縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

ヘッセ、『デミアン』  ~  自己による自己の追求 ~

2008-03-20 18:06:59 | 芸術をひとかけら
 早いものでというか、漸くというか、このブログは今日で200回を迎えた。始めてから2年と1ヶ月。初めのうちは毎日書いていたが、次第にご無沙汰が多くなってしまった。が、続いていることは事実だ。細々ではあるが、書き続けている。そして、これからも書いて行きたい。

 さて、中学の頃、ヘッセをよく読んだ。『車輪の下』に始まり、『郷愁』、この『デミアン』、それに『荒野のおおかみ』、『ガラス玉演戯』等々、主な作品はだいたい読んでいる。その中で一番好きな作品、最も強い影響を受けた作品が『デミアン』である。
 『デミアン』は第一次世界大戦後に発表され、価値観が崩れた社会に、精神的に傷ついた人々、特に迷える青年層に大きな衝撃を与えた作品である。又、この作品による転身がなければ、ヘッセは叙情的で、甘く、心地よいだけの作家で終わった、真の詩人に成り得なかったと言われている。

 この作品を一言で言えば、シンクレールという少年の成長の記録、自己追求の記録である。真に自己自身になることは簡単なようであるが、簡単ではない。いや、極めて困難なことである。
 ヘッセは言う、「すべての人間の生活は、自己自身への道」であり、「どんな人もかつて完全に彼自身ではなかった。しかし、めいめい自分自身になろうとつとめている。ある人はもうろうと、ある人はより明るく。」そして「私はあえて自分を、知っている者とは呼ばない。私はさがし求める者であった。いまでもそうである」とも言う。自分自身を知る、追い求めることが人生なのである。

 僕の中学時代は、受験を控えてはいたものの、楽しく、それこそ毎日が輝いていた。東京とは違い、当時の札幌の中学生は気楽なものだった。が、子供から大人になって行く時期であり、又、否応なしに高校受験はやって来るのだから、それなりに悩みはあった。なぜ勉強が、受験があるのか。なぜつまらないこと、生きていくのにまったく必要のないことまで勉強しないといけないのか。そもそも、なぜ、何のために生きているのか、等々。そんな中で出会ったのが、この『デミアン』であり、ヘッセであった。

 定かには覚えていないが、これを読んだ僕は、とにかく生きて行かないといけないんだ、苦しくても自分自身を求めて生きて行かないといけないんだ、と考えたような気がする。それこそ「もうろうと」ではあるが、人として人生を歩き出した、そのきっかけが『デミアン』だと思う。

 翻って、この歳になって、不惑を過ぎて、真に自己自身になった、自己を知ったか、と問われれば、やはり、それはまだだと思う。当然、自分とはもう長い付き合いだし、自分自身の好きなところ、嫌なところはわかる。が、自分は本当は何をやりたいのか、何のために生きているのかは、未だによくわからない。漫然と生きているつもりはないが、日々ただ仕事をし生活して行くだけで精一杯な気がしてならない。

 そういう意味では、中学の頃から何の進歩がないのかもしれない。いや、明日も何の変化もないだろう。しかし、それでも生きていかないといけない。しんどくても生きていかないといけない。人は、死ぬまで、自己を求めて生きて行くしかないのだから。

『ジャックとその主人』

2008-03-11 23:11:16 | 芸術をひとかけら
 「これからどこへ行くかわかっている人間なんてどこにもいやしませんよ。そういうことはすべて天に書かれてるんだって。」と、運命論者のジャックは言う。

 物事を自分の意志で決めている、行っているように見えるかもしれないが、それは違う。すべて天に書かれている、決められたシナリオの通り進んでいるに過ぎないんだ。貴族であろうが、労働者であろうが、それは同じ。やっていることだって、所詮、同じ人間なんだから似たり寄ったりさ。皆、そのことに気付いていないから、恋をしては馬鹿なことを繰り返す。それは今も昔も変わらぬこと。そして、あなたも・・・・。
 この物語でジャックはこのように言いたかったのだろうか。

 先日、吉祥寺で『ジャックとその主人』という演劇を見た。『存在の耐えられない軽さ』で有名なミラン・クンデラが、ディドロの小説『運命論者ジャックとその主人』を戯曲化した作品である。演出は串田和美(かずよし)。俳優・演出家である串田が、昨年から同じく俳優・演出家である白井晃と組んで始めたプロジェクトの2つめの舞台である。昨年の『ヒステリア』は白井が演出し、今年は串田が演出した。今回、串田はジャック、白井はその主人の役を演じている。

 物語はジャックとその主人の恋愛話が軸に進むのだが、そこに宿屋の女主人の話が入ってきたり、脱線して、なかなか進まない。劇はメタ・シアター、つまり、劇中にさらに別の劇を含む構成になっており、時間や場所の一致もなく、話はあっちに行ったりこっちに行ったり迷走する。
 ジャックやその主人は、劇と劇中劇とを気ままに行き来している。彼らは役者であり、同時に観客でもある。そして本当の観客は私達。あるいは、私達も含め、皆、天上から眺められているのだろうか。私達がこの劇を見ることまで“すべて天に書かれている”のかもしれない。

 僕自身、運命論者かというと、必ずしもそうは思わない。自らの人生が既に“天に書かれている”とは思わない、いや、思いたくない。
 が、一方で、自分の力ではどうしようもないことがあるのは事実だと思う。小さい頃、僕は何度か転校したが、よく隣りに座っているクラスメートを見て、何故こいつが横にいるのだろう、と考えたことがある。ちょっと前までは見ず知らずの人間だったわけだし、そもそも親の転勤がなければこの町、この学校に来ることもなかっただろう。と思うと、とても不思議な感じがした。それこそ、隣りが可愛い女の子だったりすると、あぁ、これが運命なんだろうか、と思ったこともある。ん、待てよ、これぞ運命論、神の御力を信じるということか?

 運命論者というと、どこか哲学的に聞こえるが、ジャックやその主人、それに自分も含めて考えると、単におバカで単純な男のことを言うのかもしれない。

1泊3湯、北海道(その2)

2008-03-02 15:47:17 | もう一度行きたい
 登別温泉からタクシーで虎杖浜温泉、『アヨロ温泉旅館』へと向かった。15分も掛からなかっただろうか、以外に近い。
 アヨロはインターネットで調べたところ、なかなか評判の良い“湯”だった。タクシーの運転手さんも「アヨロは良い湯だね。僕もいつも入りに行ってるよ。」よしよし、僕の目に狂いはない。が、そこに運転手さんの一言、「えっ、アヨロに泊まる?あそこ、泊まれるのかな?」一抹の不安が僕の心をよぎる。そして宿を見た途端、その不安は確信に変わった・・・。

 『アヨロ温泉旅館』は、上品に言えば素朴でレトロな雰囲気、つまり、早い話、古くてぼろかった。入ってすぐのホールには海産物などの土産物が並び、その奥には畳敷きの休憩場がある。田舎の、鄙びたヘルスセンターのようである。
 「ヘルスセンター」と言っても最近は通じないかもしれないが、簡単に言えば昭和のスーパー銭湯である。お風呂(温泉?)を中心としたレジャー施設で、歌や劇など催し物も行われていた。昭和30年代から40年代がその最盛期だと思うが、いやあ、昔のまま残っていたんですね、というのが正にここ、アヨロだった。
 おまけに順序が悪かった。なにせ、こちとら綺麗で落ち着いた佇まいの「はなや」さんから出てきたばかりである。その落差がはなはだしい。部屋の中を説明する宿の人が、「こっちはお風呂ですが今は使っていません。」と言ってドアノブを回したら、ノブがぽろっと取れてしまった。妻はぼろい宿も結構平気な方だが、このときばかりは二人で顔を見合わせ、言葉を失った。

 さて、気を取り直すべく、お風呂へ。お風呂は予想以上に良かった。少し熱めの食塩泉。湯量が豊富で浴槽はすべて源泉掛け流し。熱めと普通の二つの浴槽のほかに寝湯があり、又、掛け湯にも温泉を使っている。湯はアルカリ性でヌルヌルしている。色は透明で、若干黄色というか緑色がかっている。さっぱりした感じであるが、それでいて温まる。僕が今までに入った温泉の中で五本の指に入るであろう。本当に良い温泉だった。
 日帰り入浴もやっていて(というか、そちらがメインのようである)ご近所の人で結構混んでいた。一種、地元の社交場のようなものであろう。顔見知り同士で話が弾んでいる。

 食事も良かった。虎杖浜は毛蟹とたらこが有名である。一人に一杯、その毛蟹が出てきた。虎杖浜は夏の1ヶ月間しか毛蟹漁が解禁されておらず、残念ながら、この蟹は冷凍物である。が、小ぶりながらも身が引き締まっており、味が濃厚でとても美味だった。
 “ボロは着てても心は錦”ではないが、ボロい建物でもお湯と食事が良く、おまけに料金が安い。勇気と冒険心、好奇心に自信のある方、そして和式トイレを苦にしない方は、是非一度『アヨロ温泉旅館』に挑戦されては如何だろうか(まあ、日帰り入浴で十分な気が・・・・)。

 そうそう、宿泊者の特典として、宿泊者は深夜フレッシュな温泉を独り占めできる。ここは毎晩お湯を抜いて掃除しており、だいたい夜中の2時か3時くらいに新しいお湯が入るそうだ。お風呂に入りたい気持ちと眠気と、どちらが勝つか。人に依っては特典と言いつつ、まったく意味がない可能性もある。悪しからず(因みに、僕は夜中に起きて入りました。)