縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

谷川俊太郎、徳永進 『詩と死をむすぶもの』

2008-11-21 23:17:14 | 芸術をひとかけら
 タイトルはイマイチだが、なかなかどうして、心温まる本である。

 谷川俊太郎は、ご存じ、わが国を代表する詩人。僕が物心ついた頃には既に有名だったので、古い方で、もう亡くなられたかと思っていたが(失礼)、未だに現役。今年で77歳。そう、芸術家には定年がない。情熱の続く限り、現役なのである。
 一方、徳永進はホスピスに携わる医師である。毎日死と接しているわけだが、彼の言葉はやさしく、そしてどこかユーモラスである。そこに悲痛感はない。死は特別なものではなく、生と隣り合わせのもの、生から当然に続いているものだからであろうか。
 この本は、そんな二人の2年に亘る往復書簡である。本は、徳永先生が患者さんや家族、看護師さんなどのエピソードを書き送り、それに谷川さんが答える形で進められて行く。

 この本を読んで一番良かったのは、死に逝く人の姿が、ある意味、死に至るまでのその人の生き様までもが、見事というか、素敵に思えたことである。多分に徳永先生のやさしく温かいお人柄に拠るところが大きいのだと思う。それと、そこが病院ではなくホスピスだからかもしれない。管に繋がれて生かされているのではなく、皆、最期のときまで、自分の力で精一杯生きているのである。

 二人の組み合わせも良い。徳永先生は自らの臨床の日々を綴っておられるわけであり、言葉に嘘はない。だからこそ迫力がある。が、勢い、ときに感情に走ってしまうところもある。
 これに対し、谷川さんは常に冷静である。自らは高卒で学がないとおっしゃるが大変な博識。それに、さすが一流の詩人だけあって感覚が鋭い。視点が我々凡人とは違う。
 それでいて、二人は互いに相手のことを好きだし、尊重しているところが良い。

 本の帯に「死ぬのって最後に残された『ああ生まれてよかった』と実感できる一番の瞬間なんじゃないかしら。それを怖がるのってなんだか損だわ。きっとあなたもそう思える本です。」という一青窈のコメントが書いてある。
 今のところ、僕にはそこまで“死”と向き合う勇気はない。損と言われようが、死を怖がっている。しかし、いつか自分が死ぬというのは どうしようもない事実であり、そこであたふたしないようにはなりたいと思う。そう思える本である。

 本の中にエリザベス・キュープラー・ロスの話がよく出てくる。彼女の『死ぬ瞬間』は名著だと思うが、内容的にちょっと重い。それに比べこの本は肩肘を張らず気軽に読める。同じ“死”のことを考えるのなら、立派すぎず、教訓めいたところもなく、ごく自然に書かれている、この『詩と死をむすぶもの』の方が断然お勧めである。