あの時は入賞できなかったと知って少々ガッカリしちゃいましたが、こうやってみると、ああ、いいとこまでいったんだなと自分で自分をちょっと慰められます。弓道でいう、ほとんど皆中、実は3中って感じ?

商品のパッケージデザインはいろいろ反省点もあるので、今後の商品開発に生かしたいと思います。

↓押してくださると励みになります。

もっと知ってもらうために

2009-08-06 23:43:42 | 販売奮闘日記
このブログを初めて開いたのが2007年1月31日。はや2年半になりました。

ほとんどたわいもない事を書いてきたんですが、いろんな方に応援して頂いてるおかげで、訪問者数は徐々に増えてきました。ありがたいことです。

私はみんなに櫨の魅力や可能性を発信したいと思って、櫨にちなむイベントの開催、ギャラリー展示、講演会、キャンドル体験会、百貨店展示販売と、いろんな活動をやってきました。

しかし櫨の魅力がみんなに行き渡ったかというと、答えはまだまだ全然って感じ。活動をやればやるほど、みんなが櫨を知らないってことを痛感します。

ある程度年配の人ならば、まだ櫨についての郷愁がありますが、30~40代より若い人は、ほとんど知りません。

櫨農家の高齢化や、日本でも僅かになったろうそく職人や芯巻き職人の事を考える時、このまま何もせずに放っておけば、櫨は20年後には確実に歴史の中に消えていることでしょう。

基本的にナマケモノの私ですが、その事を考えると「ヤバイよな。」と思って、むっくりと起き上がるわけです。自分にどれほどのものができるのか、大した事はできないかもしれないけど、今やっておかなくちゃ、きっと後で後悔するんだろうなと思っています。

そんなわけで前置き長かったけど、もっともっと櫨の魅力をみんなに知って貰うために、ちゃんと目的をはっきり具体化させて活動を進めていこうと決意を新たにしました。

で、HPです。ほったらかしです。昨年開いたものの全く手つかずで放置してました。まずはこれからです。とりあえず今日は「問い合わせ」のページを作りました。あぁ、がんばったな、私。

これからは心を入れ替えて、毎日少しずつHPに手を入れていこうと思います。

↓押してくださると励みになります。

石鹸がよかもん市場に登場

2009-08-05 22:28:47 | ワックスと石鹸
福岡よかもん市場の当委員会のショップページに行くと、ブラウザウィンドウには「和ろうそく、櫨キャンドル、櫨染(はじぞめ)、ワックス、石鹸」と書いてあります。

で、今まで石鹸が出てなかったんですね。やっとというか、とうとう出ました。

箱入りと箱なしを販売しています。まあ、もちろんオススメは箱なしです。200円安いし、箱入りだと後で箱が邪魔になっちゃったりする場合もあるし。

もちろん箱入りはギフト用にオススメです。

箱入りは以前からあったんですが、箱なしを使ったのは、値段と箱の使い道の他に、とても重要な出来事がありました。

リピーター用です。なんと櫨の石鹸を使ったAさんは、非常に気に入ってまとめ買いをしてもらったのです。その時、まだ箱入りしか販売してなかったので、ダンボールでいかにあの箱が邪魔になるかを痛感した私。

やっぱこういう場合は箱なしがいいよね

というわけで、ぜひみなさんも使ってみてくださいね!



↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

アリババにワックス出てます

2009-08-04 21:34:37 | ワックスと石鹸
お知らせです。
実は中国のネットショップの最大手のモール「アリババ」に、なんと櫨蝋のワックスが出ています。
サイトページはこちらです。

今年の春、福岡県中小企業振興センターからの呼びかけがあり、福岡県の地元産物を中国の人々に販売しようという試みに私も参加することにしたのでした。

櫨蝋が中国に行くということについては、かなり私も感慨深いものがあります。

なぜって、中国からは「中国うるし蝋」が日本に安価で入ってきているからです。つまり櫨蝋のライバル。

中国うるし蝋で作るロウソクは、やはり煙が出るし櫨蝋と比べて粘靱性も低いので、品質的には劣るものの、現在はその値段の安さが大いに櫨蝋を脅かしている状態です。

その中国うるし蝋の国、中国へ櫨蝋が乗り込んじゃってるわけですよ。このページでは、安心で安全な高品質ワックスとしてアピールしていると思いますが(中国語なのでワカラン)、果たして値段の高さを乗り越えて中国の人々は価値を認めてくれるのかな?

なんだかこの状況、オセロでもやってるみたいな感じです。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

櫨蝋のワックスお徳用&櫨の木チップ登場

2009-08-04 00:31:08 | 復活奮闘日記
櫨蝋のワックスのお徳用が登場しました。

内容量はたっぷり300gです。こんだけあれば、普通の家のフローリング床に全部塗ることができますよ。定期的に塗って板の木目を生かしましょう。

もちろんこちらのページで販売しています。

そして!櫨の木チップもついに登場です。


販売はこちらです。
ぜひ櫨染に挑戦してみませんか。

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ

福岡県環境教育学会年会

2009-08-02 21:45:39 | 復活奮闘日記
今日は久留米大学で福岡県環境教育学会年会が行われました。

私はここで一般発表をするために、数日前からpowerpoint相手にウンウン唸っていたのでした。発表はたったの15分なんですがね、時間が押して足りない分はともかく、もし余ったらと思うと恐怖です。

まだ時間があるのでしゃべって下さいとか言われたら、何をしゃべったらいいのかパニックになるだろうなぁと思うと、ともかくありったけの資料と写真を詰め込むことになります。

ところが詰め込みすぎて、今度はどう考えても15分では終わらなくなっちゃいました。どうしよう?

早口でしゃべったら?

そう思って早口でしゃべってみましたが、舌を噛みそうになりました。

なまむぎなまごめなまたまぎょ。

だめだ。私は早口は苦手なんだった。

だいたい、あんまり早くしゃべると、お経みたいになっちゃって、聞いてる側が日本語だと理解できないかもしれない。そうなったら何のために発表してるのかわかんなくなるし。

やはりテーマを絞らなければ

そんなわけで、せっかく書いた原稿ですが、ある程度削って時間が余った時のネタにすることにしました。ここは欲張らずにどうしても言わなくちゃいけないことを優先して選ぶことにします。

そんなことをやってるうちに、通しで練習する時間もなく、ええい、いつものように行き当たりばったりじゃ!と自分を鼓舞しつつ演台に上がります。



今回は初めてpowerpointを使ったせいか非常に話しやすいことに気がつきました。聞いている人も映像付きなので割と理解しやすかったんじゃないかなと思います。自分に甘い私が言うのも何ですが、今までで一番落ち着いて話せたような気がします。…たぶん。

よぉし!
これでpowerpointという武器が手に入ったからには、これからも機会を見つけてプレゼン発表を積極的にチャレンジしようっと!

↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ